2018年3月7日
羽田空港の国際線が大幅に増便されて以降、成田空港は「遠い」「不便」といったスティグマ(烙印)が広まっているように感じます。個人的には自宅から成田空港のほうが利便性がよい(乗り換え回数が少なくて、しかも空いてる)ため、成田空港は嫌いじゃないので、なんとなく、残念です。
とはいえ、成田空港も第3ターミナルの新設や、入場時のパスポートチェックの廃止など、いろいろ努力されていて、旅客数もこのところ増え続けています。しかし、これからの国際的な交通のながれを考える上で、ひとつ気になる統計が。

(出典:成田国際空港(株)「空港の運用状況」)
航空旅客数は増えているのですが、「通過客」の数はけっこう、いい勢いで減少しているようです。
「通過客」とは、到着後に日本に入国しないで、そのまま他の国へと旅立っていく方々で、トランジットなどという言い方もします。なぜ成田空港でトランジットするのかといえば、北米・欧州とアジア諸都市を行き来する際、成田まで来て一度降機して、乗り換えて最終目的地へ向かう必要がある人たちも、けっこう、いるからなんですね。例えばベトナムから北米に行こうと思えば、直行便はないので、成田で乗り換える必要があります(もちろん香港や韓国などで乗り換えることも可)。
また直行便よりも、トランジットしてもらったほうが、航空会社として利益をあげやすい構造にあるようです。都市の順列組み合わせすべてに直行便を飛ばそうとすれば、各便の乗客は少ないのに、とんでもなく数多くのフライトを飛ばす必要があります。むしろ、どこかの主要都市に小さな機体のフライトで一度集まってもらって、それからまとまって大きな機体で長距離を飛んでもらったほうが、航空会社としては効率性が高く、安い運賃を提供できますし、利益も確保できます。いわゆる「ハブ・アンド・スポーク」という考え方です。宅急便の集配をイメージしてもらえるといいんじゃないかと思います。
そういうことで、アジア方面から北米あるいは欧州へ移動する人たちの「ハブ空港」として成田はこれまで重要な役割があったわけですが、ソウルや香港なども空港を拡大整備し、競争が激しくなったことから、アジアにおける乗り換え空港としての地位確保が厳しくなってきているのが、ここ10~20年くらいの傾向ではないでしょうか。
とはいえ、直近でも通過客が減り続けているのは別の理由があるようにも思われます。というのも、flightradar24.comで暇つぶしに飛行機の航跡を眺めていると、北太平洋を飛んでるフライトのかなりの数が中国諸都市と北米諸都市の間を飛んでるフライトなんですね。かなり前からflightradarを眺めていますが、ほんと、中国線の割合がすごい勢いで増えているように感じます。
ということで、わざわざ成田で乗り換えなくても、中国から直接、北米へと移動することが容易かつ安価になってきてるのでしょう。さらに今後は、機体の性能・燃費効率の改善で、ベトナムやシンガポールから北米への直行便を飛ばすようになるそうで、なおさら成田の通過客は減少しそうな気がします。超長距離の直行便は利益率が悪いそうですが、ビジネス客需要が十分あれば成立するようです。
先日ボストンに出張に行った際も、エコノミークラスの機内はベトナムの方々が多数いらっしゃいました。彼らがベトナムからの直行便で北米に向かうようになったら、日航のボストン線の機内は空いてしまい、利益が出なければ運休になってしまうかもしれません。それは彼らにとってはよいことでしょうが、僕らにとっては、ちょっと不便ですよね。そういう意味でも通過客を一定数維持したほうがよいはずですが、この減少傾向が続くと、ちょっと、ヤバいんじゃないかな、とも思います。
2016年9月5日
先週のベトナム出張は、CBAsiaの会合(トヨタ財団さまご助成)が目的で、その報告は追ってCBAsiaのウェブサイトなどで行いますが、プログラムにはダムの視察なども含まれていて、主会場の市内のホテルだけでなく、いろんなところに出かけましたので、見かけた風景についてちょっと書いておこうと思います。
1.Nguyen Hue Boulevard (グエン・フエ通り)

今回の会合は、グエンフエ通りという、市の中心部にあるホテルで開催したのですが、この通り、中央が巨大な公園というか、空地になってるんですね。もともとは6車線くらいの大通りだったらしいのですが、なんと車道を塞いで、中央部を歩行者空間に変えたそうです。昨年くらいにオープンしたというのでまだ新しい。僕が散歩したときには、高校生くらいのグループがアカペラで唄っていたり、翌日の建国記念日にさきだつ前夜祭の準備をしていたり、いろんな表現活動の場になっているようです。サイゴン川から風が吹き込んできて、気持ちよい空間なので、夜には若者が繰り出していました。
2.日本による鉄道建設

