ホーム » ブログ

アーカイブ

検索


フィード


管理

2011年3月23日

災害復興に向けて都市計画研究者はいかに関わるかⅡ

今日はわが師匠、マサチューセッツ工科大のLawrence Susskind先生に、災害復興に関してアドバイスを乞いました。

曰く、collaborative and adaptive cityをつくっていく必要がある、とのこと。町を設計するのではなくて、刻々と変化していく環境に地域の人々が適応しながら修正できる都市をつくっていくべきだろう、とのことです。

そのためには、地域の人々に、周囲の環境にあわせて自分たちの町をつくりあげていくスキルを身につけてもらうこと、そのための最初の一歩のプロセス面での支援を与えることが、いま、プランナーに求められることだろう、とのことでした。

結局、外からやってきた人間が理想都市をつくったり懐古風の街並みを再現するのではなく、そこに住み続ける人々自身が、都市の順応的管理を納得できる形で行っていくキャパシティと仕組みをつくること、がわれわれの仕事なのかもしれません。住民のみなさんが話し合って納得できる形で柔軟な都市を形成できるような制度設計がいまわれわれに求められているのでしょう。

地震災害だけでなく、今後、地球規模での気候変動や、大規模な経済構造の変革が頻繁に起きることを想定すると、住宅など最低限のインフラ整備以上の都市整備は、一気に復興するのではなく、自然だけでなく社会経済の環境変化に柔軟な対応できるような余裕を残しておいて、さらに住民自身が今後自分たちで変えられるような仕組みをつくっておく必要があるのでしょう。


2011年3月22日

災害復興に向けて都市計画研究者(学生)はいかに関わるか

ハリケーン・カトリナからの復興に際してコーネル大学の都市地域計画学科の一員として現地に入ったJohn Forester先生に、これからの震災復興における都市計画系研究者や学生の関わり方についてアドバイスをいただきました。

以下、私自身の解釈に基づく要点です。ご本人の言葉をそのまま訳したわけではないので文責は私にあります。

  • まずは現地の人の声に耳を傾ける
    • 自分の思想、技術、解決策を押しつけてはならない
    • 米国では過去に、一部のコミュニティが研究者の好き勝手にされて迷惑を蒙った歴史(研究公害)もあり、研究者の関与に対して警戒感が高い
  • 現地のパートナー組織が必要
    • 現地からの要請で関わるのであれば自ずとそのような組織が存在するはず
    • 現地に関わる段階で地元の団体が重要になる
  • 学生が関わる前に十分な注意(研修)が必要
    • 「技術を供与してあげる」ような思想、姿勢、態度は受け入れられない
      • 相手に知識が欠けていると言っているようなもので相手を蔑むことになる
    • 自分の能力を過信させない必要がある

確かに自分のまちづくり思想を押し付ける都市計画のひとたち、多いですものね。われわれの先入観を取っ払って、現地の人たちが何を望んでいるのか、きちんと聴いてまわるところから始めるべきなのでしょうね。


2010年8月5日

実践!交渉学関係の書評・ブログまとめ


4月に出版させていただき、はや4ヶ月が経ちました。書店ではもうさすがに平積みではないようですが、書棚にはまだ置いといてもらえているみたいです。

ということで、書評、言及されているブログなどをまとめてみました。

書評:

・朝日新聞 4月25日朝刊

「立場によって正反対の結果が示される『弁護科学』の関与や、何を問題にするかを左右するマスメディアの影響なども織り込む。」

週間東洋経済:書評 5月19日号(?)

「外国との政治的な交渉も、夫婦間の小遣い値上げ交渉も、同一のフレームワークで論じられているところが面白い。」

ブログ:

マインドマップ的読書感想文: 「実践!交渉学」から学ぶ3つのポイント

活かす読書 実践!交渉学

on the ground: 社会運動は日本を変えてこなかったか?

仕掛屋タマゴロウのブログ: 選挙権を持つ人は全員読んだ方が良い。

Kiankou books review

秘書ファイル

都市と楽しみ:入門にお奨め

ツイッター:

@iida_yasuyuki: 『実践!交渉学!いかに合意形成を図るか』(ちくま新著)読んだ.なんかすごい経済学仕事術みたいで楽しい

おかげさまで飯田先生のツイートにより売り上げが増えた模様。ありがとうございまーす。

@tntb152958116: 「弁護科学」でぐぐってもピンポイントで出てこないな。『実践!交渉学』で出てきた単語なんだが。まさに「データ出す→反証データ出される→アチャー」についてのものなんだけど。

確かに「弁護科学」についてもう少し情報を出していかないといけませんね・・・。「交渉と合意」もopen course wareなどを使ってみるとしますか。

@sugi34: 『実践!交渉学』 一見ハウツー本だが、科学技術コミュニケーション、科学技術社会論に関わる問題が論じられている。

@tower170: 松浦正浩氏の「実践!交渉学」を読んだ。交渉には事前にBATNAの把握が重要と知った。また、ZOPAを広げるために価値生産を意識した新たな交渉指標の探索が重要と知った。実際はマルチステークホルダーへの対応が要点だ。内容は、当たり前と言えば当たり前だが、構造的な解釈を知る意味はある。

データベース:

webcat plus


カテゴリ: Negotiation — Masa @ 4:31 PM