2015年11月6日
埼玉県民にはお馴染みのしらこばとプールでありますが、海なし県の鬱憤を晴らすべく、冬は巨大な釣り堀となります。
おととしまでは、ニジマスの餌釣りを広大なプールでやらせてもらえる珍しい管理釣り場だったのですが、グローバル化の波に逆らえず、ここもルアー・フライが中心の釣り場となってしまいました。
去年からは、「スライダーおじさん」で有名なあのスライダーの着水プールで、細々と餌釣り池が営業されています。しかし以前と違って道具の持ち込みが禁止で、現地で渡される竿と餌(以前はイクラだったのに今はとうもろこし)のみ使えます。
さて、11月1日から釣り堀開業で、その日はお祭りがあったそうですが、開業早々、3日の祝日に行ってきました。
釣り堀のチケットはプール同様、入場門脇の窓口で買うのですが・・・この処理が遅いのなんのって。係員が3人もいるのに窓口はひとつしか開いておらず。10分以上待たされました。
で、釣り堀ですが、写真の通り魚群が思いっきり見える!とうもろこしを針につけて放りこんだら5秒もしないうちにアタリが来ます。タイミングを掴めば、必ず釣れてしまいます・・・。まだニジマスも放流されたばっかしで、みんな小さい個体で、大型のを狙う楽しみもありません。
ということで10分ほどで終了。ひとりあたり3匹まで釣っていい(リリース禁止)ので、愚息と合わせて6匹ゲット。
釣れないのもつれないですが、ここまで簡単に釣れてしまうと、なんだかなぁ、という感じでした。
2015年2月22日
川魚は冬にほぼ冬眠みたいな状態で活動しなくなるので、釣るのがかなり難しくなるようです。自分も冬は釣り堀(管理釣り場)で気をまぎらわすのみ。
とはいえ空気は少し暖かくなってきたような気もしたので、小魚の仕掛けと赤虫を持って近所の公園へ出掛けてきました。
夏はクチボソ(モツゴ)を数釣りするのが楽しい池なのですが、やはり2月では早すぎたようです。浮きにまったくアタリが来ません。「こりゃだめだな、エビでも取るか」と浮きを外し、糸につけた目印を頼りに底に針を落としてみたら、目印が斜めに動き始めたではありませんか。「泥の寝床から目が覚めたエビもいるんだなぁ・・・春とおからじ・・・」と引き揚げてみたら、なんと体長7cmくらいのヨシノボリ。
水の中を覗いてみると確かにオタマジャクシみたいなのが泥の上をウロチョロしています。ということで針を垂らしてみたところ、なかなか掛からないものの、少し食わせればどうにか釣れることが判明。ということでヨシノボリの幼魚釣りという遊びに興じることに。
釣果はヨシノボリ7匹とエビ1匹。クチボソはまだ池に帰ってきてないようですが、冬の暇潰しにヨシノボリを狙うというのも、アリなのかもしれません。
2014年9月7日
川釣りが上手な人は練り餌を使うのでしょうが、いかんせん、針につけるのが面倒で、餌を自分でつけられない子供連れで釣りをする場合には特に不向きです。ということで、アカムシが重宝します。
アカムシはユスリカの幼虫で、真っ赤な色をした体調1cm弱のミミズみたいな奴です。川釣りができるエリアの釣具屋ならどこでも売ってるんじゃないかと思います。1パック200円くらいです。
これでクチボソやタナゴや小エビが釣れます。ハヤも釣れるんじゃないかと思いますが、まだ実績ゼロです。
で、釣具屋で売ってる1パックには、なんと200匹くらいはいっています(数えたことないけど)。アカムシは一度針につけるとしばらくの間はつけかえなくてもよいので、1回の釣りで消費するのは多くても30匹くらいじゃないかと。ということで大量に余ります。
さて、この余ったアカムシをどうするか?現地に放流しちゃうのは、後の釣り人への配慮という意味でも、環境保全という意味でも、よろしくないですわな。ということで、次の機会のために生かしておかねばなりませぬ(ちなみに死んだアカムシはブヨブヨになって使い物になりません)。
買った時のまま、新聞紙に包まれた状態で保管しておくと、特に夏季では、たぶん2日も経てば全滅してしまうでしょう(自分もいちど、やっちまいました)。ちなみにアカムシはかなりキツめの「ドブの臭い」を発します。アカムシ200匹の死臭・・・想像しただけでホラーです。
で、うちでいつもやっていて、1ヶ月くらいは確実にもつ方法をご紹介します。
1)虫かごで洗う
まずは虫かごにアカムシをぶちまけて、水で数回、やさしくすすぎます。そのとき、死んだアカムシやゴミを除去しましょう。死んだアカムシが1匹いるだけで、周囲のアカムシもどんどん死んでいくという情報を見たことがあります。悪臭の原因にもなりますので、ここは面倒でも、丁寧に。
(↓↓↓人によってはグロ画像かもしれません。マウスオーバーで画像表示。↓↓↓)
2)入れ物を見つける
うちでは、ホームセンターでネジを買ってきたときのいれ物を使ってます。これがいちばん便利かと思います。
3)入れ物のサイズに切ったコピー用紙を5枚くらい用意する
アカムシの保存には新聞紙がいい、というネット情報が多いのですが、個人的にはあまり漂白してないコピー用紙がいちばんいいんじゃないかと思っています。
4)「ミルフィーユ」をつくる
入れ物の底に紙をひき、そして指でひとつまみ程度のアカムシ(40匹くらいかな)を乗せます。そして少量の水を掛けて、容器を振って、均等にならします。その上にもう紙を載せ、水を掛け、アカムシを載せ、再度水を掛けて均等にならして、紙を載せ・・・といった具合で重ねていきます。まさに「アカムシのミルフィーユ」です。
(↓↓↓人によってはグロ画像かもしれません。マウスオーバーで画像表示。↓↓↓)
5)水を捨てる
最後に、容器の中に水がけっこう、たまっちゃっていると思うので、容器の蓋を閉めて、わずかな隙間から水をできるだけ捨てます(隙間が大きいとアカムシが流出します)。水がたっぷんたっぷんのままだと、釣りに行く際、餌の容器がカバンの中でひっくりかえったりしたときに、アカムシの悪臭に浸された液がカバンに染みだすことになりますよ・・・。
この作業を2週間に1回くらいすれば、確実に長持ちします。もちろん途中で死滅する個体もけっこういますけど、全体としては、1回の購入で4~5回は釣りに行けるような印象があります。
アカムシなんて絶対キモすぎる・・・と以前は思ってましたが、川釣りをするようにったら、まぁ、可愛くなってくるものです。不思議なものですね。