2018年3月7日
羽田空港の国際線が大幅に増便されて以降、成田空港は「遠い」「不便」といったスティグマ(烙印)が広まっているように感じます。個人的には自宅から成田空港のほうが利便性がよい(乗り換え回数が少なくて、しかも空いてる)ため、成田空港は嫌いじゃないので、なんとなく、残念です。
とはいえ、成田空港も第3ターミナルの新設や、入場時のパスポートチェックの廃止など、いろいろ努力されていて、旅客数もこのところ増え続けています。しかし、これからの国際的な交通のながれを考える上で、ひとつ気になる統計が。

(出典:成田国際空港(株)「空港の運用状況」)
航空旅客数は増えているのですが、「通過客」の数はけっこう、いい勢いで減少しているようです。
「通過客」とは、到着後に日本に入国しないで、そのまま他の国へと旅立っていく方々で、トランジットなどという言い方もします。なぜ成田空港でトランジットするのかといえば、北米・欧州とアジア諸都市を行き来する際、成田まで来て一度降機して、乗り換えて最終目的地へ向かう必要がある人たちも、けっこう、いるからなんですね。例えばベトナムから北米に行こうと思えば、直行便はないので、成田で乗り換える必要があります(もちろん香港や韓国などで乗り換えることも可)。
また直行便よりも、トランジットしてもらったほうが、航空会社として利益をあげやすい構造にあるようです。都市の順列組み合わせすべてに直行便を飛ばそうとすれば、各便の乗客は少ないのに、とんでもなく数多くのフライトを飛ばす必要があります。むしろ、どこかの主要都市に小さな機体のフライトで一度集まってもらって、それからまとまって大きな機体で長距離を飛んでもらったほうが、航空会社としては効率性が高く、安い運賃を提供できますし、利益も確保できます。いわゆる「ハブ・アンド・スポーク」という考え方です。宅急便の集配をイメージしてもらえるといいんじゃないかと思います。
そういうことで、アジア方面から北米あるいは欧州へ移動する人たちの「ハブ空港」として成田はこれまで重要な役割があったわけですが、ソウルや香港なども空港を拡大整備し、競争が激しくなったことから、アジアにおける乗り換え空港としての地位確保が厳しくなってきているのが、ここ10~20年くらいの傾向ではないでしょうか。
とはいえ、直近でも通過客が減り続けているのは別の理由があるようにも思われます。というのも、flightradar24.comで暇つぶしに飛行機の航跡を眺めていると、北太平洋を飛んでるフライトのかなりの数が中国諸都市と北米諸都市の間を飛んでるフライトなんですね。かなり前からflightradarを眺めていますが、ほんと、中国線の割合がすごい勢いで増えているように感じます。
ということで、わざわざ成田で乗り換えなくても、中国から直接、北米へと移動することが容易かつ安価になってきてるのでしょう。さらに今後は、機体の性能・燃費効率の改善で、ベトナムやシンガポールから北米への直行便を飛ばすようになるそうで、なおさら成田の通過客は減少しそうな気がします。超長距離の直行便は利益率が悪いそうですが、ビジネス客需要が十分あれば成立するようです。
先日ボストンに出張に行った際も、エコノミークラスの機内はベトナムの方々が多数いらっしゃいました。彼らがベトナムからの直行便で北米に向かうようになったら、日航のボストン線の機内は空いてしまい、利益が出なければ運休になってしまうかもしれません。それは彼らにとってはよいことでしょうが、僕らにとっては、ちょっと不便ですよね。そういう意味でも通過客を一定数維持したほうがよいはずですが、この減少傾向が続くと、ちょっと、ヤバいんじゃないかな、とも思います。
2018年1月24日
大雪以来、首都高がほとんど通行止になっちゃってますね。

昼間ならもう走行できるんじゃないの?と思いますが、22日にあれだけ事故されちゃったら、首都高公団もドライバーのこと信用できないでしょうね。アイスバーンが発生しなくなるまで除雪しないと開放できない気持ちにも同情できます。
山手トンネルが10時間動かなくなっちゃった原因のトラックはちゃんとチェーンつけてたらしいので、ドライバーを責めちゃいかんような気がするわけですが、他の場所だとやっぱしノーマルタイヤで登坂しようとしてスタックしたり、カーブでスリップしちゃったみたいな案件が多いようですね。そう考えると、後知恵で首都高公団を責めてもしょうがないですが、やっぱし、チェーン規制や通行止をもっと早く出しとけばよかったんじゃないかな?という考えにも至りますよね。
