ホーム » ブログ

アーカイブ

検索


フィード


管理

2024年11月14日

バルセロナのスーパーブロック(Superilles)の視察 (11/06/2024)

都市計画とか交通計画とかの分野で、最近、バルセロナがアツいんですわ。まさに「燃えろバルセロナ」((c)日出郎大先生)。

そのひとつがスーパーブロックという、街路の歩道化みたいな事業。

バルセロナの新市街地自体が近代都市計画の見本みたいなもので、グリッド構造&斜めの大街路を組み合わせて交差点に広場を設けるという、ワシントンDCなどと同じ都市構造。

で、従来、街路は自動車の通行のために使われていたわけですが、最近になって、複数のブロックをひとつにまとめた「スーパーブロック(Superille)」を新た位置付けて、そのスーパーブロックの内部の街路は歩行者や住民のために再構成する取り組みが始まっているそうです。

Google Mapで”Superille”と検索してみて、アクセスのよさそうだった、Eixample地区とRocafort-Consell de Cent地区のスーパーブロックを視察してきました。

Eixample地区は学校とコラボしているのか、学校がどうのこうのと掲示されていましたが、規模が小さい感じがしました。街路を封鎖して、ありがちな木の箱とかを置いて、パークレット風情にしてるだけの感じ。もしかするとこれから整備が進むのかもしれません。

Rocafort-Consell de Cent地区は整備が終わっているのか、かなりの街路が歩行者用に再整備されていました。

とはいえ歩行者専用ではなく、クルマも進入できるようになっていて、けっこう、入ってきていました。ただし交差点部の中心は公園化されていて、クルマはその脇を徐行する感じでした。

植栽にもParc i Jardinsという掲示があり、完全に公園扱いですね。

で、地域の人の憩いの場として機能していて、老人が休憩していたり、若者が寛いでいたり、赤ちゃんにミルクを与えてる父親なんかも見かけました。ベンチも例のホームレス排除のタイプではなく、寝転ぼうとすればできなくはないタイプ。でもホームレスは1人しか見かけなかったかな。

ということで魅力的な空間でしたが、同時にgentrification問題をすでに引き起こしている模様(今回参加した学会でも報告がありました)。で、こんな落書きも(”free housing for all, tourists go home”)。

バルセロナはオーバーツーリズム問題がひどくて、住民らが「観光客帰れ」デモを行ったほど。民泊が儲かるものだから、住民が追い出されて民泊が増えて、家賃高騰を引き起こしちゃっているんでしょうね。

魅力的な都市整備をすると金持ちが闖入してきてコミュニティが失われる、それは自由資本主義なら正しい帰結なんでしょう。しかし、ひるがえって地域住民からすると、それならいっそのこと魅力的じゃないほうがよい、と思えてくるので、むしろ衰退していく・・・という負のスパイラルに陥る。どうしたもんでしょうかね。


カテゴリ: Europe,Transition,Urban planning — Masa @ 10:00 AM

 

2024年11月13日

バルセロナの交通インフラ視察(シェアサイクル編)(11/06/2024)

宿のバルコニーから人の動きの観察をしていると、自転車のなかでシェアサイクルが占める割合が非常に高いことに気がつきました。

時間帯によって利用率は変わるんでしょうが、朝の通勤時間帯は半分近くが赤いシェアサイクルだったような気がします。

しかし街を歩いていて、ステーションをあまり見かけなかったので、どうしてこんなにみんな使っているのかしら?と不思議になりました。政策的にうまくやっているんでしょうね。


カテゴリ: bicycle,Europe,Public policy,Transition,Urban planning — Masa @ 4:00 PM

 

2024年9月1日

気候変動対策の必要性を伝える難しさ

先日、こんなところで話題提供させていただきました。

【開催報告】8月29日 水曜日の雑談カイギ#34「今日からはじめる小さなアクション/地球温暖化対策編」

冒頭で、人為的気候変動とは何か、というお話をしました。普段は気候変動そのものの話はしないのですが、このときは、参加者のみなさんがそもそも気候変動についてよく知らないことが前提だったので、ちょっと説明してみました。

この数十年で、埼玉の平均気温も最高気温も上がってますよ、そしてそれって、人為的なもので、わたしたち全員の責任なんですよ、ということを言ったわけです。もちろんIPCCの報告書の図とか使って、エビデンスを示して。

で、話題提供後。会場にまるで葬式のような重苦しい空気が漂っている((((;゚Д゚))))・・・お酒も出てる楽しい場のはずなんですけどね・・・。

出てくる質問も、「温暖化って間氷期とかそういう話じゃないの?」みたいなので、「いやいや、科学的に現在の温暖化は別モノ(そのサイクルは何万年みたいな話)」と論破すればするほど、会場の空気は重くなる・・・(-_-;)。しかも個人のコツコツ省エネは焼け石に水滴で、国レベルで何かしないといけないと、トランジションの必要性を説くと、みなさん遠い目に・・・。

幸いにして、地域の人々のコミュニティ形成が目的の場(要は飲み会)なので、「じゃぁ、まぁ飲みましょうか?」・・・と話題が変わって、おのおの好き勝手な話題になりました。自分のまわりではZEHの話で盛り上がりましたが。

ということで、人為的気候変動対策のコミュニケーションってムズいよね、という話です。説明すればするほどみんなが凹んで考えたくなくなる、という地球温暖化。

テンションをアゲていかないと、このトレンドは変わらないかもしれませんね。そういう意味ではクールビズ運動は上手だったんだなぁと改めて感心。「テンションアガる気候変動対策」を考えていかないと世の中変わらないかもしれませんね。

(朝日にこんな記事が出てました:長野・白馬で進んだ学校断熱化 伝え方のカギは「自分たちも快適」


カテゴリ: Climate change,Saitama,Urban planning — Masa @ 8:30 AM