ホーム » ブログ

アーカイブ

検索


フィード


管理

2024年5月27日

静岡県知事選の方法がもしも市区町村単位で代表を選出していたら・・・

静岡県知事選、元浜松市長の鈴木氏が当選されたようですが、選挙区(市区町村)別で結果をみると、東西で2分していますね。東のほうの自治体だと対抗馬の大村氏のほうが圧倒的に勝っているように見えます。

この結果だけ見ると、東西で結果がハッキリと分断してしまっていて、だいじょうぶなのかなコレ・・・と心配にもなります。

で、首長選は基本的にすべての県民が一人一票で、県全体で最大得票を獲得した候補者が選ばれることになっています。しかし、ドリフ大爆笑ではありませんが、もしも・・・選挙制度が微妙に違ったらどうだったのかな?と雑な試算をしてみました。

想定としては、各市区町村に「代議員」が配置されて、その人数は全県人口に占める各市区町村の人口の割合で定められるとします。この代議員は県知事を最終的に決める選挙の投票権を一人一票持っているとしましょう。知事選はまず、各市区町村単位で行われ、各代議員は、各市区町村内で最大得票を獲得した候補者がその市区町村の代表者であるという判断を自動的に行う(自らの意思は持たない)制度だと仮定しましょう。その代議員が県庁に集結して、最終的に知事を選ぶ投票を行う(この最大得票を獲得した候補者が知事になる)という流れです。

さて今回の選挙で、502名の代議員が静岡県内にいたとして(※500名にしたかったのですが各市区町村の代議員の数を四捨五入で決めた関係で中途半端な数字に(^-^;)、上記の方法で選挙を行ったらどうなったでしょうか?選挙結果5月の推計人口を使って試算してみました。

なんと鈴木氏は180名の代議員、大村氏は322名の代議員を獲得して、大村氏が圧倒的な勝利となります。

ちなみに市区町村単位で見ると、鈴木氏が勝ったのは10、大村氏が勝ったのは29なんですよね。

小職はどちらの候補がよい、悪いなんてことはまったく考えてないのですが、選挙制度(決め方)って、ちょっと変えただけで、結果が大きく変わるんだよなぁ、と思った次第です。


カテゴリ: Public policy,Research — Masa @ 1:00 PM

 

2024年3月25日

Slackの投稿を電子メールへ転送させる方法

最近、ビジネスチャットが業務の現場にじわじわと浸透してきているように感じます。しかし自分は昔気質の電子メール派で、しかもソフトウェアを常に起動させておくという概念自体が腹立たしい(メモリとCPUのリソース食うだろうが!)ので、できるだけ拒否ってきました。

おかげで以前、とあるプロジェクトで「ボクはSlackを使いません!」と宣言したら、「じゃあいいですぅ~」とメンバーから外されて、コミュニケーション手段が目的を凌駕するのか!とビックリしたこともありました。

で、来年度から参加させていただくとあるプロジェクトがSlackを使うということで・・・逡巡したのですが、来年度は代表の科研費が獲れなかったので、背に腹は代えられない!拒否するわけにもいかず、でもアプリのインスコは許せないし・・・

ということで、Slackの投稿を電子メールへと転送させる方法を見つけました。電子メールをSlackに取り込む方法はいくらでもネット上に転がっているのですが、その逆はなかなか見つからんのですよ。そもそもSlackの開発者って、電子メールが大嫌いだからSlackを開発したんですものね。電子メール側へ吐き出すっていうのは開発者的には許せんでしょうな。

Slack本体は(通知設定はあるけど)電子メールに転送させない仕様になっているので、ここは外部サービスを使います。Zapierという素晴らしい自動化サービスがあって、APIを使ってSlackの投稿を吸い出して、それを電子メールに転送するのを簡単に設定できるんです。最初はPHPでスクリプト書こうと考えてたのですが、SlackのAPIを勉強するのが面倒すぎるので、Zapierにしましたが、ほんと、簡単すぎて最高です。

具体的にはZapierで新規登録して、ホーム画面で[+Create]を押します。選択肢が表示されるので[Zaps]を選びましょう。ちなみにZapとは、マクロみたいなもので、自動化したい一連の作業のことを指します。