で、この報道。
大雪で首都高10時間立往生 なぜ起きた? 国交省が検証指示(NHK)
チェーン規制を行わなかった理由について、首都高速道路は「利用者の大半がノーマルタイヤをつけている中でチェーン規制を行えば、大きな混乱が起きる可能性があると考え、雪の影響が出た段階で通行止めにする方針だった。対応に問題なかったかは今後、検証したい」と話しています。
このコメント、典型的な「正常性バイアス(normalcy bias)」ですよね。「まだ大丈夫だろう」「いま規制したらクレーム殺到だろうな」という思い込みや恐怖心で重大な決断を先延ばしにしてしまい、問題を深刻化させてしまう事象はこれまで数多く報告されています。記事によれば、過去5年間チェーン規制を出したことはなかったようですので、ここ数年の大雪は規制なしで乗り越えられてたんでしょうね。だからこそ、「今回も大丈夫だろう」という判断に陥ってしまったのかもしれません。
こう言うと、今回の問題の原因が首都高の担当者の判断ミスのように思われるかもしれませんが、実はそんなことはなくて、むしろチェーン規制に至るプロセスや基準が明確にされていないことが問題なんでしょう。結局、個人や集団のその場での判断に依存しちゃうと、人間である以上、どうしても「正常性バイアス」の罠にハマるわけで、その罠にハマる人を責めてもしょうがないわけです。むしろ管理の責任者が、災害対応のプロセスや基準をよくよく考えて、事前に明確にしておかなければならなかったのではないでしょうか。そう考えると、「国交省が検証指示」なんて記事のタイトルになっていますが、実はその責任はブーメランで国交省に帰ってくることになるのではないかとも思われます。
首都高のこのコメント自体が貴重な証言だと思います。同じような問題を起こさないためにも、大雪時(あるいは同様の異常気象時に)どういう対応をとるべきなのか、社会の合意(※規制を安全側に振り過ぎるとドライバーも困るはず)も得ながら、整理していく必要があるのでしょう。
2017年12月18日
大宮の風俗店で火災があり、数名の方が亡くなられたそうです。インテリアの構造上、避難が困難で被害が大きくなってしまったのでしょうか。以前も歌舞伎町で似たような事件がありましたね。
で、現場をGoogle Mapで見てみますと・・・
こんな感じのところ。大宮駅の北東側の風俗街ですね。訪問したことはないですが大栄橋をクルマで渡ることも多いのでその脇にそういう街があることは知ってました。氷川神社のお膝元で、赤線地帯としていろいろ長い歴史があるんだろうな、という気がします。
だからこそ、消火活動も大変だったのではないかと思います。明らかに街路は狭くてクネクネしてますし、ストビューで散歩してみると、かなり狭隘な細街路にも風俗店が立地しているようです。普通の大型の消防車は入っていけないでしょうね。単なる風俗店の火災としてだけでなく、大宮の都市計画の問題としてもとらえるべき火災だったのではないかと思います。
最近、「夜の都市計画」とか、まちづくりとか、そういう分野で、こういう猥雑な感じの街並みがポジティブに評価されがちかと思います。まぁもちろん、この雑然とした街路の構造だからこそ、ソーシャルキャピタルのようなものが豊かになるという、ジェイン・ジェイコブス的な思想もわからなくはないです。かといって、こういう街並みって、火災などの災害に対してはほんと、脆弱なんですよね。直下型地震とか起きたら大変なことになるでしょうね。だからといって、画一的な区画整理・再開発で碁盤の目のような街並みを形成すべき、ル・コルヴュジェの輝く都市マンセーって方向へと振り子を揺り戻すだけでもよくないだろうなと。
ジェイコブズvs.モーゼス(ル・コルヴュジェ)的な二項対立でまちづくり(ジェイコブズ至上主義)を語っている限り、こういう火災はなくならないし、大震災などが起きたときには目も当てられないことになるでしょうね。まぁ端的に言えば、猥雑な感じの街を推すのであれば、その代償として、防災についてソフト・ハードの両面できちんと対策を打っておく必要があるということなのでしょう。自衛消防団のような組織は必須でしょうし、建物も見えないところでの耐震・防火や複数の避難経路の確保など、目一杯の対策を施しておかないと・・・災害の被害者に対して都市計画家がどう責任とるんだ、という問題になるのではないかと思います。