ホーム » ブログ

アーカイブ

検索


フィード


管理

2024年9月1日

気候変動対策の必要性を伝える難しさ

先日、こんなところで話題提供させていただきました。

【開催報告】8月29日 水曜日の雑談カイギ#34「今日からはじめる小さなアクション/地球温暖化対策編」

冒頭で、人為的気候変動とは何か、というお話をしました。普段は気候変動そのものの話はしないのですが、このときは、参加者のみなさんがそもそも気候変動についてよく知らないことが前提だったので、ちょっと説明してみました。

この数十年で、埼玉の平均気温も最高気温も上がってますよ、そしてそれって、人為的なもので、わたしたち全員の責任なんですよ、ということを言ったわけです。もちろんIPCCの報告書の図とか使って、エビデンスを示して。

で、話題提供後。会場にまるで葬式のような重苦しい空気が漂っている((((;゚Д゚))))・・・お酒も出てる楽しい場のはずなんですけどね・・・。

出てくる質問も、「温暖化って間氷期とかそういう話じゃないの?」みたいなので、「いやいや、科学的に現在の温暖化は別モノ(そのサイクルは何万年みたいな話)」と論破すればするほど、会場の空気は重くなる・・・(-_-;)。しかも個人のコツコツ省エネは焼け石に水滴で、国レベルで何かしないといけないと、トランジションの必要性を説くと、みなさん遠い目に・・・。

幸いにして、地域の人々のコミュニティ形成が目的の場(要は飲み会)なので、「じゃぁ、まぁ飲みましょうか?」・・・と話題が変わって、おのおの好き勝手な話題になりました。自分のまわりではZEHの話で盛り上がりましたが。

ということで、人為的気候変動対策のコミュニケーションってムズいよね、という話です。説明すればするほどみんなが凹んで考えたくなくなる、という地球温暖化。

テンションをアゲていかないと、このトレンドは変わらないかもしれませんね。そういう意味ではクールビズ運動は上手だったんだなぁと改めて感心。「テンションアガる気候変動対策」を考えていかないと世の中変わらないかもしれませんね。

(朝日にこんな記事が出てました:長野・白馬で進んだ学校断熱化 伝え方のカギは「自分たちも快適」


カテゴリ: Climate change,Saitama,Urban planning — Masa @ 8:30 AM

 

2024年8月31日

羽田のP1とP2の微妙な違い

昨日は愚息が早朝の便で北海道に行くので送迎。

自分は西へ飛ぶことが多いのでP1ばかり使うのですが、この日はP2。

P2って出口から湾岸線北行きへ向かう場合には、いったんP1のほうまでグルっとまわって改めてターミナル前を通過しないといけないのが、なんか面倒っすね。しかも空港の案内看板では、P1の裏を回るルートを指示されるのですが、そこまで行かずに、手前の赤い橋のところの交差点で右折しても首都高の入口にたどり着けそうだし・・・やっぱ、慣れないルートは運転がちょっとストレス。

で、中も微妙に違うんですよね。いちばんびっくりしたのが、トイレの男女が各階ごとに異なること。確かP1は全フロアに男女それぞれのトイレがあったと思うのですが・・・。

あと5階が予約専用フロアになっていて、一般車は入場できないこと。4階にターミナルビル連絡橋があって混んでいるので、5階に行こう・・・と行ってみたら入場できず、6階は屋上!当日は雨だったので結局3階に戻りました(汗。

なんでこうも微妙に違うのかといえば、P1とP2で経営する法人が異なるからだと思います。P1に慣れた人はP2をつかうとき、ちょっと注意したほうがよさげです。


カテゴリ: Automobile,Life,Travel — Masa @ 9:05 AM

 

2024年8月26日

夏の終わりの夏祭り

先週末は町内会の夏祭りのお手伝い。

メッチャ疲れました。安物の栄養ドリンク何本か飲んで乗り切ってますが、まだ疲れ残ってる感じ。

ウチの町内は夏休みほぼ最後の週末に実施することになっているので、夏祭りが終わると、夏休みも終わりだな、という感じです。

夏祭りといっても、当日だけでなく、むしろ準備と後片付けのほうが大変。

1週間前からテントを立てて、前日には提灯をつけて、当日も売り物などを準備して、そして翌日にはすべて撤収。なかなかの作業です。

こういう作業に毎年携わる人が20~30人くらい、どこからともなく町内から集まってくるので、なんとか夏祭りが持続できている感じ。

コミュニティ云々といいますが、現場に関わらないとわからないことばかりです。


カテゴリ: Life — Masa @ 8:43 AM