ホーム » ブログ

アーカイブ

検索


フィード


管理

2025年7月11日

Titan Pocketの修繕(キーボードとフロントカメラ交換)

自分は変態スマホ、Titan Pocketを愛用しています。

こいつはジェネリックBlackberryとでもいいましょうか、物理QWERTYキーボードがついているスマホです。以前は物理キーボードつきのスマホってけっこう多かったのですが、世界的に絶滅危惧種で、現在では実質、Unihertzというメーカーしかつくっていません。しかも新機種発売時はKickstarterでまず資本を集めるという状況。もちろん世界には、わたくしのように物理キーボードスマホでなければ生きていけない人々がたくさんいるので、新機種が出ればそれなりに売れるようです。

いくつか機種があるのですが、最近、Titan 2という新機種が発表になりました。しかしこれがまた、デカいのですよね。さすがにポケットに入らないと持ち歩くときに困るので、今回は見送りとしました。

ということで、サイズがいちばん小さいTitan Pocketがやはり使い勝手よいです。ただし画面が小さくて目を凝らさないと字が読めないので、老眼がどんどん進行してしまった気がします・・・考えようによっては健康に害があるかも・・・。

買い換えないことにしたのですが、現在使っているTitan Pocketが老朽化してきたので、リフレッシュ工事を行うことにしました。

いちばんくたびれてきたのが物理キーボードで、反応が鈍かったり、逆に連射しやがるキーがあったり、表面の塗装も剥げてきてるし。当然、物理キーボードを酷使するためにTitanを使っているので、経年劣化は仕方がないことでしょう。

またなぜかフロントカメラが動作しなくなったので、これも交換することに。

部品の手配ですが、Unihertzのすごいところは、自社の通販サイトで部品を直販しています。非常に簡単に手に入ります。しかも安い!注文から2週間くらいで中華人民共和国から送られてきます。今回は武漢郊外のちいさな街から送られてきました。

さらにすごいところは、分解修理方法を自社のYoutubeで詳しく教えてくれているところ。ある程度DIYができる人であれば余裕で交換できます。唯一厄介なのが、裏蓋がネジどめ(いまどきのスマホで「ネジ」というのもシブいでしょ)で、こいつがトルクスネジのT5サイズのため、特殊なねじ回しが必要です。内部は普通のプラスネジなんですけどね・・・。

キーボード交換が面倒なのはマザーボードまで全部はずさなければならないこと。動画の指示にしたがって外していきます。

で、送られてきたキーボードアセンブリーを装着して、あとは元に戻していくだけ。今回はついでにフロントカメラも交換。

元に戻して起動してみると・・・あれれ?Wifiとかデータ通信とかがエラー起こしてる。接続がうまくいかん・・・。

3分くらい悩んだのですが、なんとなく時計を見てみると、いま午前9時過ぎなのに、午後3時過ぎになっているではないか・・・ということで時計の時間設定をなおして、再起動したら・・・通信系も復活しました。電池も外したから日時が狂っちゃって、その結果通信がうまくできなくなったんでしょうね。

ということで快適なスマホが復活!

キーボードも押した通りに動作するし、フロントカメラも動く。

これからもしばらくの間、Titan Pocketにお世話になります。

 

 

 


カテゴリ: Computers,DIY — Masa @ 9:45 AM