ホーム » ブログ

アーカイブ

検索


フィード


管理

2025年4月22日

自転車走行指導帯(矢羽根)の塗色:福島県富岡町夜ノ森の事例

先日福島民友の記事で見かけたコレ:
法規制ではないがゆえのイノベーション:福島県夜の森のピンクの矢羽根

行ってまいりました!

南相馬市(小高)の地域おこし協力隊の佐藤さんが始めた haccoba が、特別列車を企画したものの、予約が少なくて中止になるかもしれない!という悲鳴がTwitterから流れてきたので、ここは一肌脱がねば・・・と予約。本来は浪江行なのですが富岡駅で途中下車してタクシーで夜ノ森へ。

タクシーの運ちゃんに「道路の脇にピンク色に塗ってあるところ」と言ったものの、「何ソレ!?」状態。まだ意外と認知されていないのかしら。ということで有名な桜並木へとお願いしました。


現場はこんな感じです。

交通量がかなり少ないということもあってか、矢羽根の数がとっても少ない(密度が低い)です。

交差点部に通常のピッチで塗られているところを見ると、実質的に、自転車が来るから左右を確認せよ、と進入する自動車に警告する意図が強く感じられます。

なんたる偶然か、矢羽根の上を自転車で通過されている方を見かけました。

この走行指導帯ですが、「ふくしま浜通りサイクルルート」の一環で整備されたそうです。ナショナルサイクルロードということで、長距離を自転車で移動できる環境を整備しよう(※インバウンド対策でもある)という国の施策があるのですが、そのひとつ。

とはいえとても残念だったのが、原発災害のせいで、この地区は2011年~2023年まで居住できなかったため、周囲にほとんど人家がありません。帰還した方々もいらっしゃるようですが、とても寂しいです。また結果として、交通量も大変少ないです。

いずれにせよ、全国各地の自転車走行空間の整備で、こういう度胸のある思い切ったことが、どんどん実行されていくことが、世の中を面白くするうえで大事だよなーと思った次第。『ガイドラインに「青色」と書いてあるから青じゃなきゃダメだろ』という日和見に陥らず、『やってみよう!』と言える現場担当者の登場を今後も期待するところです。

 


2025年2月17日

EVさえ普及し始めたプノンペン

カンボジアといえば最近までマイカー所有はほんの一部の富裕層で、プノンペンの市内を走るのはおおよそバイクかトゥクトゥクかトラックか、みたいな雰囲気であったわけですが、昨今はマイカーというか高級車が渋滞を起こしているのが当たり前のように見えます。よくも悪くも、この国はありとあらゆる側面で、超速でトランジションが進んでおりますな。

というなかで、今年になって驚いたのが、EVをたくさん見かけたこと。

昨年は一台も見かけなかったと思います。というか昨年、教え子たちは「この国ではEVは無理」と断言していました。

それが今年はこのありさま。

毎日、少なくとも2~3台は走っているのを見かけました。日産LEAFがいないので、日本よりはまだ普及してないかもしれませんが、昨年皆無だったことを考えると、かなりの急増じゃないでしょうか。

車種はBYDのATTO3が多かったような気がしますが、僕が知らない(=気がつかない)中華メーカーのEVも走っていたんじゃないかと思います。。

そもそも電力供給自体が不安定で、停電も珍しくなかったというカンボジアで、EVが一気に普及し始めている姿を目の当たりにすると、ほんと、変化の速い街だなぁと感心します。


カテゴリ: Automobile,Cambodia,Environmental policy — Masa @ 10:43 AM

 

2024年10月17日

アヴァンシアはやっぱし、いい。

先日、上勝町で研修講師に伺ってきたのですが、そのもう一つの目的が、主宰の澤田さんのホンダ・アヴァンシアを拝見させていただくこと。

僕もアヴァンシアにしばらく乗っていたのですが、その後ホンダディーラーのお兄ちゃんからの「上玉のアコードツアラー、入りましたよ…」という誘惑に負けて、乗り換えてしまいました(-_-;)。

しかし澤田さんは新車でヌーヴェルヴァーグ版を購入後、走行距離50万キロ超に至ったいまでも、いまだにアヴァンシアを乗り続けているという漢のなかの漢。上勝って県道から外れた集落に上って行くと、とんでもなく道が狭い(軽トラでさえ怖い)のに、このアヴァでガンガン上っていっちゃうのが澤田さん。

さすがにノーマル状態で乗り続けるのは難しいそうで、CDチェンジャーの回路に外部入力を噛まして、外付けのカーナビというか中華Android Autoみたいなのを設置されていました。

今回は帰りがけにちょっとハンドルを握らせていただいて月ケ谷温泉の駐車場を1周させていただいたのですが、いやー、「なつかしぃぃぃ!」とついつい叫んでしまいました。着座位置がむかしのホンダ車らしく低いし、なんかアメ車みたいなダルい感じ(最上級の誉め言葉)がするし、アヴァに乗ってた頃の自分を一気に思い出しました。

 


カテゴリ: Automobile — Masa @ 10:41 AM