ホーム » ブログ

アーカイブ

検索


フィード


管理

2022年9月9日

船アジ釣り(LT)の仕掛けはこれに限る

へっぽこ釣師なので大海原でトローリングなんて興味がなくて、陸が目と鼻の先に見える沿岸で小さい魚をちびちび釣る、まぁ老漁師のような釣りが好きなんですわ。

で、東京湾でアジを釣っては子供の弁当のアジフライの材料にしてるわけです。

そんなあたしが一押しの仕掛けはこちら。

ヤマシタのライトアジ仕掛
https://www.yamaria.co.jp/yamashita/product/detail/485

いろいろ試しましたがこれがいちばん釣れます。もちろん自分は仕掛けをつくれるので、ハリスや枝スを全く同じ長さにして「ジェネリック!((c)清水ミチコ)」で自作しちゃいます。でも買ってもぜんぜん安いです。むしろ売り切れで近所の釣具屋で売ってないことがたまにあるのがツラい。自作するときはジョイナーボスメントの1号ハリスを使います。安いし、切れないし、よく釣れます。針は適当なムツ針を9~12号くらいで。

買うのであれば、ハリスはあえて細め(1号)を選んで、クッションゴム(船宿で使ってるような大きい輪ゴム)をつけると、バラシが少なくてよいです。ハリス1号でも30cm以下のアジならまず、切れることはないです。自分は3本針ですが、慣れない人は2本針がよいでしょう。でも3本針のほうがよく釣れます。

なお、ビシアジという、錘負荷130号くらいの船アジ釣り(横須賀とか東京湾口ではビシが多い)では、この仕掛けは使えないと思いますので、ご注意を。


カテゴリ: Fish,未分類 — Masa @ 9:20 AM

 

2019年12月27日

一酸化炭素中毒にご用心

これからの季節、暖房器具は欠かせませんよね。
自分は以前から、エアコンや電熱線の暖房はどうも好きではないので、ガスストーブを愛用しています。

しかし室内で燃焼ということは不完全燃焼で一酸化炭素中毒を起こすリスクがあるということ。

以前はまぁ24時間換気してるし大丈夫だろうと呑気に考えてましたが、なにかあったら嫌だな、と急に不安になってきて、CO警報器を設置することにしました。

密林で検索すると、どうやら中国製の警報器がかなり安価で出回っていて、キャンパー(テント内で利用)に人気のようですが、ちゃんと動作しないなど悪いクチコミも多数。

ということで国産でガス会社にOEM供給してる会社の警報器を探して導入しました。さいたま市のまいどDIYというお店のサイトで1万円以下でゲット。
http://www.maido-diy-shop.jp/

100V電源をひいてこないといけないものが主流ですが、今回見つけたのは電池式なので設置は簡単。一瞬で設置できました。

忙しい時期に掃除を忘れてフィルタが詰まって不完全燃焼起こすことがあるかもしれないじゃないですか。1万円以下で安心を買えたと思えば、安い買い物なんじゃないかと思います。

IMG_20191227_1907581.jpg IMG_20191227_1907395.jpg

カテゴリ: 未分類 — Masa-mobile @ 7:22 PM

 

2018年3月18日

鮃の旨み

ヒラメってなかなか釣れないんですよ。カレイは東京湾でも、イソメ餌の投げ釣りでたまに釣れますが、ヒラメは外洋で生きたイワシとかを餌にしないとなかなか釣れません。ぱっと見、同じような魚ですが、じっさいは大きさもずいぶん違いますし、食生活もずいぶん違うんじゃないかと思います。
で、昨日、銚子に行ったついでにヒラメ釣ってきました。

嘘です。

ウオッセという市場で買ってきました。この大きさ(50cmくらい)で1000円で格安。裏が痛んでないのでたぶん天然もの。

ヒラメって捌くの大変ですが、出刃包丁を買ったおかげで、我ながらきれいに捌けました。エンガワも確保。

ヒラメは捨てるところがない魚で、骨は煮て出汁をとります。また肝もポン酢に溶かしたり、軽く湯通ししてそのままでも食べられます。しいて言えば、腮と胃袋は捨てますが、胃袋も食おうと思えば食えるかもしれません。

IMG_20180318_1215549.jpg IMG_20180318_1215478.jpg IMG_20180318_1223494.jpg

カテゴリ: 未分類 — Masa-mobile @ 12:52 PM