ホーム » ブログ

アーカイブ

検索


フィード


管理

2021年1月21日

「情動の10年」の終わり

バイデン大統領の就任演説を聴いていたら、なんかいろいろ、トランプ政権が悪かったのではなくて、「感情の赴くまま」を容認どころか大歓迎しているかのような世界こそが本当の「悪魔」なんじゃないかと思えてきました。

意見が違っても対話することの大切さも演説で強調されて、それこそがdemocracyだ、と言っていたように思います。

とはいえ、感情(情動)は、意見の違う人と話すことを忌避します。だって面倒だし疲れるから。

それを克服してきたのがこの二千年くらいの文明ってやつなんじゃないでしょうか。新約聖書だって妬みなどの感情を抱くことを戒めています。

しかしこの10年くらい、感情(情動)の重要性が、いろいろな側面で強調されてきました。というか理性と感情の不可分性も、科学的に議論されてきています。ナッジだって一種の情動を利用した社会工学なわけです。

自分はもともと、なんでもかんでも効用最大化、最適化問題を解くことこそが交渉による合意の本質であり、感情の排除こそが社会をよくすると思ってたので、無機質な交渉分析を前提に、ずっと授業や執筆をしてきました。

しかし、過去5年くらいはちょっと違うところもあるよなぁ、と、感情や共感みたいなものをかなり模索するようにしてました。

とはいえ、今日になって、やっぱし、感情に赴いては人間は終わりだ、とまた、方向転換が自分のなかで始まった気がします。

確かに人間なんて、所詮、ただの動物なので、脳のなかなんて、感情に支配されているのでしょう。しかし、そこで「立ち止まる」能力こそが人間を人間たらしめているわけです。

じゃぁなんでこの10年で人間が大幅な退化をしたのかといえば、やはり、「人々を感情になびかせることで利益を得る人々の台頭」なんじゃないかと思います。

それこそドナルド・トランプじゃないか、と思うかもしれませんが、トランプは結果であって、原因は別のところにあるのではないでしょうか。ひとつは、ソーシャルメディアというか、ネット広告というか、たぶんいちばん悪いのはYouTubeの広告料というか、熟慮のない感情的な判断を促すことを報奨するシステムがいつの間にか出来上がってしまったことでしょう。

これからの10年は、人々がいかに感情的な反応を抑えて、冷静にものごとを考えられるように、元に戻すのか。それを人類社会が2020年代にできれば、たぶんホモサピエンスはこれからも持続可能なのでしょう。逆に、2010年代のような「情動の10年」がこのままダラダラと続けば、ディストピア一直線なのかもしれません。


2020年11月2日

都構想住民投票は革命的転換の失敗例なのかもしれない

大阪都構想が住民投票で僅差で否決とのこと。

「大阪都構想」再び否決 松井大阪市長 任期全うし政界引退へ
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201101/k10012691571000.html

正直、都構想とは何なのか、そしてその費用対効果の分析などについて、事細かに知っているわけではないので、それがいいことなのか悪いことなのかは判断がつきません。ただ、二重行政とやらで、府と市が同じような業務をしてるので効率化の余地があるとか、そこらへんの理由から誰も使わないハコモノ温存してるとかマトモに働かないのに給与だけ貰ってる公務員がいるらしいとか、そういう問題は十分にあり得る話なので、それらを効率化するという政策提案自体の本旨は、まぁ多くの人が納得しそうな話でもあります。

他方、そのために市を廃止して特別区に改編するほどの制度改革まで行う必要があるのかどうかまではわからないです。まぁ大上段からの制度改革で一気に仕組みを変えて、諸々の「課題」を一気に解決してしまおう、という考え方は理屈としては理解できます。他方、上からの改革を行おうとすると、ありとあらゆる「課題」を十把一絡げにして、せーのっドン!で一気に変えようとすることになるので、「課題」のなかみを細かくていくと、課題設定自体にいくらでも「間違い」を見つけられるし、総論では賛成しても一部の各論で納得できない人がたくさんでてきて、結局、反対派が多数になってしまうのでしょう。

まぁだからこそ、こういう上からの制度改革は従来、「革命」といって暴力的手段あるいは非暴力的直接行動などを通じて、有無を言わさずに行われてきたのではないでしょうか。住民投票で上からの制度改革を目指そうとしても、それは「民主的」かもしれませんが、たぶん正攻法過ぎて玉砕必至なのかもしれません。

