国内の学会・研究会などでの発表
2024年
松浦正浩「脱炭素トランジションにおける気候市民会議の位置づけ」土木学会全国大会研究討論会(環境システム委員会)[2024/9/3]
松浦正浩「フロントランナーの実践を通じた態度行動変容の拡大波及をねらうトランジションマネジメント」環境科学会年会[2024/9/8]
Chan Soknaran and Masahiro Matsuura "Understanding the incentives for being frontrunners in adopting green building standards in developing country: Qualitative analysis of interviews with six frontrunners in Cambodia" 環境経済・政策学会2024年大会[2024/9/14]
松浦正浩「土木・都市分野の技術の社会導入のガバナンス」 土木計画学ワンデイセミナー [2024/10/28]
松浦正浩「トランジションを孕む革新的技術の開発と社会実装における説明責任と合意形成」 土木学会第70回土木計画学研究発表会 [2024/11/17]
松浦正浩「みその気候市民会議:地区レベルのまちづくりとしての気候市民会議」 科学技術社会論学会第23回年次研究大会 [2024/12/1]
2023年
松浦正浩「都市・地域における革新的技術導入に関するテクノロジー・アセスメント事例のレビュー」第68回土木計画学研究発表会
岡本佳音、木村啓祐、山本晋一、澤田俊明、森本恵美、松浦正浩「建設コンサルタントにおける合意形成技術を活用した働き方改革の取組と効果」第41回 建設マネジメント問題に関する研究発表・討論会→ 2023 年度 土木学会建設マネジメント委員会「グッド・プラクティス賞」受賞
2022年
松浦正浩、Tra My Nguyen、標葉隆馬「スマートシティの「データ」に関連するELSIの整理」第66回土木計画学研究発表会
槇尾果歩、山中英生、滑川達、松浦正浩、三国千秋、三国成子、片岸将広「金沢市自転車安全施策における トランジションの分析 -トランジション・マネジメント初動期の評価を目指して-」第65回土木計画学研究発表会
2021年
松浦正浩、伊藤幸彦、堤英輔、松浦果穂「洋上風力発電に関する国内インターネット モニターアンケート調査結果」風力エネルギー利用シンポジウム
松浦正浩、槇尾果歩、山中英生「自転車活用推進に向けたトランジション・マネジメントに関する4都県アンケート調査」第63回土木計画学研究発表会
荒田潤、松浦正浩「観光の目的地選択における観光公害の重要性に関する研究 -AHPを用いた分析結果と今後の課題-」第63回土木計画学研究発表会
松本潤、槇尾果歩、山中英生、松浦正浩「自転車トランジションマネジメントの取組みにおけるフロントランナーの特徴分析」第63回土木計画学研究発表会
2019年
松浦正浩「ミニ・パブリックスの議論にみるトランジションの可能性」 科学技術社会論学会年次研究大会
2014年
東出拓己、松浦正浩「水産資源管理ガバナンスにおける「科学」と「政策」-中西部太平洋まぐろ類委員会における科学的根拠に基づく政策形成に関する提言-」『日本海洋政策学会 第6回年次大会』[2014.12.6]
東出拓己、松浦正浩「中西部太平洋まぐろ類委員会における管理基準値策定過程の分析―水産資源管理における科学の役割―」『科学技術社会論学会第13回年次研究大会』[2014.11.16]
2013年
松浦正浩「共同事実確認方式によるエネルギー技術導入に関するステークホルダー合意形成」『第22回 日本エネルギー学会大会』[2013.8.6]
松浦正浩「協働型のプランニングとその実践からの内省」『科研費「多元的な価値の中の環境ガバナンス」研究会「合意形成と評価」』[2013.6.15]
2012年
松浦正浩 「Joint Fact-Finding」『RISTEX科学技術イノベーション政策のための科学 第1回国際ワークショップ』[2012.12.12]
馬場健司、松浦正浩 「ステークホルダー間の共同事実確認による風力導入プロセスの可能性」『第34回風力エネルギー利用シンポジウム』[2012.11.28]
馬場健司、松浦正浩 「分散型エネルギー導入過程における共同事実確認手法の検討-ステークホルダー分析に よる論点の抽出と専門家パネルの構成-」『科学技術社会論学会2012年度年次研究大会』[2012.11.17]
松浦正浩「洋上風力と地域・漁業の共生に向けた円卓会議によるステークホルダー合意」『国際漁業学会2012年度大会』(東京大学農学部中島ホール)[2012.8.4]
松浦正浩、山中英生、篠田さやか「ワークショップに対するcritical perspectives」『対話する挑戦:参加型プラットフォームを考える』(地球環境パートナーシッププラザ)[2012.6.8]
松浦正浩「共同事実確認手法を活用した政策形成過程の検討と実装プロジェクトの概要」『共同事実確認の可能性:政策形成における科学的情報の役割(iJFF 第1回国際シンポジウム)』(東京大学山上会館)[2012.03.08]
2011年
松浦正浩「日本における共同事実確認の利用 ~必要性と可能性~ 」『共同事実確認方式による原子力発電所の地震リスク分析の可能性(「市民参加による熟慮型地震リスク分析の社会実験研究」F/S 公開シンポジウム)』(東京大学工学部2号館)[2011.12.16]
松浦正浩「マルチステークホルダー状況下における合意形成と科学的情報の接続」『国立環境研究所セミナー』(国立環境研究所〔茨城県つくば市〕)[2011.12.08]
松浦正浩「交渉の合意形成プロセス~公共政策の交渉と紛争解決の理論研究と実践~」『第24回日本交渉学会全国大会(招待講演)』(中央大学)[2011.11.12]
パネルディスカッション登壇 『Fukushima Dialogue: A Japanese-German exchange on the future of energy policy (独Hertie School of Governanceと東大公共政策大学院の公開ビデオ・カンファレンス)』(東京大学法学政治学系科総合研究棟)[2011.09.21]
パネルディスカッション登壇 『東日本大震災のコミュニケーションから学ぶ意見交換会』 環境省環境研究総合推進費S-5 「地球温暖化に係る政策支援と普及啓発のための気候変動シナリオに関する総合的研究」(東京大学山上会館)[2011.09.07]
松浦正浩「ナノDDS(医薬品)に関するテクノロジーアセスメントと共同事実確認(Joint Fact-Finding)の洋上風力発電問題への応用」『参加型テクノロジーアセスメントWS』 (大阪大学コミュニケーションデザイン・センター)[2011.06.11]
メディア出演など
(作成中)