ホーム » ブログ

アーカイブ

検索


フィード


管理

2023年7月26日

九州から帰ってきた翌朝にありがちな…

昨日福岡空港経由で埼玉に戻ってきましたが、今朝の朝食はコレ。

三日月のクロワッサンです。温めるとバターが溶けてじゅゎゎゎとして美味です。

「旅行から帰って自宅で食べる(自宅用の)おみやげ」っていうのがこれからもっとトレンドになるんじゃないかなぁ、と思うのですが、どうなんでしょう。

職場や近所に配るおみやげの市場規模のはどんどん縮小していくと思われますが、逆に、自宅に帰って疲れて自炊する気がしない人たち向けのおみやげの市場はもっと拡大しそうな気がするのですよ。

そういう意味では三日月のクロワッサンは拡大する市場の波をうまく捕らえたんだろうな、という気がします。


カテゴリ: Food,Travel — Masa @ 8:37 AM

 

2023年7月25日

SAYONARA九州

ということで今日まで帰省しておりました。

意外と九州のほうが涼しかったです。とくに朝は風が通って関東では考えられない空気でした。


カテゴリ: Travel — Masa @ 1:09 PM

 

2023年6月10日

EVの「航続可能距離」とは?

先日、長野のほうへロングドライブへ出かけてきました。

僕のクラリティPHEVは、電欠を起こす100km以上の長距離移動の場合、高速道路でHVモードにして意図的にエンジンを使った走行にしたほうが最終的にエネルギー消費が少なくなります。ということで、往路の関越・信越道ではHVモードでバッテリーのSOEを維持して運転、その後の下道をECONモードにしてBEVとして運転しました。

そしたら、下道が下り坂が多かったせいか、バッテリーにどんどん電気が貯まる!峠を越えた頃には満タンに復活していました。

電費もすごいよかったんでしょうね。なにせ、坂をずっと下っていたので、まったく電力消費せず、むしろ電気をつくりながら距離を稼ぐ状態でしたから。

その結果、満充電時には、航続可能距離として、とんでもない数字が表示されるようになりました。

クラリティPHEVのBEV航続可能距離は、WLTCで101kmで、季節にもよりますが満充電で100km前後の数字しか表示されません。しかし132.5kmとは…

これは別に壊れたわけではなく、たぶん記録されている直近の電費、すなわち1kWhで走れる距離が非常に長く記録されているものですから、電池容量を電費で割った数字が高く出ちゃうのでしょうね。

とはいえ町なかで普通に使っていたらそんなに走れることは絶対にないので、今後しばらく、航続可能距離の表示を割り引いて考えないといけないなぁ、と思う次第です。


カテゴリ: Automobile,Travel — Masa @ 11:49 AM