そういう意味で言うと、むしろもう少し地味に、トランジション・マネジメント的な取り組みに勤しんだほうがよかったんじゃないかと思います。先行事例をもう少し蓄積して実態を変えて、市民の「いいね」感をもう少し獲得してから、形式的な制度改革に進んだほうがよかったんじゃないかと思います。先行事例が拡大波及して、市民のあたりまえが変化していれば、「もう特別区にしてもいいんじゃないの?」って雰囲気になっていたのかもしれません。もちろん先行事例はいくつか進めていたとは思いますが、読みが甘かったんでしょうね。あるいは先行事例に対する「いいね」感が、為政者が思ってたほどには市民に広まってなかったのかもしれません。政治家のライフサイクルに比べて、トランジション(人々の考え方の変化)は時間が長いですからね。また、先行事例を試行錯誤で進めていれば、総スカンを受ける要素は試行段階で調整・削除できたでしょうし。

やはりトップダウンで革命的転換を試みる時代はそろそろ終わりを迎えるんじゃないかと思いますし、そういう選挙制度・メタガバナンスも、みんな辟易し始めているんじゃないかと思います。前政権から官邸・霞が関トップダウンで社会を変えようとする動きが目立つようになりましたが、例の学術会議の件にしても、ああいうやり方はよくないんじゃないかという気分に世間が傾きはじめたんじゃないかという気もします。


カテゴリ: Public policy,Transition — Masa @ 9:00 AM

 

2019年10月15日

他人の得が許せないのか、自分のなかの規範を押しつけてるだけなのか

「他人の得が許せない」人々が増加中 心に潜む「苦しみ」を読み解く

この記事を読んでみて、なんか不思議だなぁ、と思った次第。

というのも、僕が専門としている「交渉」の暗黙の了解として、各当事者、自己の利益を最大化するために行動するっていう前提があるわけです。しかし実際は、猿だって利他的な行動をするんだから、そもそも自己利益最大化って前提自体がおかしいじゃないか、って問題提起があっちこっちから出てきてるわけです。

という状況のなかで今度は、(自己の利益とは無関係に)他人の利益を減少させるために行動する、っていう新たなパターンもあるのか、ってふと、思いました。妬みみたいなものですね。

他人が得するのが許せないので、それを妨害しようとする行動に出るって、どうなんでしょう?

妨害することで自分の利益が増えるのであれば、結局は、きわめて不寛容ですが、自己利益最大化行動なので、合理的なのかもしれません。記事に出てくる事例、たとえばアンジェリーナジョリーのサイン貰うトラブルってストーリーも、他者がサインをもらったからムカつくというのですが、その他者が存在しなければ自分がサインを貰えた確率が高まるという判断でムカついているのであれば、合理的な判断かもしれません。

他方、自己の利益増加とは無関係に、他者の利益を妬む心理っていうのも、わかるっちゃわかるんですが、それって何なんでしょうね?要は足を引きずるってこと。自分には何の得にもならないどころか、邪魔をするコストを考えれば損失も発生しているかも。

もしかして、「負けた」って自分の感情を打ち消すために他者の足を引っ張るのであれば、まぁ合理的なのかもしれない。ヒドイ奴ですけどね。

あるいは打算や感情抜きで、自分の中で勝手に思い込んでる「規範(ルール)」に反するから、それを押し付けようとしているのかもしれません。もしそうなのだとしたら、研究としても興味深いもので、「熟議(deliberation)」ってそういう規範を間主体的に形成するために必要だという議論があるわけです。もしも個々人が好き勝手に「規範」をつくってしまったら、それはそもそも規範じゃないんじゃないの、と思うわけです。しかし個人の中では規範というか正義というかルールだと信じ切っているので、それと齟齬のある行動は罰しなければならない、と他者に邪魔をしたくなってしまうのかもしれません。悪い意味で風紀委員会のヒトみたいでなんかウザいですが、そういうのが増えてきてるのかもしれませんね。だって「正義」なんですもの。ネットの世界で、嫌いな人を遮断して好きな人たちとだけつきあっていると、そういうおかしな規範意識ができあがって、ウザいだけの人間ができあがってしまうのかもしれませんね。

結局、SNSのいいね、とブロック機能がクソなのでしょうか。

どうしたらよいのでしょう。新約聖書では妬みやそしりが戒められていますが・・・解決策をスピ系に求めちゃうっていうのも、どうでしょうね・・・(冒頭の記事もそっち系をオチにしてるんですが)。


カテゴリ: Computers,Life,Negotiation,Public policy — Masa @ 6:15 PM