ホーム » ブログ

アーカイブ

検索


フィード


管理

2009年10月15日

無償の協力行動は本当にありえるのか?

チンパンジー、見返りなくても仲間手助け…京大チーム解明

これは本当か!?
もし本当なら囚人のジレンマは嘘ということになるのか・・・人間のほうが退化しているということか・・・。
いや、たぶん、記事の見出しがよくないのであって、見返りがない、ということはありえないだろう。
そもそも、見返りがない=将来二度と会わない、という条件をチンパンジーが理解するとは思えないし、また人間に捕われたチンパンジーであるという同属意識によって今後どこかで出会うことがあるだろう・・・と考えるのも妥当ではないか。
(自己満足含め)絶対に見返りがないのであれば人間でも手助けしないはずだし、それはチンパンジーでも同じだと思う。


カテゴリ: Negotiation,Science/Technology Policy — Masa @ 9:27 AM

 

2009年8月5日

IEEEの発表の採録

5月にフェニックス/テンペで行われたIEEEの「科学技術と社会」学会での発表原稿がIEEE Xploreにやっと公表されました。エネルギー・環境技術の導入に関するステークホルダー分析結果です。要旨まではどなたでもご覧になれます。

Stakeholder assessment for the introduction of sustainable energy and environmental technologies in Japan
Matsuura, M. Suzuki, T. Shiroyama, H.
Technology and Society, 2009. ISTAS ’09. IEEE International Symposium on.


カテゴリ: Environmental policy,Science/Technology Policy — Masa @ 1:07 AM

 

2009年6月25日

スマートグリッドの政治的スマートさ

smart gridの導入について、日本のお偉方はどうも否定的な見解が多いようです。確かに、家庭や事業所が太陽光や風力で自家発電して地域内で融通し、さらに省エネされてしまったら、遠方の原子力発電所から電気を運ぶ高圧送電線を維持している電力業界としては短期的に商売上がったりでしょう。

とはいえ、個人的な予想としては、日本にもいつの間にか導入されてしまうのではないかと思います。というのも、こんなニュースがあったから。

Microsoft wants your Hohm to use the smart grid

スマートグリッドで収集される各家庭の電力消費データを使って省エネアドバイスするサービスをマイクロソフトが始めるらしいです。GoogleもDRSGという組織に加入しており、同じようなことを狙っているようです。

実は日本でも、工場やビル・家庭の電力消費データの分析はBEMS、HEMSといって、けっこう前から行われています。省エネ、コスト削減のために、無駄な電力消費を発見できるツールです。ですので、こういうマイクロソフトの発表を見ても、お偉方は「なーんだ、そんなの以前からやっているわい」と一蹴するでしょう。

しかし、米国のスマートグリッドの賢いところは、そういう技術をコンポーネントにしてしまって、電力の需給管理システムを構築しようとしている点にあります。BEMSやHEMSであれば、個々の世帯や事業所が導入コストを負担しなければならないので、やる気のある人たち以外は導入しないでしょう。しかしスマートグリッドと言ってしまうことで、電力の供給側がそのコスト負担をすることになります(最終的には電力料金か税金に跳ね返るので、消費者が負担していることには変わりありませんが)。

また、マイクロソフトなどが関与することで、プロトコルなどの標準化を米国が先導することになるでしょう。そうすれば、WindowsやMac OSと同じく、米国企業が市場を占拠するでしょう。

こうして、米国でスマートグリッドのシステムが構築され、さらに「自宅の電力消費量などをモニタリングできる機能」が次世代Windowsに同梱されるようになれば、日本でも、いつの間にか同様のインフラを受け入れざるを得ないような状況ができてくるのではないでしょうか。上からは年次改革要望書でたたかれるし、下からは消費者が「なんで日本でこの機能が使えないんだ、遅れてる!」と突き上げられるでしょうし、結局はそういう方向にいくような気がします。

やはり米国はしたたかだな・・・と思います。


カテゴリ: American politics,Public policy,Science/Technology Policy — Masa @ 10:41 AM