2023年1月17日
さっきこのプレスリリースをたまたま見かけて、ふとした疑問が。
すかいらーくグループ新業態「八郎そば」を埼玉県白岡市に開業
で、メニューのなかに「八郎名物 肉めし」って書いてあるんですよ。
この「八郎そば」は1号店だそうで、過去にこの「肉めし」は販売されたことはないでしょうし、誰も食べたこともないわけですよ。
それなのに「八郎名物」って書いてあるのはどういうことなんでしょうかね?
というかこういう「〇〇名物」を自称するメニュー、最近増えてますよね。
名物というのは本来、多数の消費者がある店舗と特定の商品を連想するようになってはじめて、その商品を「名物」と呼べるのかと思います。それなのに、まだ販売さえしてない商品を自ら「名物」と呼称するのは、はっきりいって堂々と嘘をついているのに等しいようにも思います。だって、販売してない商品が名物であることは論理的に不可能なわけですから、虚構をさも現実かのように装っているわけです。消費者庁とかのガイドラインとかないんでしょうかね(ないんでしょうね)。
まぁ自分はどうせこの店に行くことはない(白岡まで行く用事が思いつかない)でしょうからツッコんでもしょうがないんですが、なんか「名物」が鼻につくのでツッコんでみました。
2022年12月31日
健康診断の結果にビビって飲酒を抑え気味(当社比)にしている私ですが、最近、飲酒と睡眠中の心拍数に強い相関がありそうな気がしております。
睡眠はfitbitでモニタリングしているので、常時心拍数も記録が残っています。

これが昨夜の記録。昨夜も飲酒はしていますが21時ぐらいには体内からアルコールが代謝し終わっているはず程度の飲酒でした。
就寝直後はまだ心拍数高いですが、深夜少し前にはにスゥぅと下がっていってます。これが安眠につながるそうです。

これがけっこう前、まだ酒を多く飲んでいた頃の記録。心拍が午前3時頃まで下がりません。就寝時でもまだアルコールの代謝を続けているんでしょうね。寝てはいるのですが、体が動いています。午前3時頃になってようやく心拍が下がり始めています。
こうして自分のカラダを科学的に観察すると、飲酒が睡眠にもたらす悪影響を実感せざるを得ません…
2022年12月19日
健康診断の結果が、まぁ、アレだったもので、あと数年で自分が急死してしまったらどうしよう!?と焦りを感じ、最近、飲酒や食事をかなりコントロールしています。
で、以前からfitbitで睡眠状態を計測しているのですが、飲酒コントロールするようになってからとうものの、睡眠の状態がなんとよいことか。
fitbitって毎日の睡眠のスコアを出してくれるのですが、釣りとかで超早起きでもない限り、80点以上の良スコアを叩き出すようになりました。

禁酒してるわけではないんですが、休肝日設定や午後8時以降には飲酒しない習慣がついたのが大きいかもしれません。
単に肝臓のことが心配で飲酒をコントロールしはじめたのですが、意外なところでよい効果が出てきたのでびっくりしました。