ホーム » ブログ

アーカイブ

検索


フィード


管理

2025年5月17日

追浜工場閉鎖に思うトランジションの意味

たまげました。

日産が神奈川の追浜と湘南の2工場閉鎖へ…世界7工場削減計画、海外はメキシコや南アフリカなど

日本各地で自動車産業に限らず大規模な工場やプラントの閉鎖が続いているとは思いますが、自分としては「追浜工場の閉鎖」ほどビックリなニュースは初めての経験に思います。

自分は横浜市金沢区で幼少~青年期を過ごしたのですが、日産の追浜工場というのはやはり地域において大きな存在だったわけです。工場がなくなってしまうと、周辺にたくさんある下請け業者や工場も影響を受けるでしょうし、追浜駅前の飲食店も影響を受けるでしょうし、工場や下請けに勤めている人の家族に関連する産業(不動産、小売など)も影響を受けるでしょうし・・・その他諸々の仕事が追浜のあたりから一気に消えてしまうように思えてきます。当然、自分の小学校の社会科見学は追浜工場でした。それくらい「追浜」イコール「日産の工場」のイメージが強いですし、実際そうなんじゃないかなと思います。


(遊漁船からみた追浜工場)

金沢区は船宿も多いので、いまだに自分は野島のあたりへ行くことも多いのですが、早朝に行くと、新車満載のキャリアカーが夕照橋を行ったり来たりするのが日常の光景だったのですが、あれがすべていなくなってしまうのかと想像すると、「ぽっかりと穴が開く」感じなんだろうなと、戦慄を覚えます。

日本の自動車産業は、電動化へのトランジションに抗っていたら今後凋落するのは理論的に必至かとは思います(しかし比較的前向きだった日産が最初に不調をきたすのは残念)。トランジションは旧来産業の崩壊が不可避のため混乱は致し方ないのですが、自分がよく知っている街が影響を受けるとなると、なんだか、心が揺らぎます。だからこそ、旧来産業から未来の産業へのトランジションの円滑化(雇用対策など)がダイジなのですが、現実は、こういう感じで、現場での影響は突然あらわれて、混乱するものなのかもしれません。だからといって、世界規模で気候変動対策のトランジションを止めるわけにはいかないので・・・悩ましいです。

先月の報道ではEVの生産を追浜から栃木工場に移管することにした(日産、栃木でEV「リーフ」を生産 追浜工場から移管)ようですし、それを前提にした追浜工場の閉鎖なのかな、とも思います。逆に栃木工場(とその周辺)は今後も安泰なのでしょう。

まぁ、諸行無常、というところなのでしょうか・・・。


カテゴリ: Automobile,Public policy,Yokohama — Masa @ 8:15 AM