ホーム » ブログ

アーカイブ

検索


フィード


管理

2024年9月22日

Android AutoでSpotifyが真っ黒(画面表示しない)だったのが解決した

先日Titan Pocketを修理してメイン機として復活したのですが、クルマに接続してAndroid Autoで使うと問題が勃発。

地図は普通に出てくるのですけど、Spotifyがカーナビ上で操作できないのですよ。確かに下部にSpotifyのアイコンは表示されているのですが、クリックしても真っ黒なままで何も表示されず。

こりゃ使い物にならんな・・・と思って検索したらこんな記事を発見。

Solved: Re: Spotify Not Showing On Android Auto – The Spotify Community

どうやらAndroid Autoは自分がよく知らないアプリは起動しない設定にしているらしいのですが、Developer Modeの設定でunknown sourceも許すように設定すれば、動くかもしれないらしい。

ということでやってみました。自分のスマホではそもそもAndroid Autoのアイコンがないのでどうしたものか、と思いましたが、設定>アプリから全アプリを表示させてAndroid Autoを選んで、設定の最下部に”Additional settings in the app”という選択肢があったので押してみたら、Android Autoアプリ内部の設定が表示されました。

これはよくあるやりかたですが、最下部のVersionを10回連打したら「デベロッパーモードを有効にしますか?」みたいなメッセージが出たので当然はい。

デベロッパーモードの所在が不明で慌てましたが、右上の縦3点のメニューの中にありました。

で、最後にデベロッパー向けメニューの”Unknown sources”をチェック。

こうしてから、愛車クラリティPHEVに接続してみると・・・動いた!カーナビにSpotifyのメニューが表示されました\(^o^)/

なお、スマホ本体側でSpotifyが起動してないと表示されないようです。


カテゴリ: Automobile,Computers,Entertainment — Masa @ 2:36 PM

 

2024年8月31日

羽田のP1とP2の微妙な違い

昨日は愚息が早朝の便で北海道に行くので送迎。

自分は西へ飛ぶことが多いのでP1ばかり使うのですが、この日はP2。

P2って出口から湾岸線北行きへ向かう場合には、いったんP1のほうまでグルっとまわって改めてターミナル前を通過しないといけないのが、なんか面倒っすね。しかも空港の案内看板では、P1の裏を回るルートを指示されるのですが、そこまで行かずに、手前の赤い橋のところの交差点で右折しても首都高の入口にたどり着けそうだし・・・やっぱ、慣れないルートは運転がちょっとストレス。

で、中も微妙に違うんですよね。いちばんびっくりしたのが、トイレの男女が各階ごとに異なること。確かP1は全フロアに男女それぞれのトイレがあったと思うのですが・・・。

あと5階が予約専用フロアになっていて、一般車は入場できないこと。4階にターミナルビル連絡橋があって混んでいるので、5階に行こう・・・と行ってみたら入場できず、6階は屋上!当日は雨だったので結局3階に戻りました(汗。

なんでこうも微妙に違うのかといえば、P1とP2で経営する法人が異なるからだと思います。P1に慣れた人はP2をつかうとき、ちょっと注意したほうがよさげです。


カテゴリ: Automobile,Life,Travel — Masa @ 9:05 AM

 

2024年5月4日

嫌われる選挙運動

クルマで近所の駅へ愚息をお迎えに行ったところ、憲法記念日ということで、地元選出の某衆院議員が駅前で改正云々とご演説。

まぁ駅立ちはダイジだとは思うのですよ。

しかしこの駅、郊外住宅地のどまんなかにあるものですから、送迎のクルマが非常に多くて、雨が降り出した夕方なんて東南アジアの大都市レベルのカオスな状況になります。バス停の場所にまでマイカーが停車してバスにクラクション鳴らされて追い払われたり、乗降場所が狭いものだから少し離れた路上でみんな待機したり(この路上さえスペースがなくなることも・・・)。しかし駅前広場のまんなかにあるデカいタクシープールは、タクシーが待機していることは稀なのに、進入禁止・駐車禁止ということで、一般車両は使えません。もうすこし運用をうまくできないものかね・・・と地元住民みんなが、悶々としている場所。

で、きょうはそのタクシープールに議員や関係者のクルマが堂々と4~5台、駐車しているわけですわ。しかも政党の名前がデカデカと書かれたサウンドカーも。そこで演説しているのであれば、まぁわからんでもないのですが、単なる駐車スペースとして使っていて、本人たちは駅出口の人通りの多いところで街宣してるわけです。

まぁたぶん、許可は取ってるんでしょうけどね。駅前に交番あるし。

でも普段、「駐停車場所が少ねぇなぁ・・・」「タクシープールに停車できたらラクなんだけどなぁ・・・」と感じている地元住民からすると、「なんであいつらが駐車してんだよ!」「どうせ議員の特権なんだろ!ちくしょうめ」とやっかみたくもなるものです。自分が駅に用事があるときは、近所のコインパーキングにカネ払って駐車して歩いてくるしかないわけだし。

たぶん今日、送迎であのクルマを見かけた人は、「選挙でこいつの名前を書くのは絶対にやめとこ」って気分にはなったでしょうな。人間なんてそんなもの。


カテゴリ: Automobile,Public policy — Masa @ 4:05 PM