ホーム » 教育 » 2009年度以前の担当講義

2021年度以前の担当講義

2021年

  • 特別研究機関(国内サバティカル)につき明治大学での授業担当なし
  • (集中講義)交渉と合意【東京大学公共政策大学院】

2020年(明治大学専門職大学院ガバナンス研究科)

ゲスト講義など
  • 2020/04/10:「議会で使える交渉術」WOMAN SHIFT勉強会(女性議員の勉強会)
  • (中止)2020/07/04: 「合意形成と社会変革 -交渉による課題解決とトランジション・マネジメント-」 女性のための社会参画セミナー「かなテラスカレッジ」, 神奈川県立かながわ男女共同参画センター
  • 2020/10/13:「交渉と合意形成」国土交通省港湾局 港湾中級技術者コース
  • 2020/12/1:「意思決定論「実践!交渉学ーいかに合意形成を図るか」」経済産業省資源エネルギー庁/日本エネルギー経済研究所 勉強会
  • 2021/2/18:「交渉分析の基礎」総務省公害等調整委員会事務局 第3回地方自治体職員向けウェブセミナー

2019年(明治大学専門職大学院ガバナンス研究科)

ゲスト講義など
  • 2019/06/12:"Stakeholder analysis and interpretive methods" in Environmental Statistics and Research Methods (offered by Prof. Osamu Saito), United Nations University
  • 2019/07/06: 「合意形成と社会変革 -交渉による課題解決とトランジション・マネジメント-」 女性のための社会参画セミナー「かなテラスカレッジ」, 神奈川県立かながわ男女共同参画センター
  • 2019/09/12:「まちづくりにおける交渉~その効率化と限界~」千代田区環境まちづくり部 部内研修会
  • 2019/09/13: "Introduction to Negotiation Analysis," Razak School-Meiji GSGS Seminar 2019
  • 2019/09/30:海洋問題演習講義(城山英明教授担当)ゲストスピーカー、東京大学公共政策大学院
  • 2019/10/10:「交渉と合意形成」令和元年度港湾中級技術者コース、国土交通省国土技術政策総合研究所(港湾局)
  • 2019/10/28:"Policy Process Management" 課題別研修「上級国家行政」、国際協力機構(JICA)東京
  • 2020/03/06: 「おとしどころの見つけ方:MIT・ハーバード流交渉学」大都市政策研究機構

2018年(明治大学専門職大学院ガバナンス研究科)

ゲスト講義など

2017年(明治大学専門職大学院ガバナンス研究科)

ゲスト講義など

2016年(明治大学専門職大学院ガバナンス研究科)

ゲスト講義など

2015年(東京大学公共政策大学院)

ゲスト講義など
  • 国連大学Institute for the Advanced Study of Sustainability (UNU-IAS)(齊藤修先生)『Stakeholder Analysis/Joint Fact Finding』、「Practical Research Methods and Management (PRMM)」(5/25)
  • 島根大学教育・学生支援機構 教育開発センター 第3回FDセミナー(マクロ) 『地域課題解決にむけた交渉と合意形成』 講師(6/11) (交渉による合意とトランジション・マネジメントについて)
  • 工学系研究科(Mike Handford先生)『Introduction to Negotiation Analysis』「Professional Communication Skills」(7/1)

2014年(東京大学公共政策大学院)

ゲスト講義など
  • 情報学環・学際情報学府(田中淳先生)『災害情報論Ⅰ 』「質的研究の概念と方法論 ~政策の文脈を分析する手法として~」(5/27)
  • 国連大学Institute for the Advanced Study of Sustainability (UNU-IAS)(Jose Puppim de Oliveira先生)『Introduction to Negotiation Analysis for Environmental Governance』(6/13)
  • 日本交渉協会『交渉学からみた社会的合意形成』(11/8)
  • JICA研修『上級国家行政セミナー』「政策プロセスマネジメント」(11/18)
  • 工学系研究科(Mike Handford先生)『Introduction to Business and Management』「Introduction to Negotiation Analysis」(12/2)

2013年(東京大学公共政策大学院)

