ホーム » ブログ

アーカイブ

検索


フィード


管理

2024年3月16日

「気候市民会議と気候民主主義に関する研究会」@横浜に参加

3月13日~15日にかけて、自分が分担させていただいている「気候民主主義の日本における可能性と課題に関する研究」の関連で研究会が立て続けにありまして、参加してきました(13日は小職リモートにて参加)。

ひさびさに魚釣り/買い物以外の目的でみなとみらいに行ったのですが、平日の臨港パークはヒトケがないですね。なんかもったいない。お昼休みなのにベンチもガラガラ。

14日の「気候市民会議 実践ワークショップ」は100名以上の参加者を迎えて、実務的な視点での情報共有・議論でした。

ワークショップということで、グループワークの時間もありました。当日はNewcastle大学のStephen Elstubさんがメインゲストだったのですが、欧州での気候市民会議の広がりについて、政策移転(policy transfer)の観点での言及があったのが興味深かったです。自主的な政策学習だけでなく、Extinction Rebellionによる下からの突き上げも効いているとのこと。あと、気候市民会議の運営を請負う事業者(日本でいうところのコンサル)の存在も指摘されていました。自治体の担当者がイチからやり方を理解するのって大変ですものね。「事業者に委託できる」というメタな体制もこういう取り組みの拡散に効果があるわけですな。

ワークショップの後に「交流会」があり、浦和美園駅周辺地区での実践についても雑談したのですが、その提言の内容が意外とinnovativeであることが発覚。これは美園のみなさんにフィードバックしていきたいところ。

15日は研究会で、「Session 3: Reflection on the Practical Workshop on Day 2」で短時間ですが、前日のふりかえりを報告させていただきました。

気候市民会議の事例を拝見して個人的な驚き、懸念としては、

  1. 途中で来なくなる参加者がいないというのは驚き(自分なら飽きて行かなくなる可能性がなくもない)
  2. これまでほとんど霞が関が関与してないというのは興味深い
  3. 参加者の気候変動に対する意識が高まった、というのは本当だろうか?
  4. マイノリティを参加させるべき、という意見が前日あったけど、それじゃ無作為抽出のミニパブリックスの意味ないんじゃね?
  5. 参加型プロセスって時間・場所・参加者などに「境界」を設定するので、テーマを広げればその分「境界」が拡大するけど、バランスがムズい

を提起しました。4番目のポイントで議論が続いたのですが、無作為抽出で参加依頼のレターを受け取った人が、応諾しようかどうか考えるときに、自分がマイノリティであることを理由に参加しない(たとえば日本語ができないから止めておく)ことにならない工夫は必要じゃないかという結論になりました。応諾するかしないかの判断で、自分がマイノリティであるという認識が参加しないという選択を促したら、結果として生成されるミニパブリックスは社会の縮図とはならないわけですな。とはいえ、「マイノリティ」と思われる人々へ主催者自ら声がけして特別枠の参加者として巻き込むことで、ミニパブリックスの存在意義を毀損するかもしれない、という点は注意が必要そうです(その後、論文など読んでみたのですが、敢えてステークホルダーを巻き込んだほうがよい、という説もあるようです)。

それにしてもこの3日間でかなり疲れがたまったようで、その日の夜から口唇ヘルペスが久々に大爆発…。お疲れぎみのようですので、来週はゆっくり過ごします。


カテゴリ: Deliberative democracy,Research,Yokohama — Masa @ 11:27 AM