ホーム » ブログ

アーカイブ

検索


フィード


管理

2015年11月25日

地方創生の合理性と東京の衰退

このところ地方創生の美しい話題ばかりで、そのイケイケでリア充な感じに妬みの感情ばかり抱いておりました。でも、実はそうでもないのかなー、と思い始めてイライラが収まりつつある今日この頃でございます。

青少年期をバブル経済真っ只中で成長したあたくしにとって、「未来ある若者がなんでド田舎に移住すんだよ?」と、不思議でならないわけです。過疎地だよ。NHKで毎朝やってた「明るい農村」みたいなとこだよ。未来なんてないじゃん。

どっかの意味不明な農本主義カルト集団みたいな思想と大して変わらない流行に洗脳されてる若い連中なんじゃないか・・・と訝しく思わざるを得ないわけです。

しかし、Uターンのムーブメントがここまで大きくなってくると、テキトーにスルーするわけにもいかず、真剣に実態を眺める必要性をひしひしと感じております。

じゃぁなんでみんなイナカに帰るのか。すこし冷静に考えてみました。

第一に、東京における事業経費、生活費が相対的に高くなりすぎた、というのは事実としてあるのではないかと思います。アジア資本の流入で都心の地価は高騰しているようですし、電車移動も便利とはいえ混雑と長時間通勤は決して安くないコストです。それに比べて、イナカは中心市街地の衰退やら空き家問題やらでオフィスや住宅の家賃は低下傾向にありそうですし、移動もマイカーで余裕ですし、職場から徒歩圏の中心市街地に住んでも大した家賃ではないのでしょう(※これについてはエビデンスが必要ですが)。起業するなら、東京よりも地方都市やイナカのほうが便利かもしれません。いまならネット環境もあるしね。

第二に、都市の魅力が低下しているのかもしれません。イナカっていうのは、みんながみんな知り合いで、常に監視されているような抑圧感が蔓延しているもんだ、というのが私の思い込みです。イナカこそパノプティコン、監視社会の最たるものでしょう。そんな抑圧から解放されたくて、夜汽車でトーキョーへ旅立つ・・・という70年代フォークソングの歌詞みたいな人口の社会増減が発生していたのでしょう。逆に、トーキョーに来れば、誰も知り合いはいないわけです。せいぜい大学のクラスメイト、職場の上司や後輩、そういう希薄でドライな限られた人間関係こそが、ウェットでしがらみだらけのイナカの規範から解放してくれる都市としての魅力だったのでしょう。「あの人、いつも飲み屋で話すんだけど、昼間はなにやってんだか知らない」みたいな世界。

しかーし!いまや時代はSNS。朝から晩まで、スマホを指でスリスリしては、ほんとうの友達でもない知り合いどもが、毎日のようにリア充自慢大会を繰り広げるのをため息ついて眺めるばかり。しかし余計なつぶやきをしようものなら義憤に駆られた匿名の人々に言葉の袋叩きに遭う。イナカの面倒な人づきあい以上に面倒な人づきあいがSNS上で展開されているわけです。そのくせ「○○○なう」とかつぶやいて、監視社会に自ら身投げしてしまう私たち。じゃぁ東京なんて来る必要ないじゃん。世界中どこにいてもSNSのコミュニティに所属する限り抑圧されるんだから。東京に来ても自由になれなくなっちゃったんでしょうね。

もっとポジティブにとらえれば、東京に来なくても、いろんな人たちとSNSでつながることができるわけです。以前は東京に来ないと面白い人たち、尖った人たちに遭えなかったわけですが、いまやネットで世界中どこからでもつながれるわけです。それならイナカでもいいや、ってことになりますわね。

しかも東京でないと食べられないもの、買えないもの、見れないもの・・・ほぼすべて消失しちゃったんじゃないでしょうか。ネットで何でも買える時代ですし、東京に住んでたって結局はネットでモノを買うわけです。テレビだって昔のイナカなら、ブースターのスイッチ入れて、UHFの微妙なダイヤルを合わせて、ノイズを我慢しながら数少ないチャンネルから番組を見る・・・しかも東京から数日遅れで「ヘンな時間」に放送されてる・・・って時代じゃなくなってる。若い人ならそもそもテレビじゃなくて、ようつべやらその他WWWでコンテンツを見る時代なわけです。これもイナカで十分。

こうして考えると東京の魅力って何なんでしょうね?いまだに大学進学時に上京する人たちはかなりの数に上ると思いますが、今後、ネット経由で大学講義ができるようになれば、進学時の上京さえ激減してしまうかもしれませんね。