ゲスト講義など
  • 東京大学工学部「Introduction to Business and Management」(Mike Handford先生)『Introduction to Negotiation Analysis(英語)』[2013.12.17]
  • 高知小水力利用推進協議会『地域の再生可能エネルギー導入における 交渉と合意形成』[2013.12.15]
  • JICA研修「上級国家行政セミナー」『政策プロセスマネジメント』[2013.11.11]
  • スルガ銀行d-labo『交渉とは何か』[2013.09.24]
  • 環境省「平成25年度地域調和型エネルギーシステム構築支援事業」第1回研修会[2013.08.05]
  • 国連大学(齊藤修先生)『Stakeholder involvement and analysis(英語)』[2013.06.20]
  • 東京大学大学院情報学環・学際情報学府「災害情報論Ⅰ」(田中淳先生)『質的研究の概念と方法論 ~政策の文脈を分析する手法として~』[2013.06.11]
  • 国連大学高等研究所『Introduction to Consensus Building Processes for Environmental Governance(英語)』(UNU‐IAS/Kumamoto University Joint Workshop on Finding Future Visions of our World: A Sustainable Japan and the Worldの一環)[2013.05.10]

2012年(東京大学公共政策大学院)

ゲスト講義など
  • 東京大学UTalk(情報学環)[2013.1.12]
  • JICA研修「上級国家行政セミナー」『政策プロセスマネジメント』[2012.11.5]
  • 東京大学総合科目「海の魅力と海の基礎II」[2012.10.29]
  • 北海道大学大学院理学院「科学技術と社会システム特論」『交渉による公共政策の合意形成と科学的情報の活用』[2012.09.26-27]
  • 北海道大学CoSTEP「モジュール5:トランスサイエンス」『政策過程における科学的情報の利用:共同事実確認』[2012.09.26]
  • 北陸先端科学技術大学院大学iMOSTオープンセミナー『交渉学の基礎』[2012.9.24]
  • 東京大学大学院新領域創成科学研究科自然環境学専攻「環境政策論」(木村伸吾先生)『環境問題における合意形成』[2011.06.26]
  • 国連大学高等研究所(Jose Puppim de Oliveira先生)『Introduction to Negotiation Analysis for Environmental Governance(英語)』[2012.06.18]
  • 東京大学大学院情報学環・学際情報学府「災害情報論Ⅰ」(田中淳先生)『質的研究の概念と方法論 ~政策の文脈を分析する手法として~』[2012.06.05]
  • 東京大学公共政策大学院「事例研究(行政近代化とガバメント2.0)」(奥村裕一先生)『戦後の民主的ガバナンスの進化:参加論から熟議へ』[2012.05.22](PPT)
  • 国連大学(齊藤修先生)『Stakeholder involvement and analysis(英語)』[2012.05.17]

2011年(東京大学公共政策大学院)

ゲスト講義など
  • 東京大学文学部社会学研究室「社会学基礎演習(方法)」(松本三和夫先生)[2012.01.11]
  • JICA「上級国家行政セミナー」『政策プロセスマネジメント』(英語)[2011.11.08]
  • 学生団体・三文会『相互利益を目指す ファシリテーションの技法』[2011.07.13]
  • 東京大学大学院情報学環・学際情報学府「災害情報論Ⅰ」(田中淳先生)『質的研究の概念と方法論 ~政策の文脈を分析する手法として~』[2011.06.21]

2010年(東京大学公共政策大学院)

2009年(東京大学公共政策大学院)

  • 交渉と合意
  • 海洋科学技術政策論
  • 海洋問題演習
  • 海洋問題演習
  • 科学技術と公共政策
  • Advanced Negotiation and Consensus Building

2008年(東京大学公共政策大学院)

  • 交渉と合意
  • 事例研究「政策プロセスマネジメント
  • 事例研究「環境・技術政策1

2007年(東京大学公共政策大学院)

  • 交渉と合意
  • 事例研究「政策プロセスマネジメント」
  • 事例研究「環境・技術政策2」

マサチューセッツ工科大学(instructor, teaching assistant)

2004年

11.204: Planning Communication, and Digital Media, Instructor.

2003年

11.204: Planning Communication, and Digital Media, Instructor.