2024年9月19日
鳥栖ICの少し北側の高速沿いに東洋水産(マルちゃん)の工場かなにかがあって「バリうまごぼ天うどん」って看板が出てるんですよね。それにプライミングされたせいか、埼玉の自宅の近所のスーパーで最近それを取り扱うようになってからというもの、嬉々として買い漁っております。

まぁ九州のロードサイドうどん店で食べるのと比べたらまったく違うしろものかもしれませんが、ごぼ天というだけで、テンションはあがりますわ。

道民がやきそば弁当で癒やされるように、九州民はごぼ天で癒やされるわけです。
2024年9月18日

以前から来来亭はマイフェイヴァリットなラーメン屋さんなのですが、近所のお店が最近改装して、店長か料理人さんが替わったのか、なんか味が以前と違うようになってしまいました。
以前はラーメンは硬めを指定していたものの、先日硬めで注文したら「これ柔いやん…」って感じ。ということで今回はバリカタで注文したらちょうどいい、というかもう少し硬くてもいいくらいかも、という感じに。
2024年9月17日
変態的QWERTYスマホ愛好のワタクシ。UnihertzのTitan Pocketを最近は使っていたのですが、7月の雨天の釣行でなんと水が浸入して使い物にならず。
Unihertz公式の修理インストラクション動画を見ながらバラして修理を試みたものの、結局、ディスプレイのユニットがショートしたのか何かで、画面のタッチセンサーの一部が何をやっても動かず、使い物にならず。
で、Unihertzはなんと修理部品も廉価で市販しているのですが、その時はディスプレイのユニットは完売で購入できず。
これはもうダメか・・・とあきらめて、以前子供が使ってたかなり古い機種のフツーのスマホに乗り換えて我慢しておったのですが・・・先月末、ふとUnihertzのホームページを眺めてみると、なんとディスプレイのユニット部品が再販になっている!しかもたったの$50!即注文。
で、先日届いたので、修理を試みました。

もう何度も分解しているので、Titan Pocketをバラすのは超簡単。いくつか特殊なネジがありますが、基本的にネジを外せば全部の部品を取り外せます。

で、ディスプレイユニットを交換して、再度すべての部品を装着します。すると・・・

動いた!!!クララが立った!!!Titan Pocketが立った!!!
ということで何の問題もなくTitan Pocketを使えるようになりました。部品をフツーに市販してくれてるUnihertzには本当に感謝です。中華スマホじゃねぇかと馬鹿にされるかもしれませんが、日本どころか世界のスマホメーカーよりもよほど先進的なことやってると思いますよ。