いやー、そんなことはないだろう・・・と自分の中でツッコミつつ、社会の構造を考えれば考えるほど、上京することの意味が消失してきているようにも思えてなりません。


カテゴリ: Public policy,Urban planning — Masa @ 6:49 PM

 

2015年11月4日

「『いいね』経済」バブルの問題

最近何かとクサれ気味の松浦です。なんか悪態つきたくなるのが中年オヤジの悪いところなのでしょうが、老化に伴うホルモンバランスの崩れってやつですかね。人間だもの、みつを。

最近どうもイラっとくるのが、いわゆる「ロハス」みたいな感じで、田舎の寒村とかで「質素」な暮らしをしながら小さな商いして村おこしになってるみたいな若夫婦のストーリー。みんな、なんでかしんないけど、揃いに揃って、無印良品あたりで売ってそうなボーダーのボートネックの長T着てるんだ。別に個別具体的案件があるわけじゃないんだけど、フェイスブックだの新興メディアだの見てると、そういうサクセスストーリーで溢れてるわけです。

ああいうのって、売ってる商品とか商売の本質ってそんなに価値がないものなんじゃないかな。結局、若干値段が高くても商売ができるのは、パッケージ、ネット上での「いいね」、有名人のendorsement、背後のストーリー・文脈で付加価値(非利用価値)をつけてるからなんじゃないかな、と思うわけです。結局、イメージ商売って意味では、AKB商法と大して違いはないんじゃないでしょうか。商品自体がもたらす価値よりも、おまけの価値の方が肥大化しちゃってる案件も、けっこうあるんじゃないかと思われるわけです。あ、ビックリマンチョコ大量廃棄なんて昔ありましたね。いまの小学生たちはビックリマンチョコなんて知らないでしょうが。

まぁロハス的なものであれば、商品自体の品質が高くて機能や耐久性が高いこともあるので、一概に否定するのもなんでしょうかね。ただ、再生産につながらない付加価値を消費することでおカネが循環する経済って、バブルになりかねないんじゃないっすかね、って言いたいわけです。みんながヴィトンのバッグを持ち歩くような経済ですな。

結局、そういう、「いいね」で価値を増すやり方っていうのはリスクが大きいんじゃないですかねー。厭きられたら一気に価値がなくなるわけだし。

一時期の「佐野研二郎デザイン」信仰なんかに通じるところもあります。田舎の山村は切羽詰まってて、なんでもいいからカネになるものは商売にしたい気持ちもわかるのですが、ブランドで価値を上増しするんじゃなくて、地域のオリジナリティがあるほんとうの価値は何かを見つめなおさないと、地方創生なんて、「いいね」バブルで終わるんじゃないっすかね。


カテゴリ: Environmental policy,Public policy,Urban planning — admin @ 9:03 AM

 

2013年11月4日

沼津高架化PI委員を終えて

IMG_6973

本日で沼津駅高架化に関するPI(public involvement)第三者委員会(沼津駅付近鉄道高架事業に関するPI委員会)の最終回を迎えました。もしかすると今後もフォローアップの委員会はあるかもしれませんが、PIという活動はこれで完了のはずです。

以下、委員会を終えて、個人的な考えをまとめさせていただこうと思います。

まず、小職の反省としては、当初、自分は、もう少し利害調整に軸足をおいた活動になるだろうと想定していました。しかし実際に対話が始まってみると、「そもそも、まちづくりはどういう方向へと向かうべきか」という価値観に根ざした意見の相違が、小職の想定以上に、論争の中で大きな割合を占めていたようです。大型投資による発展か、限られた資源の中で小さな幸せか、自動車依存の郊外型か、公共交通依存の都市集約型か・・・うまく説明できないですが、そういう「全体としてどっちへ向かっていくべきか」について、かなり根深い意見の相違が背景に存在し、しかもこれがけっこう、議論に影響したように思えます。だからこそ対話によって計画案を一本化できなかったのでしょう。

とはいえ、このような価値観に根ざす意見の相違は1年程度の対話で一本化されるはずもありません。むしろ、長年にわたる継続的かつ多面的な議論を経ながら、綿々とアメーバのように変容していくものです。こう言うと「やっぱしPIは時間の無駄だったんだじゃないか」という声が聞こえてきそうです。確かにそれも一理ありそうですが・・・2年前に「4案」が具体的に見えていた人はいますか?価値対立の部分はそう簡単に解消しませんが、利害関係の整理については、PIの活動によってかなり整理が進んだはずで、その結果が、4つの推奨案候補と言えるでしょう。

また、逆説的ですが、本質的な価値観の対立があるなかで、お互いの意見に耳を傾けるcivilな議論が「勉強会」という場において成立したこと自体、この事例が、熟議(deliberation)を実践できた事例として高く評価できるでしょう。計画案の一本化には至ってないですが、事業の賛否とは全く異なる新たな軸で、「賛成派」「反対派」ともに否定しない4つの共通理解(PDF)ができ、それを文書化できたことにも、一種の熟議として、大きな意味があります。

