ホーム » ブログ

アーカイブ

検索


フィード


管理

2024年9月17日

スマホ(Titan Pocket)がなおった!

変態的QWERTYスマホ愛好のワタクシ。UnihertzのTitan Pocketを最近は使っていたのですが、7月の雨天の釣行でなんと水が浸入して使い物にならず。

Unihertz公式の修理インストラクション動画を見ながらバラして修理を試みたものの、結局、ディスプレイのユニットがショートしたのか何かで、画面のタッチセンサーの一部が何をやっても動かず、使い物にならず。

で、Unihertzはなんと修理部品も廉価で市販しているのですが、その時はディスプレイのユニットは完売で購入できず。

これはもうダメか・・・とあきらめて、以前子供が使ってたかなり古い機種のフツーのスマホに乗り換えて我慢しておったのですが・・・先月末、ふとUnihertzのホームページを眺めてみると、なんとディスプレイのユニット部品が再販になっている!しかもたったの$50!即注文。

で、先日届いたので、修理を試みました。

もう何度も分解しているので、Titan Pocketをバラすのは超簡単。いくつか特殊なネジがありますが、基本的にネジを外せば全部の部品を取り外せます。

で、ディスプレイユニットを交換して、再度すべての部品を装着します。すると・・・

動いた!!!クララが立った!!!Titan Pocketが立った!!!

ということで何の問題もなくTitan Pocketを使えるようになりました。部品をフツーに市販してくれてるUnihertzには本当に感謝です。中華スマホじゃねぇかと馬鹿にされるかもしれませんが、日本どころか世界のスマホメーカーよりもよほど先進的なことやってると思いますよ。


カテゴリ: Computers,DIY,Tech — Masa @ 11:29 AM

 

2024年5月18日

Titan Pocketのキーボード換装

自分はスマホにQWERTYキーボード、というコダワリがあります。

自分は自分の人生のなかでガラケーをほとんど使ってこなかったので、電話機を持ち歩くという概念がいまだにありません。なのでスマホではほとんど通話しません。スマホはむしろノートPCの小型版として認識しています。というか、日立のペルソナなどハンドヘルドPCを使ってきたので、その延長なんですわ。

ということで物理キーボードのついてないスマホというのは自分にとってイミフ。

で現在、非常に数少ないQWERTYキーボードつきスマホ、UnihertzのTitan Pocketを使っております。

自分はキーボードをかなり多用するものですから最近、右下のほうのキーがヘタってきました。1回押下しただけなのに2回押下したことになってるみたいな誤入力とか。

ということで自分でキーボードを換装しました。

そう、Unihertzのスマホは自分で分解修理できるのです!

部品はUnihertzの公式サイトで入手できますし、なんなら修理方法の動画までUnihertzが公開しています。

裏蓋がトルクスねじ(T4サイズ)で、ねじ回しを探すのが難儀しました(※ダイソーで買ったトルクスねじ回しがT6サイズで使えず・・・など)が、動画を見ながら作業したら30分程度で換装できました。

いやぁ素晴らしいTitan Pocket。

とはいえ・・・バイブレーション機能が最近故障してしまいました。揺れません。どうしたら修理できるものか・・・次の宿題です。

 


カテゴリ: DIY,Tech — Masa @ 8:00 AM

 

2024年4月1日

読書メモ「デジタルエシックスで日本の変革を加速せよ」今岡仁ほか

また読書メモです。今回はこちら。


https://amzn.to/3xi8Ges

NECの今岡さんたちのチームによる「デジタルエシックスコンパス」の概念と実践の紹介。さすがビジネス書だけあって、とても読みやすいです。電車の車内などでパラパラと一気に通読できます。

実は今岡さんが拙著「トランジション」をお読みいただき、本書が掲げるデジタルエシックス概念の導入に向けた変革のひとつの方法論としてトランジション・マネジメントを本書内にてご紹介いただいております。そういう経緯もあり、拝読させていただきました。

本書のメインは、デンマークデザインセンター(Danish Design Center)の開発したデジタルエシックスコンパスなるもので、22の着眼点から、いわゆるデジタルな製品、サービス、政策などの開発段階・社会実装前段階でエシックスの観点から評価・フィードバックするためのツールです。これを使ってワークショップなどを行い、技術者、意思決定者、政策担当者などが製品などを改善するそうで、コンサルティングサービスの枠組みとして確立しつつあるように読めました。

国内外のELSI研究に触れられていないのはちょっと残念ではありますが、デンマークにはこんなプロセスが存在して、日本でも企業や行政が利用し始めているよ、ということを知るにはとてもよいと思います(それがNECさんの意図でしょうし)。

それにしても最近、トランジションデザインにせよ、対企業コンサルティングの一環として「ワークショップ」を行うのが増えてきてるんですね。自治体行政のファシリテーションだのワークショップだのを長年やってきたみなさんは、これからけっこう、いいお仕事が転がっているかもしれませんな。自分も民間向けになんかやってみるか・・・。


カテゴリ: Book,Science/Technology Policy,Tech — Masa @ 11:18 AM