2025年5月10日
自宅の書斎で仕事をしようとしても、どうも集中できない自分。
ということで時々、浦和美園のイオンに出向いて、喫茶店で仕事します。
が、スタバなら独自の無料Wifiがあるからよいのですが、他の喫茶店だと、Wifiを提供してない店もあるわけです。
イオンの無料Wifi使えばええやん、ということになるわけですが、どうも不調なことが多いのです。
というか、接続しても、ゲートウェイの認証のためのブラウザが自動で立ち上がらず(認証のページに転送されず)、つながらない。ということで以前はあきらめてテザリングしてたのですが、最近、解決の方法を見つけました。
本体の設定でWifiの設定を見て、ゲートウェイのIPアドレスを見つけます。

で、このIPアドレスをブラウザに叩き込めば、認証ページが開いて、適宜、OKのような選択をしていけば、つながります。
ルーター側の設定の問題かなという気がしますが、当面はこれで解決。
2024年9月1日
先日、こんなところで話題提供させていただきました。
【開催報告】8月29日 水曜日の雑談カイギ#34「今日からはじめる小さなアクション/地球温暖化対策編」

冒頭で、人為的気候変動とは何か、というお話をしました。普段は気候変動そのものの話はしないのですが、このときは、参加者のみなさんがそもそも気候変動についてよく知らないことが前提だったので、ちょっと説明してみました。
この数十年で、埼玉の平均気温も最高気温も上がってますよ、そしてそれって、人為的なもので、わたしたち全員の責任なんですよ、ということを言ったわけです。もちろんIPCCの報告書の図とか使って、エビデンスを示して。
で、話題提供後。会場にまるで葬式のような重苦しい空気が漂っている((((;゚Д゚))))・・・お酒も出てる楽しい場のはずなんですけどね・・・。
出てくる質問も、「温暖化って間氷期とかそういう話じゃないの?」みたいなので、「いやいや、科学的に現在の温暖化は別モノ(そのサイクルは何万年みたいな話)」と論破すればするほど、会場の空気は重くなる・・・(-_-;)。しかも個人のコツコツ省エネは焼け石に水滴で、国レベルで何かしないといけないと、トランジションの必要性を説くと、みなさん遠い目に・・・。
幸いにして、地域の人々のコミュニティ形成が目的の場(要は飲み会)なので、「じゃぁ、まぁ飲みましょうか?」・・・と話題が変わって、おのおの好き勝手な話題になりました。自分のまわりではZEHの話で盛り上がりましたが。
ということで、人為的気候変動対策のコミュニケーションってムズいよね、という話です。説明すればするほどみんなが凹んで考えたくなくなる、という地球温暖化。
テンションをアゲていかないと、このトレンドは変わらないかもしれませんね。そういう意味ではクールビズ運動は上手だったんだなぁと改めて感心。「テンションアガる気候変動対策」を考えていかないと世の中変わらないかもしれませんね。
(朝日にこんな記事が出てました:長野・白馬で進んだ学校断熱化 伝え方のカギは「自分たちも快適」)
2024年6月2日
10年くらい前の自分はワイハー大好きで毎年のように行っていたのですが、いつの間にか行かなくなって、いまや円安で行きたくても近づけない価格になり…
とはいえ、心の師匠はハワイ在住ですし、やはりハワイは大好き。
で、以前はハワイ好きが嵩じてプルメリアを自宅で育てていたのですが、頑張って育てたために巨大化して、玄関の幅を超えるほどデカくなり、冬に室内に移動させることができなくなり、結局屋外で越冬できず、枯らす羽目に(泣)。
で、最近ずっと気になっていたのが、プルメリアの苗の販売店さんが、年に1回、イベントを開催していること。しかも場所は埼玉県内のガチな農場!
ということで今年はかなり前からカレンダーに開催予定日の予定を空けておいて、行ってまいりました。それが、サイタマ・プルメリア・フェスティバルサイタマ・プルメリア・フェスティバル!

とはいえ埼玉らしく、こじんまりと、農園の温室内での開催です。駐車場も農道脇のスペースということで満車じゃないかと思いましたが、ギリギリ駐車できました。いかんせん農道なのでアメリカンサイズ(中)のクラリティPHEVでは駐車はかなりヤバかったのですが、係の人がつきっきりで見てくれて、ほんと、アットホームな感じでよかったです。入口で高校生くらい(?)の子がジュースを配っていたのもほんといい意味でユルいな感じでナイス。

で、温室の中にはプルメリアの苗が大量に!種類も50種類くらいあるみたい。正直なにがどう違うのかわからず、マニアの秘境に足を踏み入れてしまったようでドキドキ。とはいえハワイアンな音楽が流れて特にピリピリした感じもなくて、トーシローの自分でも「きれいだなぁ〜」といろんな苗を見て回れました。

最終的にLaredo Princessの4号鉢をゲット。前回のような巨大化は避けたいので、会計でどうしたらいいのか訊いてみたら、生産者さんを呼んでくれて、主宰の古屋さんまで来てくれて、結局、植え替えて根を切って成長を抑えるという解を得ました。
ということで、また、自宅でもハワイ(もしくはシンガポールw)を感じながら毎日を過ごせたらと思います。