2014年2月7日
冬学期の成績評価も終わり、少し頭の体操をしようかな、という年度末の今日この頃。ジムで自転車漕ぎながら、理研の藤井先生の「ソーシャルブレインズ入門」を拝読しました。
藤井先生にはApple ][を2004年にボストンで譲っていただいたというご縁があったのですが、その後はネット界隈でチラ見させていただきつつ、実は御著書をちゃんと読んでませんでした。すみません m(_._)m。
前半は脳の構造や機能に関する内容で、すなおに勉強させていただきました。でも、大変刺激的だったのは、第3章の「社会と脳の関わり」。人文社会系の方なら一度は聞いたことがあるであろうミルグラムの実験、スタンフォード監獄実験などが登場します。人社系の学者はどうしても背後に政治的信条のようなものが見え隠れするため、これらの実験についての評価も概して、人間や社会、さらに倫理や宗教というものに対する自分の考えを投影したり、政治的に生き残ったりするための手段として使いがちです。しかし、藤井先生いわく
人の中に絶対的な倫理観が存在しないかもしれないというのは、わたしたちの希望を打ち砕くショッキングな発見といえるでしょう。しかも、人から倫理観を奪うのは社会的権威という単なる記号であるという点が、さらに希望を失わせるように思います。
とクールに一刀両断されます。そして「誰でもアイヒマンになりうる」と、ユダヤ系の人々にとってはそれこそ認知的不協和の嵐を巻き起こしそうな事実をさらっと述べています。
で、脳の視点からみると、一定の規範の中で行動しているとき、その規範とは齟齬がある状況に直面(人間と対面)したとき、その状況に対応しうる新たな行動規範をつくるのであれば、脳内でも関係性の再構築が必要で、それが大きな「認知コスト」となるそうです。ですから、ミルグラムの実験も、監獄実験も、認知コストの最小化仮説を支持する実験とみなせるのでしょう。ですから、限られた脳機能のなかで、新たな行動規範を繰り返し生成しなければならない場面を回避して、「保守的な」行動を選択するのが、人間の自然なすがたであるようです。
さて、Anthony Giddensはstructuration theoryとして、人間は相互作用を経ることで新たな構造(規範)を生成し、そしてその規範にしたがった相互作用を行う、という循環構造(再帰性)を指摘しました。そのような再帰的な人間社会の実現が民主的なガバナンスのすがたである、という論調が昨今の政治哲学の主流になりつつあるかと思います。
ここで、「認知コスト」という概念を、再帰的な民主主義の概念にぶつけてみると、どういう解釈ができるでしょうか?
再帰的な、つまり行動規範や信念の対立を超え、何か新しい規範や価値観を見出そうとする取り組みは、熟議民主主義(deliberative democracy)の実践、略して熟議(deliberation)などと呼ばれます。わかりやすい例を示すならば、妊娠中絶を認めるかどうか、銃の所有を認めるかどうか、進化論を教えるべきかどうか、在日外国人参政権を認めるかどうか、そんな問題について、賛否両論、対話によって何らかの解決を図る、というか納得できる規範を見出そう、という取り組みです。さて、このような対話へ参加する人の脳内の「認知コスト」を考えてみると・・・そらおそろしい負担になるでしょうね。「あるべき論」について真っ向から異なる意見を持っている人たちと話し合って、自分の思考パターンを少し変えてでも何か合意に至るためには、相当の「認知コスト」を強いることになるでしょう。
そう考えると、熟議民主主義は高邁な理想ではありますが、人間が人間である限り、実現がかなり難しいガバナンスのかたちではないかと思えてきます。
最近は熟議民主主義批判も増えてきています。実現できないという単純な批判もあれば、熟議の思想がハードな「合理性」を前提としすぎていることへの批判も出てきています。Chantal Mouffeのradical democracy論は、熟議を標榜する左派が「非合理的」なものを排除したことで逆に、彼らからすれば「非合理」なネオナチなど極右思想を政治の中心へと持ち上げたというパラドクスを指摘しています。また最近読んだKrauseのCivil Passionsでは、熟議はカント的合理性を前提にしているけど、そもそも人間って気持ち(affect)があってはじめて政治に係る意見を持つのだから、感情を排除し、人間の外部に存在する合理性なるものを要求する熟議はおかしいと指摘しています。
これらの熟議批判も、熟議の主体は、抽象的な理性なるものではなく、人間の「脳」でしかないという当然の事実を直視すれば、よりビビッドに感じられます。そして、人間である以上「保守的」な脳は、グローバリゼーションによって洪水のようになだれ込んできた価値観を受容するための熟議など忌避して、むしろ他の価値観や規範を排除しようとする、いわゆるネトウヨのような行動へと人々を導くのでしょう。それはなんか悲しいような気もしますが、人間である以上、当然のことかもしれません。
