ホーム » ブログ

アーカイブ

検索


フィード


管理

2010年4月23日

お年寄りに席を譲ることの合理的選択

今朝の、地下鉄通勤のこと。田舎からの通勤なので、まず確実に座れる。

途中の駅でおばあさんが乗ってきて、自分の前に立った。読書中だったのですぐに気づかなかったが、自分の目の前の手すりにつかまる手の動きが不安定なので、「あ、お年寄りかもしれないな」と思った。さて、ここで悩ましい意思決定の問題が発生した。すぐに席を譲るか、座って読書を続けるか、である。ちなみにかなり興味深い本だったので、このまま少し読み進めたい、という状況。

私の選択肢としては、(1)席を譲る、(2)気づかぬふりをして読書を続ける、の2つ。いうまでもなく(1)が正論ではあるが、実際、すぐに席を譲った人はいないし、結局は誰もが頭の中でこの2つの選択肢を比較考量するのである。原理主義者はモラルの問題だといって(2)を頭ごなしに否定するだろうが、いまの社会のルールでは(2)を選んだところで刑事罰を受ける可能性は限りなく低い。

このときはあまり深く考えなかったのだが、後々考えてみると、こんな考察ができる。

(2)の選択肢のほうが「読書」という便益を私にもたらす。だから(2)を選びたくなる。しかし、(2)を継続すると、少しずつ胃が痛くなってくる。なぜかといえば、お年寄りには席を譲るべきであるという世界観(worldview)をこれまでの人生で形成してきたからであろう。そして自分が譲らないことで認知的不協和が起き、ストレスとして身体的異常をもたらす。ということで、(2)は心理的ストレスと体調的不良というコストも発生する。譲るか譲らないかの判断は、(1)による総便益と、(2)による総便益(読書の便益-認知的不協和のコスト)の比較考量となる。

こう考えると、(1)が誘導すべき行動であるという仮定を置けば(こういうところは私は保守かもしれない・・・)、読書による便益を下げるか、認知的不協和のコストを上げることが、人々の行動を誘導するための手段となる。読書による便益を下げるのは別の害が発生しそうなので、認知的不協和のコストを上げることが現実的な解だろう。つまり、譲るということが正しい行動であるという世界観を各人が持つようになれば、自ずと誰もがお年寄りに席を譲るようになる。

では、譲るべきという世界観はどのようにして形成されるのか。これはいろいろな思想があるだろう。個人的にはハーバーマスの思想が好きではある(こういうところは私はリベラルかもしれない)。他者との相互作用が活性化すれば、社会に一定のモラルができあがるのかと思う。もちろんお年寄りを譲るべきという解を事前に租定すべきではないだろうが、本当の熟議(deliberation)が実現すれば、自ずとそのような解になるのではないかな・・・とは思う。まぁ、ここは議論の分かれるところ。

さて、結局私は席を譲ることにした。譲ってみてわかったのだが、譲ってみると、当初思っていたよりもずっと気持ちのよいものであった。これは当然至極で、人間は本能的に認知的不協和は抑圧しようという機制がはたらくのだから、認知的不協和によるコストは、譲るか譲らぬか逡巡している間は正確に理解できていない。少なめに見積もられるのである。だから、思ったよりも「スッキリ」した感じが得られたのである。

いま考えてみると、これは「体験学習」の過程だったのではないかと思う。逡巡している間は、自分の頭では心理的機制が足枷となって行動選択肢のコストを正確に把握できないわけであるが、いざ席を譲ることによって、ある程度正確に把握できたということだ。この過程なくして、認知的不協和が私に及ぼしていたコストは、私は正確に理解できないだろう。もちろん、こういう過程を繰り返すことで、われわれはそのコストを記憶するのであろう。

なんだかダラダラ書いてきたが、要は:
・社会を「いい」方向にもっていくためには、「不適正」な行動により認知的不協和をもたらすような世界観を人々が持つように促すことが必要
・各人を「適正」な行動へと促すには、体験による自律的学習の機会と時間を与えることが必要
ということではないかと思う。

しかし、現実には、そのお年寄りの顔を見上げたとき、最近亡くなった祖母の顔を思い出した、というのがとっさに席を譲った理由だったかもしれない。


カテゴリ: Negotiation,Public policy — Masa @ 10:49 AM

 

2009年10月20日

軽々しくウィンウィンというのはよくない

Win/Winというのは交渉学では重要な用語でありますが、あまりに気軽に使われるので、まじめに考えれば考えるほど、使いづらい用語です。流行語になることで、相互利益交渉の考え方が広まることは、一概に悪いとは言えないのですがね。

とはいえ、こんな形でここ数日使われているのは非常に不安です。

前原氏「羽田とともに発展を」 成田空港滑走路延長で式典
羽田空港「ハブ化」議論 鳩山首相「関空も含めてウィン・ウィン・ウィンの関係を」
前原国交相「羽田と成田はウィンウィンで」

どこの誰が入れ知恵してるんだか知りませんが、この言葉を軽率に使うのは非常に危険です。相互に利益があるような解決策を探すこと自体は間違いでないのですが、では、どれだけの恩恵が各当事者にもたらされるのか、という点については「ウィン・ウィン」という言い回しは考慮してません。極端な話、羽田に機能を集約して、成田が国際線廃止寸前でなんとか生き残る、というのもある意味ウィン・ウィンの関係でありえます。

ウィン・ウィンというのは、現状より両方ともよくなる、という意味ではありません。「Win」か、そうでないかの判断は、もし交渉/合意が破綻した場合に何が起きるかを想定した上で、その破綻状態との比較でよいか、悪いかということです。自然状態で放置した場合との比較で判断するものなのです。

ということは、成田を見捨てることが合理的かつボトムラインであるという前提に基づいて、政府がウィン・ウィンと言ってるのであれば、それは単に、少しは成田に国際線を残してあげるから、羽田にほぼすべてのフライトを集約するということを意味しているのかもしれません。個人的には、東京近辺の航空管制の脆弱性が心配なので、羽田集約は怖い気がしますが。

ウィン・ウィンなどと言われると、現状改善が前提だと誤解されがちですが、そういう意味ではないことに注意が必要です。逆に、ウィン・ウィンという言葉の意味の曖昧さを逆手にとって、自分にとって都合のいい合意を導き出そうとしている人たちの腹黒さが見え隠れするような気がします。「ウィン・ウィン」という単語を使うのであれば、誰が具体的にどういう利得を得るのかを、具体的に明示してから使うべきだと思いますし、それを明示・確約できないのであれば、うさん臭い、としか言いようがありません。


カテゴリ: Environmental policy,Negotiation — Masa @ 10:10 PM

 

2009年10月15日

無償の協力行動は本当にありえるのか?

チンパンジー、見返りなくても仲間手助け…京大チーム解明

これは本当か!?
もし本当なら囚人のジレンマは嘘ということになるのか・・・人間のほうが退化しているということか・・・。
いや、たぶん、記事の見出しがよくないのであって、見返りがない、ということはありえないだろう。
そもそも、見返りがない=将来二度と会わない、という条件をチンパンジーが理解するとは思えないし、また人間に捕われたチンパンジーであるという同属意識によって今後どこかで出会うことがあるだろう・・・と考えるのも妥当ではないか。
(自己満足含め)絶対に見返りがないのであれば人間でも手助けしないはずだし、それはチンパンジーでも同じだと思う。


カテゴリ: Negotiation,Science/Technology Policy — Masa @ 9:27 AM