ホーム » 教育 » 2011年度 » 海洋科学技術政策論

2011年度 海洋科学技術政策論

月曜日 2限

城山英明教授と共担)

大学院公式サイトへのリンク

 

教室は理学部旧1号館4階の450番教室です。

より大きな地図で 東京大学理学部旧1号館 を表示

 

概要:

海洋に関連する公共政策の立案と実施においては、科学技術の開発、社会における科学技術利用の決定・促進、科学技術利用に伴う安全・環境悪化の防止といった科学技術と公共政策の交錯領域が重要になっている。具体的には、まず、国内外の海洋政策の形成過程において科学技術が与える影響と、海洋に関する科学技術及びその推進政策について態様を、歴史も踏まえて理解する。次に、海洋科学技術政策(とその形成過程)を分析、評価するための視点としてリスク評価、コミュニケーション、交渉学等について講義を行ったうえで、海洋に関する事例についてケーススタディを行う。

講義スケジュール:

第1部:導入

講義の紹介〔松浦〕 (10/3)

テクノロジーアセスメントの手法〔ゲスト:京大 吉澤剛先生〕 (10/17)
  (PPTスライド

海洋科学技術ガバナンスの構造〔城山〕 (10/24)

科学技術と社会、社会科学研究の方法論〔松浦〕 (10/31)

第2部 海洋に関する科学技術の実像

 海洋科学技術の研究開発と社会導入の歴史的経緯や動向について専門家の方々のお話を伺う。科学技術そのものについての知見を深めるとともに、産業の動向、公共政策および法規制の役割について理解を深める。

事例1:洋上風力発電〔ゲスト〕(11/7)

事例2:熱水鉱床〔ゲスト:理学系研究科 浦辺徹郎先生〕(11/14)

事例3:海洋工学(仮)〔ゲスト:工学系研究科 村山英晶先生〕(11/21)

第3部 科学技術と強い相互作用を持つ海洋政策とその形成過程

 科学技術の研究開発と社会導入は、研究機関や民間企業が完全に独立して行うことはきわめて難しく、実際には、国内外の公共政策および法規制との相互作用※を繰り返しながら進められる。第3部では、公共政策および法規制に焦点を当て、海洋科学技術の研究開発と社会導入について検討する。

(※相互作用:interaction。影響を与えると同時に、影響を受けること)

事例1:海洋基本法と技術開発〔ゲスト:総合海洋政策本部竹田内閣参事官〕(11/28または12/5)

事例2:海洋科学調査と国際法の関係〔ゲスト:西本健太郎先生〕(11/28または12/5)

 

第4部 学生プレゼンテーション、演習

中間レポートの発表・講評 (12/12)

洋上風力立地交渉シミュレーション (12/19) (松浦)

 

最終プレゼンテーション(1) (1/10)

最終プレゼンテーション(2) (1/16)

最終プレゼンテーション(3) (1/23)