ホーム » ブログ

アーカイブ

検索


フィード


管理

2013年8月8日

地下水の挙動はわからない

いま「アジア環太平洋地域の人間環境安全保障ー水・エネルギー・食料の連環ー」という地球研のプロジェクトに参加させていただいて、小浜の地下水のステークホルダーについて学生と一緒に調査しています。

で、小浜という街は非常に地下水が豊富で、場所によっては、穴を掘れば地下水が勝手に地上に吹き出る、というほど豊富みたいです。実際に現地調査したときも、滾々と湧き出る地下水を、たくさんの地元の人たちが調理用に汲んで行っていました。また、なんと、地下水は海底から湧いているそうです。つまり山で涵養された地下水のうち取水されなかったぶんは、都市の下を通過して、小浜湾やさらにもしかすると湾外の海底から湧出しているそうです。小浜湾内の湧水は、地元の海で泳いだり潜ったりすることがある人たちはかなり具体的にご存知のようです。

で、この小浜でどれくらい地下水のことが理解されているかというと、ほとんど判ってない、という状況だそうです。地域の人の理解は、基本的には「掘れば水が出る」ということで、最近は路面融雪用の利用が増えたために水が出にくくなっているものの、資源量がどれくらいあるとか、どこにどういう水が流れているのか、とかについて、井戸掘りをしている業者さんはある程度感覚的に理解されているようですが、学術的には「わからない」ことが非常に多いそうです。ですので小浜市は、これから地下水について包括的な調査を始めるそうです。これはたぶん珍しいケースで、全国の地方都市では、地下水の挙動がわからぬまま、いわゆるcommon pool resourceの問題が発生し、地下水の枯渇が深刻化しているようです。

福島第一原発の地下水問題が昨日から大騒ぎになっていますが、たぶん、地下水の挙動について、何も判ってないのではないかと思います。もし海底湧水がある場合には、周囲の山林で涵養された汚染水が地下を通過し、海底から湧出することもあるでしょう。地下水の移動速度もよくわからないのですが、かなりの年月をかけて移動するみたいなので、忘れた頃に海底から汚染水が出てくる可能性もなくはないのではないかな・・・と思います。いずれも「推測」の域を出ませんが、わからないことが多い、のは事実ではないかと思います。


カテゴリ: Public policy,Science/Technology Policy — Masa @ 9:58 AM