2017年11月22日
指導しているバングラデシュ出身の留学生(日本語話せない)が商店街のリサーチをしたいということで、どこの商店街を視察・勉強すればいいかなと悩んでいたのですが、青山先生&早坂都議にご紹介いただき、昨夜、高円寺の商店街に伺ってきました。
聞き取り調査前に1時間ほど、学生と「まちあるき」したのですが、僕が想像していた以上に面積が広く、また栄えていたので、かなり驚きました。
個人的に気になったのが、「若い人たち」がやっていそうな店舗・レストランがかなり存在したことです。


もちろん、6mの狭隘街路に昔ながらの肉屋さんや魚屋さんが立ち並んで賑わっている、いかにも商店街という感じの場所もありましたが、それ以外の少し人通りの少ない商店街でも、カフェやバー、はてまた何を売っているのかよくわからない怪しい店など、通りに面して「何か」店が開いている状態が続いていました。要は「寂れたシャッター街」が見つからなかったということです。

南口の駅から少し離れたルック商店街というところでは、昔ながらの電気屋さんと若者向けの古着屋さんが共存して栄えているという、興味深い風景を見つけることができました。パッと見た感じはただの商店街なんですが、商品構成やディスプレイをよく見ると、かなりオシャレなストリートに仕上がっています。
結局、高円寺の街を歩いてみた感想は、昔から店を営んできたオーナーが若者たちへ積極的に店舗を貸すことで、街が盛り上がってるんじゃないかな?ということです。店舗部分をわざわざ貸さなくてもアパート経営などで十分生活できるオーナーも多いんでしょうが、敢えて貸してるんじゃないか、あるいは貸すことを後押しているグループがいるんじゃないかなという気がします。だからこそシャッター街にならず、若者を呼び込めるおもしろい街になってるのかなと思います。新宿から近いですしね。
それにしても、自分はショッピングモール依存の郊外生活がデフォルトなので、高円寺のまちあるきは刺激的でした。

2017年11月21日
遅ればせながら、千代田区のちよくるを使ってみました。
東大での講義の後、本郷から駿河台への移動に使いました。一番近いステーションは、本富士署裏の体育館前。事前にウェブサイトで登録して、暗証番号をメモっておきました。それを入力した後、pasmoをかざすと、自分のpasmoが今後、鍵として使えるようになるそうです。
ちよくるのウェブサイトだと”felica”をかざせ、って書いてあるんですけど、pasmoでも大丈夫でした。
で、再度pasmoをかざして解錠。小径のホイールで癖が強そうな車体ですが、実際乗ってみると、かなり乗りやすい自転車です。電動アシストもついてましたが、電池が残り2kmと表示されて、けっこう不安。とはいえアシストの電源入れると、かなり、楽にこげます。
駿河台まで楽に移動できました・・・と言いたいところですが、実際は、けっこう、怖かったです。歩道(自転車通行可)も車道も狭いので、走りづらい。なにはともあれ、自転車走行空間のインフラが皆無、というのが第一の感想でした。
あと、貸出・返却のステーションが微妙に遠いです。歩けない距離じゃ決してないのですが、あと2倍の密度でステーションを置いてくれたら、かなり便利だろうなぁ、という印象。料金が150円/回なので、地下鉄よりもかなり利便性高くないと、使う気が萎えますね。
とはいえ、そこそこ便利なので天気のいい日は利用しようかなと思います。
2017年11月20日
最近、埼玉県南ではオサレ系のムーヴメントが盛り上がってるようです。
ぼくが言う「オサレ系」とは、個人や夫婦、あるいは友人たちで、自分のコダワリが詰まった、クラフトだのカフェだの店(のような店でないような商売)をやっている人たち。自宅の近所にも千木屋という造園屋がオサレ系のカフェ&スペースを数年前から始めて、雑木林だらけで軽トラが疾走するような埼玉のイナカの街道筋に、トーキョーの人たちが徒歩とバスで大量出現するという、一種、異様な風景をうみだしています。
で、週末、オサレ系のみなさんが集結するクラフト市、「KOSHIGAYAてしごと市」に行ってきました。KOSHIGAYAってKONISHIKIみたいですな。

越谷市役所の脇、元荒川沿いに整備されたウッドデッキ上に30軒ほど、出店がでていました。この河川敷、かなり綺麗に整備されていて、空間としてはとても魅力的です。ただし、この日は寒かった・・・。

で、出店の中身ですが、食品系はデリ(風俗ではない)、ベーカリー、コーヒーでそれぞれ1/3くらいずつ、クラフトはカバンから靴までいろいろありました。越谷らしく、野菜(ただし無農薬とか有機とか)を販売する店もありました。

この手のイベントって、たぶん、手間の割に儲からないとは思うんですが、オサレ系の起業が地域に集積する上で、重要なんじゃないかなと思います。
ああいうオサレな店が立地できる土地なのであれば、僕も立地してみようかな、と思うクリエイターたちが出てくるでしょう。大都会トーキョーだと店舗を借りるだけでかなりの資本がいりますが、埼玉の郊外だと、まぁ、商店街の空き店舗もあるし、そんなにお金はかからないでしょう。そして、ああいうオサレな店があるなら、「いやよー!埼玉なんてー!」って人でも、代官山とか白金台はあきらめて越谷や川口に住んでもいいかも・・・と思う人が出てくるかも。
また、オサレ系の店ってマジで入りにくい(上記の千木屋も、なんかコワくて僕、まだ行けてません(笑))のですが、こういう場を機会に、店主の顔を見たり、味見したりすることで、入ってみても大丈夫かな?という気になるかもしれませんね。
Richard Floridaという都市学者が、都市の活性化にはクリエイティブ階級(芸術とか新商品開発とかイノベーションを生み出す人たち)が必要だと言ってまして、まぁこのようなオサレ系のみなさんもまさに、そのクリエイティブ階級なんでしょう。そう考えると、越谷とか、川口とか、これまでイノベーション感のかけらもなかった街も、オサレ系の産業集積が見られるようになって、発展するのかなという気がしてきました。
ただし、オサレ系の店ってこのところ、どうもみんな似たり寄ったりになってきてる気がします。もうすこし多様性、あるいは埼玉らしさが見えるようになるといいんじゃないかなという気がします。