2010年1月14日
首相は「新たな公」派か・・・
「日本の未来社会 エネルギー・環境と技術・政策」の中で、高齢化に関して、アクティブエイジングと高齢化格差が卓越する自己責任社会、新たな公がまんべんなく高齢者を支える相互依存社会、2つのシナリオを小生は執筆しておいた。
現首相は、後者を推しているようだ。
この傾向はしばらく続くのだろうか。それともまた、自己責任社会に戻るのだろうか・・・。どうなることやら。
2010年1月14日
「日本の未来社会 エネルギー・環境と技術・政策」の中で、高齢化に関して、アクティブエイジングと高齢化格差が卓越する自己責任社会、新たな公がまんべんなく高齢者を支える相互依存社会、2つのシナリオを小生は執筆しておいた。
現首相は、後者を推しているようだ。
この傾向はしばらく続くのだろうか。それともまた、自己責任社会に戻るのだろうか・・・。どうなることやら。
2009年12月8日
新刊が出ました。まだamazon.co.jpでは予約受付中のようですが。1章(ステークホルダー分析の結果)と3章(高齢化シナリオ)を担当してます。
高齢化シナリオですが、高齢者が人に頼る社会となるのかどうかを規準に、2つのシナリオ(頼る社会、頼らない社会)を書いてみました。少し考えてみると、これだけで、けっこう、環境へのインパクトに差が出ることがわかると思います。
ぜひ買ってくださいね~♪
2009年11月27日
【都市伝説を追う】「ゴリゴリ!」と議員が大合唱 渋谷区議会は学級崩壊状態!?
↑↑最後まで読むとけっこうショッキングな記事なので読んでみましょう。
他の自治体はどうなんだろ。こんなことしてるから合併して議員を減らそう、っていう方向になってしまう。あと、いまどき、議会で録音禁止っつぅのもどうだろう。だれか最高裁まで訴えたらどうか。
いずれにせよ渋谷区には住むのはやめよう。もちろん、私は渋谷区に住めるほど裕福ではないので、もともと無関係なんですがね。