ホーム » ブログ

アーカイブ

検索


フィード


管理

2024年9月1日

気候変動対策の必要性を伝える難しさ

先日、こんなところで話題提供させていただきました。

【開催報告】8月29日 水曜日の雑談カイギ#34「今日からはじめる小さなアクション/地球温暖化対策編」

冒頭で、人為的気候変動とは何か、というお話をしました。普段は気候変動そのものの話はしないのですが、このときは、参加者のみなさんがそもそも気候変動についてよく知らないことが前提だったので、ちょっと説明してみました。

この数十年で、埼玉の平均気温も最高気温も上がってますよ、そしてそれって、人為的なもので、わたしたち全員の責任なんですよ、ということを言ったわけです。もちろんIPCCの報告書の図とか使って、エビデンスを示して。

で、話題提供後。会場にまるで葬式のような重苦しい空気が漂っている((((;゚Д゚))))・・・お酒も出てる楽しい場のはずなんですけどね・・・。

出てくる質問も、「温暖化って間氷期とかそういう話じゃないの?」みたいなので、「いやいや、科学的に現在の温暖化は別モノ(そのサイクルは何万年みたいな話)」と論破すればするほど、会場の空気は重くなる・・・(-_-;)。しかも個人のコツコツ省エネは焼け石に水滴で、国レベルで何かしないといけないと、トランジションの必要性を説くと、みなさん遠い目に・・・。

幸いにして、地域の人々のコミュニティ形成が目的の場(要は飲み会)なので、「じゃぁ、まぁ飲みましょうか?」・・・と話題が変わって、おのおの好き勝手な話題になりました。自分のまわりではZEHの話で盛り上がりましたが。

ということで、人為的気候変動対策のコミュニケーションってムズいよね、という話です。説明すればするほどみんなが凹んで考えたくなくなる、という地球温暖化。

テンションをアゲていかないと、このトレンドは変わらないかもしれませんね。そういう意味ではクールビズ運動は上手だったんだなぁと改めて感心。「テンションアガる気候変動対策」を考えていかないと世の中変わらないかもしれませんね。

(朝日にこんな記事が出てました:長野・白馬で進んだ学校断熱化 伝え方のカギは「自分たちも快適」


カテゴリ: Climate change,Saitama,Urban planning — Masa @ 8:30 AM