2024年10月13日
清里の合宿に自家用車で行ってきたのですが、帰りはほとんどずっと下り坂。特に清里から中央道長坂ICの間はほんと、扇状地を下ってるなぁ、と実感できる下り坂。
自分はPHEV乗りなので、長い下り坂では当然、回生ブレーキを調節しながら、ブレーキもアクセルも踏まずに電気を溜めていきます。
そいえばやっぱし中央道の甲府より東側って走りにくいっすよね。最近はノンビリと車速を設定してLKAS任せで高速を走るのが好きなのですが、中央道は勾配がきつくて周囲の車速は安定しないし、車線数もコロコロ変わるし、ノンビリできないです。とにかく疲れた。
で、帰宅後に満充電してみたらコレ。

クラリティPHEVはEVの航続距離はだいたい90kmくらいなんですが、150kmなんてとんでもない数字が((((;゚Д゚))))。
下りばっかし走ってたものだから、クルマが記憶している直近の平均電費が異常によくなったんでしょうね。
関東に戻ってきてちょっと乗ったらすぐに80kmくらいの表示に戻っちゃいました(笑)。
2024年9月22日
先日Titan Pocketを修理してメイン機として復活したのですが、クルマに接続してAndroid Autoで使うと問題が勃発。
地図は普通に出てくるのですけど、Spotifyがカーナビ上で操作できないのですよ。確かに下部にSpotifyのアイコンは表示されているのですが、クリックしても真っ黒なままで何も表示されず。
こりゃ使い物にならんな・・・と思って検索したらこんな記事を発見。
Solved: Re: Spotify Not Showing On Android Auto – The Spotify Community
どうやらAndroid Autoは自分がよく知らないアプリは起動しない設定にしているらしいのですが、Developer Modeの設定でunknown sourceも許すように設定すれば、動くかもしれないらしい。
ということでやってみました。自分のスマホではそもそもAndroid Autoのアイコンがないのでどうしたものか、と思いましたが、設定>アプリから全アプリを表示させてAndroid Autoを選んで、設定の最下部に”Additional settings in the app”という選択肢があったので押してみたら、Android Autoアプリ内部の設定が表示されました。

これはよくあるやりかたですが、最下部のVersionを10回連打したら「デベロッパーモードを有効にしますか?」みたいなメッセージが出たので当然はい。

デベロッパーモードの所在が不明で慌てましたが、右上の縦3点のメニューの中にありました。

で、最後にデベロッパー向けメニューの”Unknown sources”をチェック。
こうしてから、愛車クラリティPHEVに接続してみると・・・動いた!カーナビにSpotifyのメニューが表示されました\(^o^)/
なお、スマホ本体側でSpotifyが起動してないと表示されないようです。
2024年8月31日
昨日は愚息が早朝の便で北海道に行くので送迎。
自分は西へ飛ぶことが多いのでP1ばかり使うのですが、この日はP2。

P2って出口から湾岸線北行きへ向かう場合には、いったんP1のほうまでグルっとまわって改めてターミナル前を通過しないといけないのが、なんか面倒っすね。しかも空港の案内看板では、P1の裏を回るルートを指示されるのですが、そこまで行かずに、手前の赤い橋のところの交差点で右折しても首都高の入口にたどり着けそうだし・・・やっぱ、慣れないルートは運転がちょっとストレス。
で、中も微妙に違うんですよね。いちばんびっくりしたのが、トイレの男女が各階ごとに異なること。確かP1は全フロアに男女それぞれのトイレがあったと思うのですが・・・。

あと5階が予約専用フロアになっていて、一般車は入場できないこと。4階にターミナルビル連絡橋があって混んでいるので、5階に行こう・・・と行ってみたら入場できず、6階は屋上!当日は雨だったので結局3階に戻りました(汗。
なんでこうも微妙に違うのかといえば、P1とP2で経営する法人が異なるからだと思います。P1に慣れた人はP2をつかうとき、ちょっと注意したほうがよさげです。