2024年10月15日
日航の非常口座席って、直前に座席があったとしてもその下に荷物を置くことは厳禁で、置いてるとCAさんに取り上げられてオーバーヘッドビンに突っ込まれるように記憶してます。
が、全日空の場合、きちんと収まるなら座席下のスペースに入れてもいいんですね。

先日の徳島からの帰りは時間の都合で全日空便だったのですが、CAさんに確認のうえで、足下にリュックいれさせてもらいました。というか収まるなら入れていいよという掲示さえされています。

この違いは何なんでしょうね?いずれにせよ国が規制してるのではなく各事業者の判断なんでしょうね。
2024年10月14日
さる週末に徳島県上勝町で研修講師をしてきました。
澤田俊明さんが主宰の連続講座の一部を担当させていただきました。テーマは「紛糾する場」。交渉分析の基礎や価値観・規範に根差す紛争のお話をさせていただきました。

ひさびさに上勝へ伺えてよかったです。
空気はキレイだし、東京のような人混みなんて皆無だし、遠くから勝浦川のせせらぎが聴こえてきて、ほんと癒やされました。

2024年10月13日
清里の合宿に自家用車で行ってきたのですが、帰りはほとんどずっと下り坂。特に清里から中央道長坂ICの間はほんと、扇状地を下ってるなぁ、と実感できる下り坂。
自分はPHEV乗りなので、長い下り坂では当然、回生ブレーキを調節しながら、ブレーキもアクセルも踏まずに電気を溜めていきます。
そいえばやっぱし中央道の甲府より東側って走りにくいっすよね。最近はノンビリと車速を設定してLKAS任せで高速を走るのが好きなのですが、中央道は勾配がきつくて周囲の車速は安定しないし、車線数もコロコロ変わるし、ノンビリできないです。とにかく疲れた。
で、帰宅後に満充電してみたらコレ。

クラリティPHEVはEVの航続距離はだいたい90kmくらいなんですが、150kmなんてとんでもない数字が((((;゚Д゚))))。
下りばっかし走ってたものだから、クルマが記憶している直近の平均電費が異常によくなったんでしょうね。
関東に戻ってきてちょっと乗ったらすぐに80kmくらいの表示に戻っちゃいました(笑)。