またほかにも、抽象的な対立から具体的な4案へと絞り込めたこと、より幅広い市民を巻き込めたことなどは、成果として誇れるものかと思います。

さて、今後、4案をどうするかですが、これ以上地元の関係者のみなさんが議論しても全員が納得することなど不可能でしょうから、政治が線引きしてあげるしかないのでしょう。線引きすればどうしても短期的に敵味方をつくりますが、逆に、必要な場面でまったく線引きできない政治家は社会全体を敵にまわすことになります(もちろん、頼んでもいないのに敵を明確にすることで仲間を増やす政治家が昨今増殖しており、合意形成を試みることなく、何でもかんでも政治問題化して自身の権力増大をねらう政治家は困り者ですが)。ということで、大枠についての方向性が遅かれ早かれ政治的に明らかになることを個人的には期待していますし、そうなることが均衡解だと思います。

で、大枠が固まったあとの流れですが、大枠を再度ひっくりかえそうとするようなことは、地元のみなさんは、やめたほうがいいと思います。

高架をやるか、やらないか、これからどっちの方向に転ぶのかは現時点で小職全く見えませんが、やるならやる、やらないならやらないで、その枠のなかで腹を括ってみんなやるべきことがあるでしょう。高架にするならするで、建設費の最小化と投資効果の最大化のために、いろんな視点から工夫とアイディアが必要です。高架にしないならしないで、駅の南北アクセス問題や街の活性化のための対策が必要です。そんなこんなで、ある程度の諦観のなかで、コツコツと、敵味方なく、問題解決をやっていかざるを得ないわけです。

もめごとが続いて関係者全員が損をする状況のことを、(Win-Winの正反対で)Lose-Loseといいます。Lose-Loseを続けていたら、昨今の都市間の過騰競争のなかで、沼津が置いてきぼりを食らってしまうでしょう。大枠が決まったら、Lose-Lose脱却のために、関係者一同踏ん切りをつけて、協力する必要があるのです。

しかしまた、背景に存在する、都市のあるべき姿についての意見の相違をなおざりにするわけにもいきません。これから、気候変動だの、自然災害だの、経済のグローバル化など、いろんな「リスク」が想定されるなか、どういう街になればsustainableなのか、そういう大きな議論をしていく必要があるでしょう。Lose-Lose回避のための問題解決に現場が集中できるようにするためにも、こういう大上段の議論を引き取る「場」が別途必要です。このためには、熟議(deliberation)の観点から、時間をかけて、あるべき沼津とはどういう街なのか、幅広に議論する場を継続的に設けていく必要があるでしょう。熟議を実現するためにはいろいろな手段がありますが、いずれの手段であれ、特定の事業を念頭に置いた従来のPIとは大きく異なるものになるでしょう。言うまでもなく、高架事業とは切り離して、時間の余裕をもって、かなりノンビリと行うべきでしょう。ただし、原地区については、東海道本線沿線ではなく地域全体の問題へと大きく再定義できれば、熟議でなんらかの道筋をつけられる可能性があるかもしれない、と思います。

こういうと、最初からPIを熟議形式でやっていればよかったのではないか、という意見も出てくるでしょう。しかし、熟議の(ある意味で)祖であるHabermasは、ideal speech situationといって、利害のしがらみにとらわれずに議論できることを重視しています。高架化・貨物駅移転に賛成か反対かという二項対立が着目されるときに、いきなり熟議のような仕掛けをいれてもうまくいくはずはありません。むしろ、今回の高架化の件(そしてそれに付随する諸々の件)はいったんおいといて、あらゆるしがらみから解放された状態で、都市の未来像についての熟議を仕掛けていく必要があるのです。

ということで、結論をまとめると、0)政治等の判断によって大枠が固められた上で、1)駅高架化関連については(地域づくりと問題を再定義しつつも)迅速な利害調整による問題解決へと集約化する方向で進みつつ、2)都市に関する価値観についても並行して熟議を進める、というそれぞれの流れを大きく形作っていくことが、今後の沼津に求められているのかと思います。

また、何はともあれ、今回は、参加者、県職員、関係者のみなさんが大変ご尽力されたことが、これまでの成果につながっていると心から思います。生意気なことを上で書いてきましたが、現場にそういうパワーのある方々がいないと、計画なんて結局は「×0」ですべて台無しになってしまうので、現場のみなさまには、本当に頭の下がる思いです。


カテゴリ: Negotiation,Public policy,Urban planning — admin @ 9:31 PM