ちなみに、ステークホルダー(関係者)間の交渉を前提とする民主主義は、再帰性をあまり考えません。むしろ、規定の構造(規範)の下で、お互いの満足度を最大化すべく、取引を行うことになります。ですので、ゲームのルールさえきちんと理解できていれば、あとはそのゲームをいかにプレイするかというだけの話ですので、「認知コスト」はあまりかからないのではないかと思います。むしろ、プレイの中に快感を見出すことさえあるかもしれません。もちろん、交渉のなかで、いままで会ったことがない人々とコミュニケーションできるようになるための「認知コスト」は発生するかもしれません。いわゆるrapportやinteraction ritualのようなものでしょうか。しかし、矮小化するわけではありませんが、成人の大多数は、初対面の人と会って話す程度の障壁は乗り越えることができるでしょう。また、この障壁は、熟議の実践でも同様に発生します。
ということで、「ソーシャルブレインズ」という視点で、コミュニケーション以上の「熟議」を実現する可能性を考えると、いくつものハードルがあることが見えてきました。最近は、政治学と脳科学の交錯でneuropoliticsという領域もできつつあるようです(勉強しなきゃ)。民主主義の思想についても、いちど「脳」という視点から再検討してみると、新しい発見があるのではないかと思います。少なくとも、民主主義の実践者は、ひとりひとりの人間であって、その中の「脳」でしかない、という事実をもう少し直視しなければいけないな、と思った次第であります。
2014年1月29日
国際関係というと、表裏いろいろ難しい外交の駆け引きや軍拡競争を想い浮かべるのが一般的だと思います。だからこそ抽象的な「あるべき論」が市井で先行し、それを政治システムの中の人が利用するものだから、現実的な問題解決からどんどん遠ざかっているような気がします。それは世界中の大多数のひとびとが望むところではないはずかと。
ふと思うのですが、国家間関係の問題なんて、中学校のクラスの中での人間関係をアナロジーにして、だいたい説明できるんじゃないでしょうか?
家が金持ちで小遣いをたくさん持ってる奴(資源国)、かっこいいから人気な奴(仏・伊)、目立たないけど器用でいろいろ手伝ってくれる奴(日本)、ジャイアンみたいな奴(略)・・・いろんな奴らがいるなかで、人間関係ができて、喧嘩もあれば、派閥もできれば、恋もすれば、チームを組んでスポーツに取り組むこともある。
国際関係って本質的には、せいぜいそんなものじゃないかと思うわけです。
いま日本が国際社会の中でおかれた状況を考えるとき、細かい話はさておき、中学校のクラスだったら、日本はどんな立場にあるのか、隣国や他のクラスメートはどんな性格でどんなことをしているのか・・・と想像してみると、クラス全体が平和で生産的に、そして日本という学生がクラス総代になるためには何をすべきか、解は意外と容易にみつかる気がします。
2013年11月4日
本日で沼津駅高架化に関するPI(public involvement)の第三者委員会(沼津駅付近鉄道高架事業に関するPI委員会)の最終回を迎えました。もしかすると今後もフォローアップの委員会はあるかもしれませんが、PIという活動はこれで完了のはずです。
以下、委員会を終えて、個人的な考えをまとめさせていただこうと思います。
まず、小職の反省としては、当初、自分は、もう少し利害調整に軸足をおいた活動になるだろうと想定していました。しかし実際に対話が始まってみると、「そもそも、まちづくりはどういう方向へと向かうべきか」という価値観に根ざした意見の相違が、小職の想定以上に、論争の中で大きな割合を占めていたようです。大型投資による発展か、限られた資源の中で小さな幸せか、自動車依存の郊外型か、公共交通依存の都市集約型か・・・うまく説明できないですが、そういう「全体としてどっちへ向かっていくべきか」について、かなり根深い意見の相違が背景に存在し、しかもこれがけっこう、議論に影響したように思えます。だからこそ対話によって計画案を一本化できなかったのでしょう。
とはいえ、このような価値観に根ざす意見の相違は1年程度の対話で一本化されるはずもありません。むしろ、長年にわたる継続的かつ多面的な議論を経ながら、綿々とアメーバのように変容していくものです。こう言うと「やっぱしPIは時間の無駄だったんだじゃないか」という声が聞こえてきそうです。確かにそれも一理ありそうですが・・・2年前に「4案」が具体的に見えていた人はいますか?価値対立の部分はそう簡単に解消しませんが、利害関係の整理については、PIの活動によってかなり整理が進んだはずで、その結果が、4つの推奨案候補と言えるでしょう。
