ホーム » ブログ

アーカイブ

検索


フィード


管理

2024年12月16日

左手の負傷

昨夜、キャベツの千切りをピーラーでつくっていたところ、キャベツが小さくなってきたところで、手を滑らせてしまい、親指の先の方をザックリとピーラーの刃で抉ってしまいました。

包丁とかで皮膚の先っぽを切っちゃうミス(たいした怪我ではない)はたまにやるのですが、今回はピーラーが湾曲しているせいもあって、指の中まで入り込むような切り傷になりまして。

で、大失血。輪ゴムで親指溢血させて止血を試みるも、親指がチアノーゼ色になってもジワジワと出血。でも輪ゴムを外せばとめどなく溢れる鮮血。

とはいえさすがに人間だもの、よくできていますね。輪ゴムで止血していたら、なんとか1時間後くらいには出血が止まっていました。というかベロンと剥がれた皮膚(肉?)が傷口に癒着してくれたようです。

ということで傷口が開かぬよう、しばらく安静にしたうえで、絆創膏で止めてからギプスよろしく指先を保護することにしました。

とりあえず出血していないので、このまま放っておけば治りそうですが、左手親指が使えないって不便なものですな。風呂や洗顔は当然として、日常の動作も、ビミョーに厄介です(とはいえこの記事はタイプできているのでオオゴトとは言えんかもしれませんが)。

はよなおらんかな。


カテゴリ: DIY,Health,Life — Masa @ 9:20 AM

 

2024年9月17日

スマホ(Titan Pocket)がなおった!

変態的QWERTYスマホ愛好のワタクシ。UnihertzのTitan Pocketを最近は使っていたのですが、7月の雨天の釣行でなんと水が浸入して使い物にならず。

Unihertz公式の修理インストラクション動画を見ながらバラして修理を試みたものの、結局、ディスプレイのユニットがショートしたのか何かで、画面のタッチセンサーの一部が何をやっても動かず、使い物にならず。

で、Unihertzはなんと修理部品も廉価で市販しているのですが、その時はディスプレイのユニットは完売で購入できず。

これはもうダメか・・・とあきらめて、以前子供が使ってたかなり古い機種のフツーのスマホに乗り換えて我慢しておったのですが・・・先月末、ふとUnihertzのホームページを眺めてみると、なんとディスプレイのユニット部品が再販になっている!しかもたったの$50!即注文。

で、先日届いたので、修理を試みました。

もう何度も分解しているので、Titan Pocketをバラすのは超簡単。いくつか特殊なネジがありますが、基本的にネジを外せば全部の部品を取り外せます。

で、ディスプレイユニットを交換して、再度すべての部品を装着します。すると・・・

動いた!!!クララが立った!!!Titan Pocketが立った!!!

ということで何の問題もなくTitan Pocketを使えるようになりました。部品をフツーに市販してくれてるUnihertzには本当に感謝です。中華スマホじゃねぇかと馬鹿にされるかもしれませんが、日本どころか世界のスマホメーカーよりもよほど先進的なことやってると思いますよ。


カテゴリ: Computers,DIY,Tech — Masa @ 11:29 AM

 

2024年9月3日

テンビンの修理

船釣りでは「テンビン」という道具がけっこう、ダイジです。とくにアジ釣り。

以前はこの某有名釣り師が売っているテンビンを東京湾LTアジ釣りで使っていたものの、スナップが錆びて壊れたり、ゴムの部分がささくれて糸がひっかかったりするようになったので、暫し使用停止にしていました。

しかし先日の釣りで道糸が切れて別のテンビンを海に落としてしまい、テンビンがなくなったので、こいつを復活させることに。

錘(ビシ)をつけるスナップをスプリットリングを使って装着して、さらに、ささくれたゴムを除去してから「収縮チューブ」で上から覆って熱を加えてキュっと締めました。

釣り具って最初は少し投資が必要ですが、その後はけっこう、長持ちするものなのですよね。意外と捨てるモノがないです。


カテゴリ: DIY,Fish — Masa @ 7:44 AM