グエンフエ通りの北西端ではいま、鉄道駅の建設工事が進められています。というか、ホーチミン市では現在、地下鉄(MRT)建設が進められていて、その工事は日本のODAで進められています。数年後には開通するそうですから、開通したらこの街は、どう変わるのでしょうね(変わらないのかな)?
3.共産党のポスター

やっぱし共産主義の国でして、政府=共産党なわけです。で、ガバナンスの話はとりあえずおいといて、街のあちらこちらに、こういう街宣ポスターが掲げられています。僕は共産圏のポスターのデザインが大好きなんですわ。あの、人民が斜め上目線で指差してるポーズなんて、芸術ですわな。自分が訪れたのがちょうど建国記念日直前で、建国71年を記念するポスターが多かったような気もします。
4.戦争証跡博物館の日本関係展示

ちょっと時間が空いたので、War Remnants Museumに行ってきました。ベトナム戦争での米軍の「悪事」を並べた博物館でございまして、いろいろ惨い写真もたくさん掲示されています。とはいえ日本の空襲で焼け焦げた死体の写真を子供の頃から見ている自分としては、まぁ、基本は、同じだよな、という感想を持った次第。それよりも驚いたのが1階の地味なスペースに「ベトナムと連帯する世界」みたいな展示。東欧諸国のポスターなどが列挙される中、日本のベ平連や共産党の活動資料が展示されていたこと。ベトナム共産党にとって、彼らは日本の「仲間」であったわけですね。ちなみに南軍には韓国やオーストラリアなども加わったので、彼らも敵国扱いなわけですが、ここではなぜか日本が仲間として描かれています。こういう意味で、国内の言論の多様性って、生き残り戦略として重要なんだなーと思った次第です。現在、日本からベトナムに訪れるビジネスマンなり観光客が、たとえネトウヨだったとしても、ここでの印象で「いい」イメージを持っているベトナム人に歓待してもらえているかもしれませんから・・・。
5.イオンモール

渋滞にハマって移動が遅くなって疲れているところにこんな光景が!一瞬、浦和美園にワープしたんじゃないかと思いましたわい。やっぱAEONはすごいわー。
2016年9月2日
お仕事でベトナムに行ってきましたー
と、売れないアイドルのアメブロ風に書き始めてみましたが、それに続く、ありがちな自撮り写真がありません(笑)。やはり自分は、コツコツとテキストで埋めていくしかありませんな。
で、出張中は、いろんなところでベトナムのいろんなお料理をいただきました。日本国内でベトナム料理というとフォーとゴイクンに落ち着いてしまうわけですが、実際はもっといろんな料理があるわけですね。
その1:ナマズ鍋

ダムの視察に行った際、時間もないので湖畔のアウトドアのレストランで昼ご飯だったのですが、魚の鍋だというのでなんだろうと見てみたら、なんとナマズw。まぁナマズは美味しいですよね。
その2:ドリアン

ついにドリアンを食いましたw。ナマズ鍋を食っていたら、近所の農家みたいなオッサンが押し売りに来て、ベトナム人の若い仲間が、とりあえずボクが奢るからというので、みんなに振舞われることに。値段は1キロ2ドルくらい。で、奢ってもらったわけですが・・・

ビミョーなお味・・・。クサイクサイと言われているけど、ニオイはそんなに酷くないかなと思いました。黒卵みたいな硫黄系の腐敗臭がちょっとしますが、まぁ、騒ぐほどじゃないな、って感じ。問題は食感と味で、単純に、おいしくないです・・・。この農家のオッサンのドリアンの質がよくなかったという説もありましたが、もう、ドリアンはいいや、って気分であります。
その3:なぞの花

なんだかよくわからない花のつぼみの炒め物。みんなに聞いてもうまく説明できないみたいで何だかわからず。
その4:カボチャの花

これはカボチャの花らしいです。ズッキーニの花を小さくしたみたいな感じ。
その5:ハゼの煮物

Goby(ハゼ)の煮物というので、どうなのかな、とついオーダーしてみました。ハゼ自体がちょっとグロい顔をしていて、たぶん、日本のマハゼと違うんだろうなと思います。ちょっと骨も硬かったかも。でも味は醤油煮でうまかったです。