2009年12月7日
JALカレンダー2010
「キャビンアテンダント」「世界名作文学」カレンダーは、2010年版の販売はございません。
だそうだ。欲しいなぁ、と思ったのに、なぜ今年は売らないのかしら?経費削減のため、と言うのだろうが、制作費が一番安いコンテンツのはずなのに(海外の風景写真のほうが絶対にコストがかかってるはず)。まぁだからといって大した儲けにはならないだろうけど。でも妙な空虚感のある機内販売に比べればよっぽど効率的な商売だと思うが。労組あたり、自主制作して売ってみたらどうか?活動費になるだろう。怒られるかな。まぁいいや。
2009年11月2日
陳情窓口を党に一本化 「小沢支配」さらに強まる?
もし政党が国会議員の行動を拘束するのであれば、議員など不要で、政党なる組織がマニフェストという公約集を生成して、その人気投票すればいい。何のために議員が地域単位で選出されるのかが全く意味不明である。
政党などという存在はあくまで手段であって、それぞれの議員が国民の代表者であるという原則が忘れられてるんじゃないか。派閥がどうこう、というのはくだらんレトリックでしかなくて、旧来の派閥が政党に化けたに過ぎない。小選挙区で選ばれた議員は政党の構成員である以上に地域の代表者である。地域の人々の要望を伝える役割を議員が担うことを許されず、政党なる組織が管理するのであれば、議員など人生ゲームの駒とどうレベルの存在でしかないではないか。国政は地理的な単位ではなく政策で争うべきだ、という反論もあろうが、そうであれば、全議員を比例代表で選出するとともに、二大政党ではなく多様な政党によって政策を争うのが筋だろう。結局、いろんなスローガンを操って、自分にとって都合のいい制度を押し通そうとする輩どもが、政治を支配しようとしているのではないだろうか。怖ろしい。
2009年8月8日
淡路島牛丼サイト
これは次回訪問時にぜひ試してみたい。舞子→徳島間のバスの途中下車で行けるいい店はないものか・・・。