ホーム » ブログ

アーカイブ

検索


フィード


管理

2023年6月10日

EVの「航続可能距離」とは?

先日、長野のほうへロングドライブへ出かけてきました。

僕のクラリティPHEVは、電欠を起こす100km以上の長距離移動の場合、高速道路でHVモードにして意図的にエンジンを使った走行にしたほうが最終的にエネルギー消費が少なくなります。ということで、往路の関越・信越道ではHVモードでバッテリーのSOEを維持して運転、その後の下道をECONモードにしてBEVとして運転しました。

そしたら、下道が下り坂が多かったせいか、バッテリーにどんどん電気が貯まる!峠を越えた頃には満タンに復活していました。

電費もすごいよかったんでしょうね。なにせ、坂をずっと下っていたので、まったく電力消費せず、むしろ電気をつくりながら距離を稼ぐ状態でしたから。

その結果、満充電時には、航続可能距離として、とんでもない数字が表示されるようになりました。

クラリティPHEVのBEV航続可能距離は、WLTCで101kmで、季節にもよりますが満充電で100km前後の数字しか表示されません。しかし132.5kmとは…

これは別に壊れたわけではなく、たぶん記録されている直近の電費、すなわち1kWhで走れる距離が非常に長く記録されているものですから、電池容量を電費で割った数字が高く出ちゃうのでしょうね。

とはいえ町なかで普通に使っていたらそんなに走れることは絶対にないので、今後しばらく、航続可能距離の表示を割り引いて考えないといけないなぁ、と思う次第です。


カテゴリ: Automobile,Travel — Masa @ 11:49 AM

 

2023年1月26日

トヨタのC-Pod見つけた

駿河台で教室から研究室に移動していたら、トヨタの小型モビリティ 、C-Podが駐車していました。

ナンバー的には軽自動車なんですかね?荷物の量にもよりますが、営業さんが一人で移動するならこの大きさで十分じゃないでしょうか。

利便性はアルトみたいな軽自動車とあまり変わらないかもしれないけど、事業者さんの駐車スペースが小さくなるので、土地の有効活用になるはずです。これから都内でもっと見かけるようになればいいなぁと思います。

写真を撮りまくろうと思ったら、車内に人がいたので慌てて遠くに移動して撮りました(-_-;)。

 


カテゴリ: Automobile,Meiji University — Masa @ 12:00 PM

 

2023年1月24日

タイヤチェーンの脱着練習、バイアスロンは高いけどラクちん。

なんだか昨日から「大雪がくるぞ!」と喧しいので、念のためチェーンの脱着練習をしました。

自分はずっとバイアスロンを使っています。ちょっとお値段が高いのですが、脱着がとてもラクです。

脱着の方法なんて覚えちゃいませんが、ちゃんとマニュアルに書いてある通りにやっていけば簡単にできました。

でも、実はこのステップはムズかったです。

チェーンを両側からタイヤに這わせるように持ち上げると、このジョイントがお互いに近づいてきます。これが一発でスッと持ち上がるものでもなく、グリグリ、ズリズリと這わせていくうちに気が付いたらジョイントがつながる、という感じで、そこそこ疲れました。

しかしこのステップの次からはメチャ簡単で、2分くらいでできたと思います(ただしマニュアルに書いてある順番・番号にきちんと従ってやらないと手間取りそう)。

さて、今週、使わなくてもよければよいのですが。


カテゴリ: Automobile,Tokyo — Masa @ 4:16 PM