ホーム » ブログ

アーカイブ

検索


フィード


管理

2015年12月30日

ティッシュ・イノベーション!

タイトル見てエロい内容だと思いました?

安心してください、エロくないです(ゴメンナサイ)。

先日、食卓で使うティッシュを間違えて2箱出してしまったのです。いずれもスコッティのぱっと見、同じ箱なのですが・・・なんとなく眺めていたところ・・・

IMG_20151230_185952

大きさがぜんぜん違うじゃん!

幅はほぼ同じですが、高さがかなり違います。「安売用に中身減らしてんじゃねぇの?」と疑ったものの、いずれも400枚(200組)との表記あり。

どうなってんだろ?とよく見てみると、片方の裏面には「(c) 2011 KCWW Kimberly-Clark Worldwide…」、もう片方には「(c) 2015 KCWW Kimberly-Clark Worldwide… 」と書いてある。

IMG_20151230_190042

なるほど、どうやら片方は、震災後のどこかで備蓄用に買っておいたティッシュだったらしい。もう片方は最近買ったティッシュ、ということらしい。もちろん、最近買ったほうがコンパクト。

ということでサイズ(外寸)を計測してみると・・・

2011(?)版:
W 236 x D 117 x H 55 = 1518660 mm^2
2015版:
W 227 x D 117 x H 45 = 1195155 mm^2

ってことで容積にして21%の減容!

すごいですね。輸送にかかるコスト、CO2の排出、その他諸々をずいぶん節約できてますね。

こういうのこそイノベーションってやつなんじゃないか、ってことで、「ティッシュ・イノベーション!」って叫びたくなってしまいました。

もちろん、「イノベーションなら、そもそも木質パルプを使わなくてもいい、あるいは再利用できるようにするくらいの革新が必要なんだ!」と力説される方もいらっしゃるでしょう。

しかし、何はともあれ、わずか数年で20%の減容っていう企業努力は、イノベーション!と称えてもいいんじゃないかなぁ、と思うわけでして。


カテゴリ: Environmental policy,Science/Technology Policy — Masa @ 11:03 PM

 

2015年12月16日

銚子・神栖の洋上風力発電の見学2015

小職担当の「海洋科学技術政策論」講義では、毎年、銚子(千葉県)と神栖(茨城県)の洋上風力発電施設の見学に伺わせていただいています。今年は昨日12月15日に実施。12月だというのに太陽がふり注ぐ暖かい1日で、屋外での見学には最高の日和でした。

しおさい1号に乗って銚子駅集合、すぐに外川漁港までバスで移動です。外川漁港では、ちょうど釣りの漁船が帰港してくるところで、活気ある様子でした。

IMG_7036-rev

さっそく、漁船(釣り船)に乗り込んで、視察に出発です。

IMG_7039-rev

銚子の洋上風車は、沖合3kmほどのところにあります。この日は定期点検で、風車は廻っていませんでした。

IMG_7054-rev

台風のせいで、送電ケーブルを海中に下ろしていく箇所(下写真の左側)が破損したそうです。やはり波の破砕力は大きいんですね。
ということで写真中央に見えるように、基礎にベッタリと這わせるような配線に修正されたとのこと。これも「実証実験」の強みですね。

IMG_7046-rev

この日は波高1.3mと、まぁまぁ穏やかな感じがしましたが、下の写真にうつっている船で判るように、けっこうな揺れでした。

IMG_7070-rev

最後に陸上の変電施設にも伺いました。隣は銚子マリーナ海水浴場といって、きれいで長閑な砂浜です。ここからでも沖の風車が見えます。夏は混雑するようですね。

IMG_7092-rev

次に1時間弱、バスで移動し、神栖のウィンドパワー(小松崎さん)の風車の見学にいきました。
神栖までの道のりでは、バスの運転手さんが気をきかせてくれたのか、沿岸の風車街道を走ってくれました。

IMG_7103-rev

沿岸から見ても「洋上」って感じがしませんが・・・

IMG_7114-rev

突堤に出て眺めると、ちゃんと洋上ってことが判ります。
ちなみに(第1期は)陸上から施工されたのでFIT上は陸上の風車と同じ単価だそうです。

IMG_7120-rev

今日のベストショット。神栖で導入されている日立/富士重の2MWダウンウインド型。
ウィンドパワーさんのスゴいなぁ、と思うところが、地元経済への思いが強く、国産・茨城産の風車を導入していること。

IMG_7140-rev

今度の鹿島港ウィンドファーム(まずは20基建てるそうです)では5MWを導入されるそうで、鹿島港の南堤付近の陸上に実証試験機が建っていました(まだ稼動してないようです)。

 


2015年12月9日

MS-Excelで学会タイマーをつくってみた

いやー、「学会タイマー」って、ほんと、大学教員にとって重要なツールですよね。

学会や研究会などで時間管理が重要なのは当然ですが、学生さんに研究調査を発表してもらうようなゼミ型の講義だと、各学生さんの発表時間を厳格に管理しないと不公平ですし、モタモタしていると時限の終了時刻を過ぎてしまいかねないわけです。昔は終了時刻を過ぎてもよかったのかもしれませんが、いまの忙しい学生さんたちは、次の時限の講義に出席しないといけないかもしれませんし、何はともあれ、よくないわけです。

