ホーム » ブログ

アーカイブ

検索


フィード


管理

2023年4月2日

憎きかな腐朽菌

ウッドデッキを建ててもらって10年が経つので木の腐ったところを修繕しようと見てみたら、まぁ出てくるわ、出てくるわ。

外面はなんともないのに中が腐って空洞になってる((((;゚Д゚))))。

太い4×4の柱も一部朽ちてしまっていました。

水が溜まってしまう構造になっているとやはり簡単に朽ちるんですわな。また原因は菌なので、いったん腐食すると、木の毛管を伝って広まるだけでなく、接触する別の木の表面までも腐らせて、どんどん侵食していくみたい。

ということで、梁を伝って腐朽菌が広がったようで桟の半数以上ががヤラれてしまっていて、トホホな状況です。

とはいえやられた桟木も、食われている部分は1/3以下なので、切除してまた何かの機会に再利用します(キエーロつくるのに使おうかと)。

 


カテゴリ: DIY — Masa @ 11:03 AM

 

2023年1月29日

土と近い暮らし、それが埼玉(のイナカ)

埼玉って駅から少し離れたところに住めば、ほんと、土と近い暮らしをすることになるんですよ。埼玉→神奈川、土→海、と置換できるのと同じ感じ。たとえば以下のような事例。

地元でお世話になっている方にいただいた大根で漬けた塩漬け。季節にもよりますが「野菜をたくさんいただく」のが埼玉ノーマル。

うちの庭はそんなに広くはありませんが、いろんな植物がいて、特にこのワイヤープランツは曲者。アホみたいに触手を伸ばして権勢拡大してきます。きょうは、このクソ寒さなのにほかの植物に絡みついて領域侵犯してたので、取り除きました。

こういう土との距離感は当然「愉しい」範囲ですが、現実はそれだけではありません。

愛車はいくら洗車してもあっという間に土埃まみれになりなす。とくに冬は洗車=無駄。こういうのに寛容になれないトーキョー人は埼玉に引っ越さないほうがよいのではないかと思います。


カテゴリ: DIY,Life,Tokyo — Masa @ 8:01 AM

 

2023年1月28日

ケナフをこっそり裏庭で育ててワクワクしてみたい


(Rex MedlenによるPixabayからの画像)

自宅で大麻を育てていたら、当然捕まりますよね。

以前ウチの近所で、一軒家を借りて、室内で大麻を育てていた人が捕まりました。すべての窓に目張りをしていたものだから怪しまれたようです(笑)。

屋外で育てていたら目立っちゃうでしょうから、室内で育てるのでしょうか。

とはいえ、堂々と屋外で育てている人がいたら、それはそれで、なんかおもしろいような気もします。

どういう植物を育てちゃいけないのか調べてみたら、ケシ大麻のようですが、ケシのなかには育ててもよい(麻薬にならない)種類がけっこうあるようで、園芸用途で出回っているようです。確かにウチの庭でも、種がどっかから飛んできたのか、ケシのようなのが雑草として育ってました。
厚労省:大麻・けしの見分け方

で、大麻なのですが、似たような植物として「ケナフ」があるそうです。ケナフの葉っぱが、例の大麻のシンボルの、7枚の葉っぱとほぼ同じみたいです。

ということで自宅の裏庭でケナフ育ててみたいなぁ・・・と思い始めています。裏庭でコッソリと大麻を育てている気分に浸る・・・なんて素敵ですよね。やっちゃいけないことを世間様に隠れてやってる、みたいな。近所の人が「松浦がついに大麻育て始めた!?」なんてザワザワし始めたらサイコー。

とはいえ、ケナフって繊維を利用するための植物なので、ちゃんと育てると2m超にまで育つそうで、そうなっちゃうと大麻と似ても似つかぬものになるみたい。小さいうちは大麻っぽいのでしょうが・・・。

結論としては、面倒なのでやめようと思います(^^;。


カテゴリ: DIY,Entertainment,Health — Masa @ 9:26 AM