ホーム » ブログ

アーカイブ

検索


フィード


管理

2009年7月27日

ハワイ出張

週末はハワイ大で、アジア太平洋地域におけるjoint fact-findingの適用に関するWS(主催: Keystone Center)に出席。Jalwaysの初便は朝7時過ぎにホノルル空港につくので、到着日から仕事ができた。有意義な2泊4日間。

013
East-West CenterのLincoln Hall前にて

以下雑感。
・島内移動はバスが便利。アメリカには珍しく時刻表どおり来る。でも1回$2.25で、短距離だと、けっこう、高い。
・夜明けが早いようで、仕事前に散歩などできる。早朝にワイキキの浜辺まで散歩に出られた。
・ハワイにはゴキブリが多いような気がする。宿舎でも路上でも見かけた。
・ハワイ大のEast-West Centerの宿舎(Lincoln Hall)にはエアコンがついてない。慣れるとなんていうことないが、初日はツラかった。


カテゴリ: Environmental policy,Travel — Masa @ 11:59 PM

 

2009年7月26日

ハワイの巨大イケス

ローカルのNBCニュースを見ていたら、巨大養殖施設の建設について環境影響評価の承認が下りたとのこと。なんのことじゃい?と思ったら、この会社らしい。

Hawaii Oceanic Technology, Inc.

養殖するのはメバチマグロのようですね。個人的にメバチは好きではないので、どうでもいいような気がしてきましたが、技術としては気になるところ。完成したら是非視察に行かねば。

あと、環境影響評価でどこまでチェックされているのかが気になるところ。悪天候での破壊のリスクなども計算しているのでしょうか。時間があったら見てみます。


カテゴリ: Environmental policy — Masa @ 5:15 PM

 

2009年6月10日

8%じゃ、いかんかな

Environmentalists Deem Japan’s New Emissions Target Inadequate (NY Times)
Japan sets ‘weak’ climate target (BBC)

どうも評判は芳しくないようですね、ポスト京都の公式目標。

首相が経済界と労組から突き上げられるの図、が派手にマスコミに出た時点で、なんかキナ臭いな・・・という気がしておりました。目標値のよしあしはともかく、その情報の出し方に、なんだかショボい心理操作のテクニックが見え隠れしているように感じられます。あえて05年比を強調するのもそうですし、利害調整の結果であることをことさら強調するあたりも、なんだなかなぁ・・・と感じられるのです。

目先の合意形成を図ろうとすると革新的なことができない、というのは自明なこと。自民党ももう少しあきらめがついていれば、起死回生の策でドカンと花火を打ち上げられたのでしょう。

そうして選挙で成功したのが小泉元首相なのでしょう。麻生氏も千載一遇のチャンスを逃したのかもしれません。その後の結末が国民にとってよいことになるかどうかは別ではありますが。


カテゴリ: Environmental policy — Masa @ 8:32 PM