長年、学会タイマーを活用してきたのですが、実は、某フリーソフトウェアの学会タイマーが、自分のノートPC上で大問題を起こして以来、安心して使えない日々が続いてきました。というのも、某国際学会で自分が司会だったとき、そのフリーウェアーの学会タイマーを使ったものの、どうやら誤作動を起こしてしまい、実際の残り時間よりも大幅に短い残り時間を表示していた(かなり早いペースで残り時間が減っていった)ため、本当はみんな20分くらい発表時間があったのに、10分強で発表を強制終了させてしまっていたという悲惨なことがあったのです。誤作動というよりは、そのフリーウェアーのバグのような気もしますが・・・無料ソフトなわけですから、文句を言うわけにもいきません。使った自分が悪いのです。

で、困っていたのですが、結局、自作することにしました。下にソースコードを貼っておきます。アイディアは以前から頭のなかにあったので、制作自体は40分ほどで終わりました。MS-ExcelのVBAを用いています。残り時間の表示はExcel上で行います。なお、windowsのみで動作します。Macユーザーのみなさんごめんなさい。最初のDeclareの部分を改造すれば動くと思います。また、いろいろ改造の余地がありますので、ご自由にお試しください。あと、マクロ/Subの呼び出しは、エクセルの「フォーム」で「ボタン」をつくって、クリックで呼び出せるようにしておくと便利ですよ(ここまで読んでいる人ならそんな説明いらないと思いますが・・・)。

timer

【追記】エクセルのファイルもダウンロードできるようにしました。こちらからどうぞ。ただし、VBA/マクロが起動するためにはセキュリティレベルを下げる必要があるかもしれません。また、もちろん自分はウイルスなんて仕込みませんが、マクロが起動できる環境にするということは若干の脆弱性を意味しますので、そこは自己責任でよろしくおねがいします。

Declare Sub Sleep Lib “kernel32” (ByVal dwMilliseconds As Long)
Declare Function GetAsyncKeyState Lib “User32.dll” (ByVal vKey As Long) As Long
Declare Function BeepAPI Lib “kernel32.dll” Alias “Beep” (ByVal dwFreq As Long, ByVal dwDuration As Long) As Long
Sub updatetime()

‘–開始音–
Call BeepAPI(500, 400)
‘———————-
‘ Excel上では time という名前をつけたワークシートに残り時間の表示や設定値の入力を行います。
‘ (ワークシートの名前はなんでもかまいません)
‘ セルB2(Cells(2,2))に大きく残り時間を表示します
‘ 自分は400ptのArialが表示されるセルの幅・高さに設定していますが
‘ 利用するノートPCの画面解像度にあわせて適宜調整してください。
‘———————-

‘–表示色を黒色に戻す–
Cells(2, 2).Font.ColorIndex = 1

‘–念のためセルA10に開始時間を表示(代入)します
Sheets(“time”).Cells(10, 1) = Time()

‘–開始時間はStart_timeという変数に格納します
Start_time = Time()

‘———————-
‘ セルA7(Cells(7,1))に発表時間を分単位で記入しておきます
‘ セルA15(Cells(15,1))に、何分前に予鈴を鳴らすか記入しておきます
‘———————-

‘–終了時間はEnd_timeという変数に、DateAdd関数を用いて格納します
End_time = DateAdd(“n”, Sheets(“time”).Cells(7, 1), Start_time)
‘–予鈴を鳴らすタイミングの残り時間をBell1_timeという変数に格納します。
Bell1_time = Sheets(“time”).Cells(15, 1)

‘–念のためセルA12に終了時間を表示(代入)します
Sheets(“time”).Cells(12, 1) = End_time
‘–終了時間になるまでループを繰り返します
Do

‘–残り時間を秒数で計算して、分部分と秒部分に分離します
Remain_time = DateDiff(“s”, Time(), End_time)
Remain_min = Remain_time \ 60
Remain_sec = Remain_time Mod 60

‘–秒が1桁だと見栄えが悪いので1桁の場合は0を追記します
If Len(Remain_sec) = 1 Then Remain_sec = “0” & Remain_sec

‘–セルB2に残り時間を代入します
Sheets(“time”).Cells(2, 2) = Remain_min & “:” & Remain_sec

‘–予鈴を鳴らすタイミングの処理、音を鳴らし色を赤にします
If (Remain_min = Bell1_time) And (Remain_sec = “00”) Then
Call BeepAPI(500, 700)
Cells(2, 2).Font.ColorIndex = 3
End If

‘–無限ループするとCPUを消耗するので500ms待機させます(変更可)
Sleep 500

‘———————-
‘ Shiftキーが押されたらタイマーを止めます
‘ 発表が早く終わったときにはShiftを押しましょう
‘ 別のキーでもかまいませんので下の 16 を適切なASCIIコードに変更してください
‘———————-

If GetAsyncKeyState(16) <> 0 Then End

‘–現時点が終了時刻を越えるまでループします
Loop While End_time >= TimeValue(Time())

‘–終了の警告音を鳴らします
Call BeepAPI(350, 1200)

End Sub


カテゴリ: Computers,University of Tokyo — Masa @ 9:24 PM