ホーム » ブログ

アーカイブ

検索


フィード


管理

2017年3月22日

街のリサイクル

P1020004

自宅はいわゆる新興住宅街にあるのですが、近所を見回してみると、僕と同世代か、少し若いくらいの子持ち世帯が、数多く転入してきています。愚息の通う小学校も教室不足になり、プレハブの仮校舎を増設するほど。

しかしまた同時に、市内には最近、廃校になった小学校もあります。その小学校が存在する地区も、似たような住宅街ではあるのですが、建ち並んでいる住宅のデザインをぱっと見た感じ、1970年代から80年代に造成された地区ではないかと思います。

この2つの地区を対比してみると、郊外の住宅地開発のライフサイクルみたいなものが、なんとなく見えてきます。

区画整理などで住宅地が「生」まれると、良好な子育て環境を求めて、30代の若夫婦が殺到します。その後20年ほどして、子供たちが巣立っていくと、残されるのは高齢者たち。30代の若夫婦が2世帯居住できるような土地を買えているはずもないので、結局、100平米強の土地に建つ、築30年くらいの戸建て住宅に、高齢者夫婦がポツンと暮らすことになる。定年を迎えた人々は、東京への通勤から解放され、手持ち無沙汰で街をウロウロしはじめる。そして高齢者がらみの活動が増えると同時に、トラブルも増える。さらに20年ほどすると、亡くなる人や老人ホームへ移る人も増え、単独世帯や空き家が増加する。その空いた土地に若い世代が転入してくればよいのでしょうが、高齢者だらけの街は、新興住宅街に比べて自由がなさそうで、魅力がない。40年前には新築だった地域の小学校だって、老朽化著しく、廃校になってしまっているかも。こうして、住宅地が「死」を迎えるのかもしれません。

もちろん、現実には、いわゆるド田舎の限界集落だってそう簡単には消滅しないように、街が「死」を迎えることは、まず、ないでしょう。「リノベーションまちづくり」と称し、このように衰弱した街を生き返らせようとする取り組みも、最近増えています。高齢者がお互いを支えあいつつ、若者をなんとか呼び込もうとする取り組みも、かなり増えているのではないかと思います。

とはいえ今後、確実に人口減少が進むなか、需給バランスを考えれば、衰弱しきった住宅街が増えていくのは必然でしょう。いまだに区画整理で新興住宅街が整備されているわけですから、郊外の住宅街は、リノベーションしたとしてもかなり不利な立場にあります。

結局、30代のファミリー世帯を一気に呼び込む郊外型の住宅地開発は、そもそも持続可能ではないのでしょう。逆に考えると、住宅地をゼロから開発するのであれば、人口の出入りを将来にわたって安定させる仕掛けが重要なのではないかと思います。需要の大きい30代向けのありがちな戸建住宅ばかり整備するのではなく、子育てを終えた50代後半以降のシニア層を呼び込める住宅、後期高齢者向けのサービスホーム、20代の若者向けの賃貸住宅・・・などなど、多種多様な層を呼び込む住宅地開発、要はある意味、”mixed development”が、住宅地の持続可能性を担保する上で、重要なのではないかと思います。当たり前といえば当たり前の結論ですが、住都公団による計画的大規模開発が最早あり得ない現在、そのような理想を実現する術はなく、結果として、30代向けの戸建住宅ミニ開発が横行するのが哀しい均衡解なのではないかとも思います。

残念ながら、30代のファミリー層向け新興住宅街が、自動車や家電といった耐久消費財のように生産され、消費されていくプロセスは、今後しばらくの間は続くのではないかと思います。このように「生」から「死」へと、いつかは「廃棄」される運命にある街を、いかに「リサイクル」するのか、いまから考えておくことが必要なのではないかと思う次第です。

 


カテゴリ: Tokyo,Urban planning — Masa @ 4:16 PM

 

2017年1月17日

山田うどんから星新一へ

埼玉新聞を眺めていたこんなニュースが。

山田うどん、都心部へテナントで出店 料理の質高め、メニュー絞る

埼玉のソウルフード、山田うどんが都心部にテナントで出店とのこと。どこなんだろうと思いきや、五反田のTOCビル。あそこって微妙に駅から遠い場所ですよね。自分は、約20年前川崎に住んでいた頃、首都高2号線から中原街道に下りるときに見かけた程度。そういえばTOCって昔は東京卸売りセンターって名前でしたよね。

いまTOCビルにどんなテナントが入ってるんだろう?と気になって、ホームページを眺めてみたら、運営会社関連で気になる記述が。

星製薬」と合併していまのTOCに社名変更したようです。「なんで製薬会社と合併?」と思いその会社のホームページを開いてみると、なんと星新一(作家)の実父が創業した会社とな!TOCビル自体、星製薬の工場跡地に整備されたものだそうです。そいえば、星薬科大も五反田にありますものね。

ちなみに桜木町の駅前のモール&ホテルニューオータニが入るビルもTOCの物件だそうです。そういえば壁にTOCって貼ってあったような。

ということで、意外な事実が判明しました。別に秘密じゃないから知ってる人は知ってたんでしょうが、私にとっては目がウロコでした。


カテゴリ: Food,Tokyo,Urban planning — Masa @ 8:36 AM

 

2016年9月9日

氏神様にお参り

ベトナム出張から帰ってきてからというもの、どうも、やることなすこと全て上手くいかず、きょうの午前中の仕事も思っていたように捗らず。

気分転換を兼ね、昼休みに、神田の氏神様である神田明神にお参りに行ってきました。本郷&駿河台でこの10年弱仕事してきたわけですが、一度も神田明神にお参りしたことなかったのが不思議。

聖橋を超え、交差点を右に曲がると、大きな鳥居が見えてきます。

img_20160909_120809

短いながらも参道がありまして、左側には茶店、オサレ系の喫茶店なんかもあります。

img_20160909_122403

ということでお参りして参りました。

ふと気がついたのですが、サラリーマンのような雰囲気の方々が、けっこうな数、参拝にいらしてました。鳥居や楼門をくぐるときにかなり深く一礼して入られるので、きっと地元の方なのでしょう。

お参りしてふと気がついたのですが、自分は大学教授なんて商売をしているので、ヒトに頭を下げる機会がなくなってしまっていたんですね。お参りするとき、頭を下げるのになんとなく違和感を感じる自分に気づき、「あ、こんな自分じゃいかん。」と自戒した次第。このところの不調も奢った自分が元凶だったのかと。

でも、ちゃんとお参りしたせいか、いいことがありました。

img_20160909_120923

なんと、こち亀の原画(奉納された絵巻の一部)が展示されてました!もちろん拝見してきました。最近の画風なので中川と麗子の顔にちょっと違和感を覚えなくもないですが、実物を見れたのは運がよかったなーと。

「きちんとしてれば、いいことがあるかもしれないよ」って暗示かもしれません。


カテゴリ: Tokyo,Travel — Masa @ 12:57 PM