2009年6月29日
オランダの公共政策系大学院
Martinから聞いたオランダの公共政策系大学院。勿体ないので公開設定。
・Rotterdam/Erasmus Inst.
~policy network theory、英語有
・Leiden
~law, sociology
・Utrecht
~Public mgmt.
・Univ. of Amsterdam
・Free University
~political science
・1年間のプログラム
・論文が必須
2009年6月29日
Martinから聞いたオランダの公共政策系大学院。勿体ないので公開設定。
・Rotterdam/Erasmus Inst.
~policy network theory、英語有
・Leiden
~law, sociology
・Utrecht
~Public mgmt.
・Univ. of Amsterdam
・Free University
~political science
・1年間のプログラム
・論文が必須
2009年6月26日
「マイケル」ではない。ラジオをFENにしたら、Michael Jacksonばかり。でも、やっぱ、マイケルといえば、Weird Alでしょう。個人的にはこっちのほうが影響力大。というか私はただのヲタですね。ということで、Youtubeリンク集。
Weird Al Yankovic-Eat it
♪JUST EAT IT!!! この年になって気がついたが、子育て応援歌だな。
昔、TVK42チャンネルでよく見た。
Weird Al Yankovic-Fat
♪You know I’m fat…
効果音が茶化しすぎでクドい。
“Weird” Al Yankovic – Amish Paradise
これ今日はじめて見た。いい。
“Weird Al” Yankovic – Smells Like Nirvana
くだらん(笑) ♪Yada yada yada…
ネタの方向性がWill Ferrelに似てる。
そいえば、カナダにホームステイしてたとき、家の人にもらった”BAD”のカセットテープはどこにいったかな・・・。懐かしい。
大丈夫だろうか?
燃料電池車といえば、小泉元首相がエラい感動して、開発に大金を投じてきたクルマである。また技術開発の面ではホンダがトヨタに先んじているように見受けられる。
そう考えると、この評価は、小泉シンパへの政治的攻撃か、トヨタへの援護射撃だと思えなくもない。あるいは、オール電化勢力による燃料電池そのものへの攻撃か。もちろん、そんな裏事情がないことを祈るが、この評価がそういう政治的背景を抱えているのではないか・・・と疑いたくなるよう政治情勢であることは事実。
政治的背景がないのであれば、できれば、あえてこの時期にこの発表を出さないほうがよかったんじゃないかな・・・という気がする。もし政治的な何かがあるのであれば、政策評価そのものの意味を考えないといけないと思う。