また、逆説的ですが、本質的な価値観の対立があるなかで、お互いの意見に耳を傾けるcivilな議論が「勉強会」という場において成立したこと自体、この事例が、熟議(deliberation)を実践できた事例として高く評価できるでしょう。計画案の一本化には至ってないですが、事業の賛否とは全く異なる新たな軸で、「賛成派」「反対派」ともに否定しない4つの共通理解(PDF)ができ、それを文書化できたことにも、一種の熟議として、大きな意味があります。
またほかにも、抽象的な対立から具体的な4案へと絞り込めたこと、より幅広い市民を巻き込めたことなどは、成果として誇れるものかと思います。
さて、今後、4案をどうするかですが、これ以上地元の関係者のみなさんが議論しても全員が納得することなど不可能でしょうから、政治が線引きしてあげるしかないのでしょう。線引きすればどうしても短期的に敵味方をつくりますが、逆に、必要な場面でまったく線引きできない政治家は社会全体を敵にまわすことになります(もちろん、頼んでもいないのに敵を明確にすることで仲間を増やす政治家が昨今増殖しており、合意形成を試みることなく、何でもかんでも政治問題化して自身の権力増大をねらう政治家は困り者ですが)。ということで、大枠についての方向性が遅かれ早かれ政治的に明らかになることを個人的には期待していますし、そうなることが均衡解だと思います。
で、大枠が固まったあとの流れですが、大枠を再度ひっくりかえそうとするようなことは、地元のみなさんは、やめたほうがいいと思います。
高架をやるか、やらないか、これからどっちの方向に転ぶのかは現時点で小職全く見えませんが、やるならやる、やらないならやらないで、その枠のなかで腹を括ってみんなやるべきことがあるでしょう。高架にするならするで、建設費の最小化と投資効果の最大化のために、いろんな視点から工夫とアイディアが必要です。高架にしないならしないで、駅の南北アクセス問題や街の活性化のための対策が必要です。そんなこんなで、ある程度の諦観のなかで、コツコツと、敵味方なく、問題解決をやっていかざるを得ないわけです。
もめごとが続いて関係者全員が損をする状況のことを、(Win-Winの正反対で)Lose-Loseといいます。Lose-Loseを続けていたら、昨今の都市間の過騰競争のなかで、沼津が置いてきぼりを食らってしまうでしょう。大枠が決まったら、Lose-Lose脱却のために、関係者一同踏ん切りをつけて、協力する必要があるのです。
しかしまた、背景に存在する、都市のあるべき姿についての意見の相違をなおざりにするわけにもいきません。これから、気候変動だの、自然災害だの、経済のグローバル化など、いろんな「リスク」が想定されるなか、どういう街になればsustainableなのか、そういう大きな議論をしていく必要があるでしょう。Lose-Lose回避のための問題解決に現場が集中できるようにするためにも、こういう大上段の議論を引き取る「場」が別途必要です。このためには、熟議(deliberation)の観点から、時間をかけて、あるべき沼津とはどういう街なのか、幅広に議論する場を継続的に設けていく必要があるでしょう。熟議を実現するためにはいろいろな手段がありますが、いずれの手段であれ、特定の事業を念頭に置いた従来のPIとは大きく異なるものになるでしょう。言うまでもなく、高架事業とは切り離して、時間の余裕をもって、かなりノンビリと行うべきでしょう。ただし、原地区については、東海道本線沿線ではなく地域全体の問題へと大きく再定義できれば、熟議でなんらかの道筋をつけられる可能性があるかもしれない、と思います。
こういうと、最初からPIを熟議形式でやっていればよかったのではないか、という意見も出てくるでしょう。しかし、熟議の(ある意味で)祖であるHabermasは、ideal speech situationといって、利害のしがらみにとらわれずに議論できることを重視しています。高架化・貨物駅移転に賛成か反対かという二項対立が着目されるときに、いきなり熟議のような仕掛けをいれてもうまくいくはずはありません。むしろ、今回の高架化の件(そしてそれに付随する諸々の件)はいったんおいといて、あらゆるしがらみから解放された状態で、都市の未来像についての熟議を仕掛けていく必要があるのです。
ということで、結論をまとめると、0)政治等の判断によって大枠が固められた上で、1)駅高架化関連については(地域づくりと問題を再定義しつつも)迅速な利害調整による問題解決へと集約化する方向で進みつつ、2)都市に関する価値観についても並行して熟議を進める、というそれぞれの流れを大きく形作っていくことが、今後の沼津に求められているのかと思います。
また、何はともあれ、今回は、参加者、県職員、関係者のみなさんが大変ご尽力されたことが、これまでの成果につながっていると心から思います。生意気なことを上で書いてきましたが、現場にそういうパワーのある方々がいないと、計画なんて結局は「×0」ですべて台無しになってしまうので、現場のみなさまには、本当に頭の下がる思いです。