2019年11月18日
最近、自宅の洗面台の水栓が水漏れを起こしていて、ビミョーにポタ・・・ポタ・・・と水が垂れていました。ということでDIYで交換!

本当はコマを入れ替えればいいのでしょうが、ウチのIKEAの水栓、コマを替えるのが無理そうです。というか替えられそうなのですが、もう10年近く経って、コマのまわりの部品がガチガチに固着して動かない(>.<!)
ということで、自宅2階のサブの洗面台(ほとんど使わない)からメインの洗面台へと水栓を移植してみました。
で、どうなっているか、洗面台の下に潜ってみると、意外と単純で、水道管と水栓から出ているホースがネジで接続されていて、水栓自体は洗面台の裏からネジ2本で締め付けられているだけでした。しかしこのネジ(ナット)が曲者で、9mmでかなり長いボルトの奥に締め付けられている・・・。自宅には9mmのスパナはないので困った!と思いきや、ソケットレンチセットの中に長尺のソケットがあって、これがうまいこと嵌ってくれました。ということでガシガシと回して外せましたとさ。

外してみると、ネジや水栓下側の固定部がサビだらけ。やっぱし水回りだけあって、時間とともに劣化しますね。


ということで無事交換できました。意外と簡単です。

2019年10月15日
「他人の得が許せない」人々が増加中 心に潜む「苦しみ」を読み解く
この記事を読んでみて、なんか不思議だなぁ、と思った次第。
というのも、僕が専門としている「交渉」の暗黙の了解として、各当事者、自己の利益を最大化するために行動するっていう前提があるわけです。しかし実際は、猿だって利他的な行動をするんだから、そもそも自己利益最大化って前提自体がおかしいじゃないか、って問題提起があっちこっちから出てきてるわけです。
という状況のなかで今度は、(自己の利益とは無関係に)他人の利益を減少させるために行動する、っていう新たなパターンもあるのか、ってふと、思いました。妬みみたいなものですね。
他人が得するのが許せないので、それを妨害しようとする行動に出るって、どうなんでしょう?
妨害することで自分の利益が増えるのであれば、結局は、きわめて不寛容ですが、自己利益最大化行動なので、合理的なのかもしれません。記事に出てくる事例、たとえばアンジェリーナジョリーのサイン貰うトラブルってストーリーも、他者がサインをもらったからムカつくというのですが、その他者が存在しなければ自分がサインを貰えた確率が高まるという判断でムカついているのであれば、合理的な判断かもしれません。
他方、自己の利益増加とは無関係に、他者の利益を妬む心理っていうのも、わかるっちゃわかるんですが、それって何なんでしょうね?要は足を引きずるってこと。自分には何の得にもならないどころか、邪魔をするコストを考えれば損失も発生しているかも。
もしかして、「負けた」って自分の感情を打ち消すために他者の足を引っ張るのであれば、まぁ合理的なのかもしれない。ヒドイ奴ですけどね。
あるいは打算や感情抜きで、自分の中で勝手に思い込んでる「規範(ルール)」に反するから、それを押し付けようとしているのかもしれません。もしそうなのだとしたら、研究としても興味深いもので、「熟議(deliberation)」ってそういう規範を間主体的に形成するために必要だという議論があるわけです。もしも個々人が好き勝手に「規範」をつくってしまったら、それはそもそも規範じゃないんじゃないの、と思うわけです。しかし個人の中では規範というか正義というかルールだと信じ切っているので、それと齟齬のある行動は罰しなければならない、と他者に邪魔をしたくなってしまうのかもしれません。悪い意味で風紀委員会のヒトみたいでなんかウザいですが、そういうのが増えてきてるのかもしれませんね。だって「正義」なんですもの。ネットの世界で、嫌いな人を遮断して好きな人たちとだけつきあっていると、そういうおかしな規範意識ができあがって、ウザいだけの人間ができあがってしまうのかもしれませんね。
結局、SNSのいいね、とブロック機能がクソなのでしょうか。
どうしたらよいのでしょう。新約聖書では妬みやそしりが戒められていますが・・・解決策をスピ系に求めちゃうっていうのも、どうでしょうね・・・(冒頭の記事もそっち系をオチにしてるんですが)。
2019年9月22日
自宅執務スペースは若干ウナギの寝床的設計で、奥行きが狭い特注のデスクを作ってもらったほどなのですが、ディスプレイの脚につっかえるため、キーボードがデスクの一番手前に来てしまい、手首や前腕を置くスペースがとれませんでした。なので長時間タイピングすると疲れてしまい原稿執筆がはかどらない(※ほかにも遅筆な理由はありますがwww)。いろいろ調べてみたところ、ディスプレイを壁掛けにしてしまえば、スタンド部分とキーボードが干渉しないので、デスクの手間側にスペースを確保できそう。
ということでこれを設置してみました。消費税増税前ということでラッキーなことに楽天で安売り中(しかし増税はラッキーではないw)。
TVセッターチルトEI111 SSサイズ
https://item.rakuten.co.jp/kabekake-shop/4562346555522/
ここの会社、壁掛けテレビの金具ばっかしつくっているようで、施工性高めるためにいろいろ工夫しているそうです。
ということでつけてみました。

こんな具合で金具を壁に取り付けます。これ、電動ドリルがないと多分ムリです。壁の中にはいっている柱材にブッといネジで固定するので、普通のネジまわしでは回らないです。そもそも柱材の位置を確認する道具(下地センサー)を持ってないと設置場所の特定が難しいし、DIY経験ゼロ・道具ゼロの人は無理でしょうね。
ということで

こんな具合になりました。当初思ってたより低い位置についちゃいました(泣)が、特に不具合はないです。手前のスペースが広々なので快適です♪♪♪(Beforeの写真を撮り忘れたのがイタい)。