ホーム » ブログ

アーカイブ

検索


フィード


管理

2023年2月6日

プノンペンの九龍城

昔、香港に九龍城といって、巨大な建物全体がスラムというところがありましたが、今回、プノンペンでそれに近いかな、というところへ行ってきました。

Borei Keilaという地区なのですが、以前留学生が、僕の授業のなかで、この地区の合意形成の事案について紹介してくれました。

どういう地区かといえば、まぁスラムみたいなところだったそうですが、市当局が地区の一部に中層の集合住宅を建ててそこに移住してもらうという事業を進めようとしました。しかし住民は猛反発。支援のNGOなんかも入って大変だったそうです。しかしすでに揉め事としては終結しているそう。

今回の渡航でその学生に会ったのですが、「博物館とかどっか行きたい所はないか?」というのでBorei Keilaに連れて行ってくれとお願いしました。

で、他の修了生と一緒にBorei Keilaに行ってきました。

外から見ると、ちょっとキツキツに詰めて建てた中層のアパートといった感じ。

しかし建物どうしの間の狭い通路に入ると中はとっても薄暗い。通路の両側に店舗なんだか作業場なんだかが並んでいて、人がいるのですが、なんか陰鬱です。しかも建物の中は照明がないわけじゃないけど、ほとんど真っ暗。

こりゃ引っ越したくなくなるだろうなという感じ。怖くて建物の中に入るなんてできません。

ここは賃貸ではなくて、前のスラムの自宅との等価交換なので、低所得者層ばかりの建物ですが、賃貸や売買が可能なんですね。貸します、という横断幕が出ていました。

スラムを「改善」する事業だったのでしょうが、実際に行ってみると、スラムのままのほうが日の光が少しは入って、空気の循環ももう少しマトモだったのかもなぁと思いました。

結局こうやって縦方向に集約したことで、空地ができて、不動産開発の可能性ができたのでしょうね。

とはいえ、子どもたちが通路や街路でウロチョロと遊んでいるのを見ると、この子たちの将来はどうなるものかなぁと思った次第。

別の修了生に聞いてみたら、ここは犯罪、薬物汚染などの巣窟だそうで、どうにもならん(改善しても結局、他の場所に似たような場所ができる)と言っていました。大人たちはもうどうしようもないかもしれませんが、せめてあの子どもたちが勉強できて、未来に希望を持てるようにする方法はないものか(そんなのあればとっくに誰かやってるのでしょうが)と逡巡させられました。

 


カテゴリ: Environmental policy,Urban planning — Masa @ 2:22 PM

 

2023年1月14日

次世代は「ガスコンロを知らない子供たち」かもしれない

日本ではガスコンロで調理するのがあたりまえですが、海外では必ずしもそうでもありません。自分も米国に住んでいましたが、電熱線の調理器具が置いてあるアパートが多かったです。

考えようによってはガスが使えるというのはけっこうな贅沢なんですよね。電熱線/IHであれば、各世帯に確実に存在する電灯線につなげばいいわけですが、ガス調理器となると、道路下のガス管からの引き込みや屋内にもガスの配管が必要になるわけです。コストを抑えようとすれば電気調理器のほうが合理的といえば合理的。

とはいえ自分は「やっぱりガスが好き」でなわけです。炒め物の類は電熱線のモヤっとした熱ではどうしても火力不足でベチョっとした料理になるんですわ。暖房もエアコンの空気は乾燥がひどいし冬はなかなか暖まらないしで心もとないです。

ですが、米国では実は「ガス」が消えゆく運命なのかもしれません。上記のように、米国ではもともと電熱線での調理が珍しくないというかあたりまえに近い状況でした。なのでガス禁止となっても、無茶な話ではないのでしょう。ニューヨークなどの大都市では気候変動対策を理由に、新築住宅でのガス使用禁止が始まっているそうです。

ニューヨーク市議会で、新築建物での天然ガス使用を禁じる法案が通過

天然ガスは確かに「燃焼」ですので、CO2を排出します。料理すればCO2排出するわけですね。具体的にどの程度の排出になっているのか、いまいちわからないので今度調べてみますが、どうなんでしょうね?

まぁそれはともかく、今度は全米でガスを禁止にする動きも出ているそうです。

米連邦機関、ガスコンロの禁止を検討

連邦の動きのおもしろいところが、気候変動対策ではなく、室内でのガスの燃焼が子供のぜんそくの原因のひとつとなっている、という理由での禁止提案とのこと。気候変動対策となると、ほんとうに自由を制限するだけの意味があるのかどうかと侃々諤々の議論になってしまうのでしょうが、「子どもの健康を守る」と疫学的観点から言われてしまうと、なかなか反論しにくいというのもありますよね。

ガスのほうが好きな自分としては、高価でもメタネーションによるガスを使いたいなぁと思いつつ、社会全体としては維持できない贅沢にも思え、これから日本ではどうなっていくのかな?と思うところです。


カテゴリ: American politics,Environmental policy — Masa @ 7:55 AM

 

2023年1月6日

観光客がレンタカーを運転できない未来の沖縄には・・・鉄軌道か!?

Z世代、沖縄行きたくても運転が壁 ドライブ消極派は旅行敬遠 レンタカー観光に課題  若者意識調査

いまの若い子たちは、観光地をあくせくと巡回する高齢者と違って、ノンビリと滞在型観光を楽しめる世代だろうから、リゾートまでの交通手段がちゃんとしていればいいんだろうな。そう考えれば、空港から各拠点まで高速バスを増やせばいいし、地区内の主要スポットを巡回するバスを走らせればいい。レンタル電動自転車も増やして、走行環境を整備すればなおよし、だろう。現在のハワイ・ワイキキみたいな観光交通のすがたに変化するだけではないか。

とはいえ、高速バスだと輸送力が限られるだろうから・・・もしかしたら鉄軌道を本当に整備する時が来たのかもしれない。


沖縄鉄軌道計画

計画検討に末席に連ならせていただいた者としては、確かにそろそろ、整備を考えてほしいところ。

空港から恩納村まで40分くらいで走る電車が15分に1本くらいの頻度で走っていて、駅までホテルが送迎してくれる仕組みができれば、レンタカーがなくても全く問題ないだろう。

さて、未来に向けた投資は始まるのだろうか?

 


カテゴリ: Automobile,Environmental policy,Travel — Masa @ 4:10 PM