2022年12月3日
朝ドラを毎日観れば、規則正しい毎日を送ることができるようになる、と思っていたが…

月~土はそもそも愚息らの登校に合わせて午前6時ごろに起床するので、全く関係なかった。
むしろ、朝ドラを観るまで仕事を始める気力が出ないので、午前8時までダラダラ過ごしがちになってきた。
よく考えたら、以前は午前7時半ごろには電子メールを見て普通に仕事を始めていたのであった。
こうして考えると、当初期待したのとは真逆の生産性低下に陥っている気がする…
生活パターンを見直さないといかんね。
2022年10月13日
福原遥さんが主演だと云うので見始めた10月からのnhkの朝ドラ、まだ幼少期の話ということで、ぜんぜん彼女が出てこないのですが、なんかハマってしまいました。

で、べつに悲劇というほどでもなく、イナカのちょっとした日常が描かれているような話なんですが、毎回、不思議と泣けてしまうんですわ。
自分が小さい頃九州で爺さんに面倒見てもらってよく川に遊びに行っていたせいで、あの頃をふと思い出してしまう(セリフも九州の方言だし)からかなぁ、と思いつつ、ネットを見る限り、泣けてくるというのは自分だけの特殊事情でもなさそうです。
で、朝ドラなんですが、昼休みに食堂で昼飯食いながら見るサラリーマン、労働者ってけっこう、多くいません?昔はうらびれた食堂といえば、神棚のように天井近くにテレビが置いてあって、みんなメシ食いながらボケーッとNHKのニュースや朝ドラ再放送を眺めてる…ってイメージあるんですよね。
ということで、昼メシ食いながら「舞いあがれ」が流れてきて、みんな泣いちゃったら、午後からの仕事にすぐに手がつかなくなっちゃうんじゃないかなぁ、と余計な心配をしてしまいました。
そいえば自分もスポーツジムのランニングマシンで「ちむどんどん」見ながら小走りするのが習慣になってたんですが、今後は無理かもなぁという気がしています。どうかな。
2022年10月8日
我が家では長年、近所の池にいるような小物の魚(クチボソ、モロコなど)を飼ってきました。

子供が小さい頃は釣ってきたり貰ってきたりで賑やかな水槽だったが、最近、老衰ですこしずつ亡くなっていき、最後の1匹が残る状態に。
このクチボソ、最後の2匹で暮らしていた頃は、愛想がよく、餌をやる前から餌が落ちてくるところでおとなしく待ってるほど。もう一匹とも仲良くやってました。
しかしもう一匹が亡くなって自分一匹になった瞬間から態度が豹変。隠れ家に籠もりっきりで、餌も人前では食べず。しかし魚体はなぜかドンドン大きくなっていく…
寂しいのかな、と近所で2匹ほどクチボソ(最近近所の池で釣れるクチボソがメチャ小さい)を釣ってきて入れてみたら…ちっこい子分に当たり散らす!隠れ家に近づくとすんごい勢いで追い回すほど(泣)。いちばん小さいのはトラウマになったか、隠れ家からいちばん遠いところで水槽から逃げ出そうと水面に向かって勢い良く何度も飛び出す始末。
とはいえこの2匹を池に返せば一瞬で鳥の餌食だろうし、どうしたことか…と、池で4匹追加調達して放り込んでみた。やはり6匹いっぺんだと6匹のほうが強い。最初はデカいのが追いかけまわしたりしてたけど、お構いなし。結局最近では6匹の小魚が元気に泳ぎ回り、昔からいる1匹も大人しく、一緒に餌を食ったりしています。
やはり生物の「性格」なんて、置かれた環境でどうにでもなるんですね。