2013年10月1日
先月の話ですが、ICSSに参加してきました。東大関係者多数ですが、欧州の研究者も多数参加していました。場所はAix-en-Provenceという風光明媚なところにあるAix-Marseille Universiteというところでした。

相変わらずの弾丸出張で、夜行便で当日朝、パリ経由でマルセイユに着いて、高速バスでエクサンプロヴァンスへ移動、徒歩で会場に向かいました。
で、今回、セッションに参加してみての感想を以下箇条書きで。
・合意形成の問題はsustainability scienceという領域では重要と認識されてはいるものの、具体的な手法や概念についての共通認識ができてない、という共通認識を関係者が持っている様子。ここは重要なポイントで、できるだけholisticな視点で合意形成の問題に取り組んでいただければな・・・というのが私の感想。ある特定の研究者が特定の手法を推してその学術領域でguru化するのはよくある話。sustainability scienceとしてはオープンに社会的合意形成と科学との関係を見ていただきたいし、ここなら、できそうな予感がする。
・交渉(negotiation) vs. 熟議(deliberation)という軸で観察すると、研究者の発表の中にも、neoliberalなガバナンスにおけるnegotiationの行き詰まりに対しての不満を強く感じられた。しかしその対応として、deficit model前提の一般市民への教育、みたいな方向へ傾いているようにも感じたのが少し残念。むしろdeliberativeなガバナンスのあり方を志向していただければいいのな、と思った(そこへの誘導が私の仕事かもしれない)。
・共同事実確認(joint fact-finding)について発表したのですが、背景の問題意識はかなり共有されている模様。科学的情報をいかに社会とつなぐかが重要な課題であることは誰もが認識しているみたいだったけど、そこで「どういう手段があるのか?」という疑問への回答が得られてないようだった(私も正解は知らないけど)。
・Future Earthプロジェクトは、社会・科学の接点を検討する場として、要チェック(住先生よりアドバイス頂戴しました)。
マルセイユは治安が悪いとネットで見聞きしていて、実際ホテルのまわりのスーパーマーケットにも出かけてみたのですが、確かになんか怖いので、ぜんぜん出かけませんでした。ホテルとつながってたモールにhabitatがあったのでちょっと覗いたくらい。翌朝早朝5時半にはチェックアウトしてマルセイユ空港へ。
でも、移動のバスから見上げた空の色は、ほんと綺麗だったなぁ。

2013年9月13日
何気なくスカルノの歴史を読んでいたら、インドネシアという国がdemocratic engagementを信条としていることを知って驚いた次第。今後リサーチが必要とはいえ、気づいたことをメモ。
インドネシアには建国の5ヶ条なるものが存在し、パンチャシラ(Pancasila)と呼ばれているそう。そういえばインドネシア出張時にもこの単語は何度か耳にしたな。で、現状の5ヶ条ではなく、スカルノが1945年に発したバージョンのPancasilaでは、
3. Musyawarah Mufakat
が第3条だったそうです。英語に訳すとdeliberation-consensus。熟議を尽くして、コンセンサスに達すること、とでもいうのでしょうか(日本語のwikiだと「民主主義」と訳されているようですが、たぶん「熟議」や「討議」のほうがよいかと)。
なお、現在では若干修正されて、第4条に、審議(PERMUSYAWARATAN)と代表(PERWAKILAN)の知恵による民主主義(KERAKYATAN)、みたいなフレーズが盛り込まれているようです(※インドネシア語は詳しくないので、間違ってたらゴメンナサイ)。
いずれにしても、Musyawarah Mufakatという概念はインドネシアでは歴史的に存在しているようで、これをアジアの合意形成のひとつの形態として捉える必要がありそうです。
こんな論文も見つけました。
Consensus and Democracy in Indonesia: Musyawarah-Mufakat Revisited- Discussion Paper No. 308 – Institute of Developing Economies.
ざっと読んでみましたが、今度よく読んでみて、追跡調査したいと思います。
2013年8月26日
全日空、787を羽田-佐賀貨物便に投入 14年2月から.
なんと佐賀に787が深夜便で投入されるそうです!
でもね・・・貨物便。
わけわからんのですが、787に旅客を乗せないで、貨物だけを羽田~佐賀で往復させるための運航だそうです。従来も767の貨物機が飛んでたようですが、そっちは容量が大きいので沖縄のほうに振り向けて、容量は小さいけど貨物を載せられなくはない787の旅客機を佐賀に飛ばすそう。
まぁ、考えようによっては、佐賀深夜の貨物便なんて大して需要がないから廃止したいけど、廃止するといろいろモメゴトになるから、とりあえず787でもいいから飛ばしとけ(で、時期がきたら、シレっと廃止しちゃおうかな・・・)みたいな戦略のような気がしなくもないです。あくまで推測ですが。
でもこれ、旅客を乗せられたら、実はかなりイケてる路線になるような気もするんですがねー。羽田を午前1時出発、佐賀午前2時半着、佐賀午前3時半発、午前5時羽田着、というイメージのようですが、羽田発はスターフライヤー北九州空港深夜便をさらに遅くする便として福岡都市圏、熊本都市圏への需要が若干ありそうですし、また佐賀発は、羽田を朝に発つ国際線への乗り継ぎ便としての需要もありそうです。
現実には、佐賀空港の高速道路へのアクセスが悪すぎるというのが大きな障壁ではあるものの、タクシー会社、バス会社などとうまく連携すれば、儲かるビジネスになりそうな気がしなくもないですが。こういう時間帯なら、ビジネス客中心で、たぶん普通運賃の1.5倍を要求しても、乗る人はいるんじゃないかな、と思うわけです。
もちろん空港を超深夜営業させるにはそれなりのコストがかかるわけですが・・・ILCで凹んでる佐賀でなんかポジティブなことできんかねーと思う次第。