Zapの設計画面になりますが、Triggerがトリガーとなるイベント、Actionがそれを受けて処理する内容です。Triggerをクリックすると、何をトリガーにするのか聞いてくるので、SearchにSlackと入力して、Slackを選びましょう。そこから先はメニューを選んだり、編集したりするだけで容易に設計できるはずです・・・ステップバイステップで説明するのはちょっと面倒なので省略します(^^;。Actionのほうも同じ。いずれもテストが成功したら最後に[Publish]を押してZapを起動します。

ということでSlackの投稿がすべて自分の電子メールに届くようになりました。これでSlack常駐どころか、ブラウザ起動しなくても、メッセージが読めるように。快適、快適(※投稿はSlack起動する必要がりますが…)。

なお、Zapierの有料アカウントは毎月49ドルとなかなかのお値段なのですが、2ステップ(トリガー->処理)ならば無料アカウントでも動作するらしいので、Slackからの単純な転送だけなら、問題なしに思います。


カテゴリ: Computers,Media,Research — Masa @ 8:43 AM

 

2024年3月16日

「気候市民会議と気候民主主義に関する研究会」@横浜に参加

3月13日~15日にかけて、自分が分担させていただいている「気候民主主義の日本における可能性と課題に関する研究」の関連で研究会が立て続けにありまして、参加してきました(13日は小職リモートにて参加)。

ひさびさに魚釣り/買い物以外の目的でみなとみらいに行ったのですが、平日の臨港パークはヒトケがないですね。なんかもったいない。お昼休みなのにベンチもガラガラ。

14日の「気候市民会議 実践ワークショップ」は100名以上の参加者を迎えて、実務的な視点での情報共有・議論でした。

ワークショップということで、グループワークの時間もありました。当日はNewcastle大学のStephen Elstubさんがメインゲストだったのですが、欧州での気候市民会議の広がりについて、政策移転(policy transfer)の観点での言及があったのが興味深かったです。自主的な政策学習だけでなく、Extinction Rebellionによる下からの突き上げも効いているとのこと。あと、気候市民会議の運営を請負う事業者(日本でいうところのコンサル)の存在も指摘されていました。自治体の担当者がイチからやり方を理解するのって大変ですものね。「事業者に委託できる」というメタな体制もこういう取り組みの拡散に効果があるわけですな。

ワークショップの後に「交流会」があり、浦和美園駅周辺地区での実践についても雑談したのですが、その提言の内容が意外とinnovativeであることが発覚。これは美園のみなさんにフィードバックしていきたいところ。

15日は研究会で、「Session 3: Reflection on the Practical Workshop on Day 2」で短時間ですが、前日のふりかえりを報告させていただきました。

気候市民会議の事例を拝見して個人的な驚き、懸念としては、

  1. 途中で来なくなる参加者がいないというのは驚き(自分なら飽きて行かなくなる可能性がなくもない)
  2. これまでほとんど霞が関が関与してないというのは興味深い
  3. 参加者の気候変動に対する意識が高まった、というのは本当だろうか?
  4. マイノリティを参加させるべき、という意見が前日あったけど、それじゃ無作為抽出のミニパブリックスの意味ないんじゃね?
  5. 参加型プロセスって時間・場所・参加者などに「境界」を設定するので、テーマを広げればその分「境界」が拡大するけど、バランスがムズい

を提起しました。4番目のポイントで議論が続いたのですが、無作為抽出で参加依頼のレターを受け取った人が、応諾しようかどうか考えるときに、自分がマイノリティであることを理由に参加しない(たとえば日本語ができないから止めておく)ことにならない工夫は必要じゃないかという結論になりました。応諾するかしないかの判断で、自分がマイノリティであるという認識が参加しないという選択を促したら、結果として生成されるミニパブリックスは社会の縮図とはならないわけですな。とはいえ、「マイノリティ」と思われる人々へ主催者自ら声がけして特別枠の参加者として巻き込むことで、ミニパブリックスの存在意義を毀損するかもしれない、という点は注意が必要そうです(その後、論文など読んでみたのですが、敢えてステークホルダーを巻き込んだほうがよい、という説もあるようです)。

それにしてもこの3日間でかなり疲れがたまったようで、その日の夜から口唇ヘルペスが久々に大爆発…。お疲れぎみのようですので、来週はゆっくり過ごします。


カテゴリ: Deliberative democracy,Research,Yokohama — Masa @ 11:27 AM