ホーム » ブログ

アーカイブ

検索


フィード


管理

2024年5月4日

嫌われる選挙運動

クルマで近所の駅へ愚息をお迎えに行ったところ、憲法記念日ということで、地元選出の某衆院議員が駅前で改正云々とご演説。

まぁ駅立ちはダイジだとは思うのですよ。

しかしこの駅、郊外住宅地のどまんなかにあるものですから、送迎のクルマが非常に多くて、雨が降り出した夕方なんて東南アジアの大都市レベルのカオスな状況になります。バス停の場所にまでマイカーが停車してバスにクラクション鳴らされて追い払われたり、乗降場所が狭いものだから少し離れた路上でみんな待機したり(この路上さえスペースがなくなることも・・・)。しかし駅前広場のまんなかにあるデカいタクシープールは、タクシーが待機していることは稀なのに、進入禁止・駐車禁止ということで、一般車両は使えません。もうすこし運用をうまくできないものかね・・・と地元住民みんなが、悶々としている場所。

で、きょうはそのタクシープールに議員や関係者のクルマが堂々と4~5台、駐車しているわけですわ。しかも政党の名前がデカデカと書かれたサウンドカーも。そこで演説しているのであれば、まぁわからんでもないのですが、単なる駐車スペースとして使っていて、本人たちは駅出口の人通りの多いところで街宣してるわけです。

まぁたぶん、許可は取ってるんでしょうけどね。駅前に交番あるし。

でも普段、「駐停車場所が少ねぇなぁ・・・」「タクシープールに停車できたらラクなんだけどなぁ・・・」と感じている地元住民からすると、「なんであいつらが駐車してんだよ!」「どうせ議員の特権なんだろ!ちくしょうめ」とやっかみたくもなるものです。自分が駅に用事があるときは、近所のコインパーキングにカネ払って駐車して歩いてくるしかないわけだし。

たぶん今日、送迎であのクルマを見かけた人は、「選挙でこいつの名前を書くのは絶対にやめとこ」って気分にはなったでしょうな。人間なんてそんなもの。


カテゴリ: Automobile,Public policy — Masa @ 4:05 PM

 

2024年4月12日

トランジションのさなかの「ピンチ」は「チャンス」になる:30分遅くなっただけで…共働き世帯 悩ます「朝の“小1の壁”」(NHK)

こんな報道をNHKのニュースサイトで見かけました。


30分遅くなっただけで…共働き世帯 悩ます「朝の“小1の壁”」

いわゆる「共働き」が当たり前になってきたからこそ、この「問題」が発生しているのでしょうね。昔は「専業主婦」があたりまえだったから、あるいは「専業主夫」もでてきて、いずれにせよ子供が小さいうちはあまり働かないのがあたりまえだったからこそ、問題ではなかったのでしょう。

しかし最近は子供の年齢は不問で働きに出るのがあたりまえになってきました。それがよいことか悪いことか(2人で目一杯働かないと生計が成り立たないほど労働者の賃金が低くなって、逆に資本家の不労所得が増大しているのであれば悪いことと言えるでしょう)、一概に結論付けることは難しいのですが、いずれにせよ、あたりまえが変化しつつあるという事実は、いまそこにあるわけです。

で、この記事のなかで、子どもの面倒を見るために、時間の融通が利かない大手企業から、融通の利くベンチャー企業に転職したという父親が出ています。

これって、ベンチャー企業にとっては大きなチャンスを示唆してはいないでしょうか?

だってまだ専業主婦があたりまえであった時代にロクに子育てにも関わらず仕事をしてきた昭和20~30年代生まれの経営者がエラそうにしている大手企業では、やはり融通が利かないわけです。あるいはもしかすると昭和40年代生まれの経営者であったとしても、まだ相対的に収入が高かったものだから、自分の世帯では「専業主婦」に子育てをすべて押しつけていた人もけっこういるかもしれません。そうなると、「子どもを学校に送り出すから9時半まで出社できない」みたいな説明をしても上司には通約不可能、つまり「イミフ」扱いを受けてしまうわけです。

で、そういう時代遅れな企業の中で、いわゆるワークライフバランスを維持できない(優秀な)中堅社員が出てきたときに、「うちはフレキシブルですよ」とベンチャーなりなんなりの会社がオファーできれば、即戦力の社員を簡単に引き抜けるでしょう。しかも転職したい人の利害は時間の融通が主であって賃金ではないので、無理に高い給与を設定しなくても大丈夫でそうです。

つまりこれは雇用形態等で自由をきかせられる企業にとっては大きな「チャンス」なわけです。もちろん、そもそも、そんな「ピンチ」を子育て中の夫婦に押し付けている日本社会がクソで、北欧のように、子育て中は時短勤務だったりそもそも働かなかったりするのがあたりまえの社会のほうがよい、という説もあるわけですが、現時点の日本でいますぐどうこうなる話でもなさそうです。

ということで、勤務時間の自由さをアピールできる会社・組織が、今後成長していくような気がします。逆に自由にできない会社・組織は、今後衰退していくのではないでしょうか。


カテゴリ: Life,Public policy — Masa @ 8:03 AM

 

2023年1月26日

ひさびさに対面での役所の会合に出席

すんごい久々に霞が関方面へやって参りました。

ただしくは内幸町でお仕事。

2年ぶりだと思いますが、役所の会議に対面で出席してきました。

この会議、オンラインでも参加可能で、ずっとオンラインで参加してきたのですが、なんとなくですが(^_^;)、今回は対面参加にしました。

で、隣に座っていた先生が、まぁ東大時代の教え子のような方で、会議前後で雑談で盛り上がり、帰り道を一緒に歩きながら、結局、この先、何か協業しようということになりました。

対面の会議ってこれがメリットなんですよね。オンラインだと、会議終了ですぐにプチっと切れて、ちょっと相談したい別件があっても、その場ではどうしようもなく、別途会議を設定しないといけない。しかし、そこまで段取りするほどの用事でもない。そういうのが難しいから強制的に対面に戻す会社も多いわけですが、かといって、全てが対面だと、効率性が低いですよね。

結局は使い分けがダイジなんでしょうが…こっちの都合で使い分けとなると、会議の主催者さんはどっちも準備しないといけないから大変ですよね…申し訳ないっす。

 


カテゴリ: Public policy,Study group,Tokyo — Masa @ 8:40 PM