ホーム » ブログ

アーカイブ

検索


フィード


管理

2013年8月8日

地下水の挙動はわからない

いま「アジア環太平洋地域の人間環境安全保障ー水・エネルギー・食料の連環ー」という地球研のプロジェクトに参加させていただいて、小浜の地下水のステークホルダーについて学生と一緒に調査しています。

で、小浜という街は非常に地下水が豊富で、場所によっては、穴を掘れば地下水が勝手に地上に吹き出る、というほど豊富みたいです。実際に現地調査したときも、滾々と湧き出る地下水を、たくさんの地元の人たちが調理用に汲んで行っていました。また、なんと、地下水は海底から湧いているそうです。つまり山で涵養された地下水のうち取水されなかったぶんは、都市の下を通過して、小浜湾やさらにもしかすると湾外の海底から湧出しているそうです。小浜湾内の湧水は、地元の海で泳いだり潜ったりすることがある人たちはかなり具体的にご存知のようです。

で、この小浜でどれくらい地下水のことが理解されているかというと、ほとんど判ってない、という状況だそうです。地域の人の理解は、基本的には「掘れば水が出る」ということで、最近は路面融雪用の利用が増えたために水が出にくくなっているものの、資源量がどれくらいあるとか、どこにどういう水が流れているのか、とかについて、井戸掘りをしている業者さんはある程度感覚的に理解されているようですが、学術的には「わからない」ことが非常に多いそうです。ですので小浜市は、これから地下水について包括的な調査を始めるそうです。これはたぶん珍しいケースで、全国の地方都市では、地下水の挙動がわからぬまま、いわゆるcommon pool resourceの問題が発生し、地下水の枯渇が深刻化しているようです。

福島第一原発の地下水問題が昨日から大騒ぎになっていますが、たぶん、地下水の挙動について、何も判ってないのではないかと思います。もし海底湧水がある場合には、周囲の山林で涵養された汚染水が地下を通過し、海底から湧出することもあるでしょう。地下水の移動速度もよくわからないのですが、かなりの年月をかけて移動するみたいなので、忘れた頃に海底から汚染水が出てくる可能性もなくはないのではないかな・・・と思います。いずれも「推測」の域を出ませんが、わからないことが多い、のは事実ではないかと思います。


カテゴリ: Public policy,Science/Technology Policy — Masa @ 9:58 AM

 

2013年7月17日

イノベーション観光@ボストン

A Freedom Trail for innovators – Business – The Boston Globe.

ボストンにはフリーダムトレイルという、路上にひかれた赤い線を辿って行くとボストンの歴史的サイトを徒歩で観光できるという仕掛けがありますが、その「イノベーション」版が検討されているみたいです。

ほとんどMIT界隈なわけですが、時間があったら行ってみようかな、と思います。


カテゴリ: Massachusetts,Science/Technology Policy,Travel — Masa @ 5:35 AM

 

2013年7月14日

トランジション・マネジメント

科研費研究科学技術ガバナンス講座の一環で、オランダのエラスムス大学オランダ・トランジション研究所長のダーク・ローバックさんと研究員2名が来日され、研究会や公開セミナーなどを実施しました。

金曜日夜の公開セミナーでは、トランジション・マネジメントについてイントロダクションとなる講演をお願いしました。小職は逐次通訳役だったのですが、トランジション・マネジメントの概念を理解する上でとても有益な場となりました。ただ、いくつか疑問点も残り、土曜日午前のクローズドのゼミで、democracyという側面でどういう配慮や影響があるのか、詰めて議論することができました。

トランジション・マネジメントですが、まずは、意思決定支援ツールではない、という理解が重要だと思います。自分を含め、いろいろな人々が、市民参加や熟議のプロセスを実践していますが、それらの暗黙の了解として、意思決定に対して何らかの形で情報を提供することが目的にされてきたような気がします。対照的に、トランジション・マネジメントは、人々が議論する場をつくってイノベーションを惹起することに主眼にあって、政府等の意思決定に有益なアウトプット(政策提言など)を生成することに軸足を置いていないようです。むしろ、サステナビリティ(持続可能性)を目標とした社会運動のネットワーク(一種の認識共同体かもね)形成のトリガーとして、トランジション・アリーナという議論の場をつくる活動をしているみたいです。

具体的には欧州5都市でMUSICというプロジェクトをやっているそうで、地域のリーダーなどを集めて、2050年のビジョンを描いてみたり、そこからいろんなアクターが具体的なアクションを起こしてみたり、などの動きがあるようです。


カテゴリ: Environmental policy,Science/Technology Policy,Urban planning — Masa @ 3:12 PM