ホーム » ブログ

アーカイブ

検索


フィード


管理

2013年11月4日

沼津高架化PI委員を終えて

IMG_6973

本日で沼津駅高架化に関するPI(public involvement)第三者委員会(沼津駅付近鉄道高架事業に関するPI委員会)の最終回を迎えました。もしかすると今後もフォローアップの委員会はあるかもしれませんが、PIという活動はこれで完了のはずです。

以下、委員会を終えて、個人的な考えをまとめさせていただこうと思います。

まず、小職の反省としては、当初、自分は、もう少し利害調整に軸足をおいた活動になるだろうと想定していました。しかし実際に対話が始まってみると、「そもそも、まちづくりはどういう方向へと向かうべきか」という価値観に根ざした意見の相違が、小職の想定以上に、論争の中で大きな割合を占めていたようです。大型投資による発展か、限られた資源の中で小さな幸せか、自動車依存の郊外型か、公共交通依存の都市集約型か・・・うまく説明できないですが、そういう「全体としてどっちへ向かっていくべきか」について、かなり根深い意見の相違が背景に存在し、しかもこれがけっこう、議論に影響したように思えます。だからこそ対話によって計画案を一本化できなかったのでしょう。

とはいえ、このような価値観に根ざす意見の相違は1年程度の対話で一本化されるはずもありません。むしろ、長年にわたる継続的かつ多面的な議論を経ながら、綿々とアメーバのように変容していくものです。こう言うと「やっぱしPIは時間の無駄だったんだじゃないか」という声が聞こえてきそうです。確かにそれも一理ありそうですが・・・2年前に「4案」が具体的に見えていた人はいますか?価値対立の部分はそう簡単に解消しませんが、利害関係の整理については、PIの活動によってかなり整理が進んだはずで、その結果が、4つの推奨案候補と言えるでしょう。

また、逆説的ですが、本質的な価値観の対立があるなかで、お互いの意見に耳を傾けるcivilな議論が「勉強会」という場において成立したこと自体、この事例が、熟議(deliberation)を実践できた事例として高く評価できるでしょう。計画案の一本化には至ってないですが、事業の賛否とは全く異なる新たな軸で、「賛成派」「反対派」ともに否定しない4つの共通理解(PDF)ができ、それを文書化できたことにも、一種の熟議として、大きな意味があります。

またほかにも、抽象的な対立から具体的な4案へと絞り込めたこと、より幅広い市民を巻き込めたことなどは、成果として誇れるものかと思います。

さて、今後、4案をどうするかですが、これ以上地元の関係者のみなさんが議論しても全員が納得することなど不可能でしょうから、政治が線引きしてあげるしかないのでしょう。線引きすればどうしても短期的に敵味方をつくりますが、逆に、必要な場面でまったく線引きできない政治家は社会全体を敵にまわすことになります(もちろん、頼んでもいないのに敵を明確にすることで仲間を増やす政治家が昨今増殖しており、合意形成を試みることなく、何でもかんでも政治問題化して自身の権力増大をねらう政治家は困り者ですが)。ということで、大枠についての方向性が遅かれ早かれ政治的に明らかになることを個人的には期待していますし、そうなることが均衡解だと思います。

で、大枠が固まったあとの流れですが、大枠を再度ひっくりかえそうとするようなことは、地元のみなさんは、やめたほうがいいと思います。

高架をやるか、やらないか、これからどっちの方向に転ぶのかは現時点で小職全く見えませんが、やるならやる、やらないならやらないで、その枠のなかで腹を括ってみんなやるべきことがあるでしょう。高架にするならするで、建設費の最小化と投資効果の最大化のために、いろんな視点から工夫とアイディアが必要です。高架にしないならしないで、駅の南北アクセス問題や街の活性化のための対策が必要です。そんなこんなで、ある程度の諦観のなかで、コツコツと、敵味方なく、問題解決をやっていかざるを得ないわけです。

もめごとが続いて関係者全員が損をする状況のことを、(Win-Winの正反対で)Lose-Loseといいます。Lose-Loseを続けていたら、昨今の都市間の過騰競争のなかで、沼津が置いてきぼりを食らってしまうでしょう。大枠が決まったら、Lose-Lose脱却のために、関係者一同踏ん切りをつけて、協力する必要があるのです。

しかしまた、背景に存在する、都市のあるべき姿についての意見の相違をなおざりにするわけにもいきません。これから、気候変動だの、自然災害だの、経済のグローバル化など、いろんな「リスク」が想定されるなか、どういう街になればsustainableなのか、そういう大きな議論をしていく必要があるでしょう。Lose-Lose回避のための問題解決に現場が集中できるようにするためにも、こういう大上段の議論を引き取る「場」が別途必要です。このためには、熟議(deliberation)の観点から、時間をかけて、あるべき沼津とはどういう街なのか、幅広に議論する場を継続的に設けていく必要があるでしょう。熟議を実現するためにはいろいろな手段がありますが、いずれの手段であれ、特定の事業を念頭に置いた従来のPIとは大きく異なるものになるでしょう。言うまでもなく、高架事業とは切り離して、時間の余裕をもって、かなりノンビリと行うべきでしょう。ただし、原地区については、東海道本線沿線ではなく地域全体の問題へと大きく再定義できれば、熟議でなんらかの道筋をつけられる可能性があるかもしれない、と思います。

こういうと、最初からPIを熟議形式でやっていればよかったのではないか、という意見も出てくるでしょう。しかし、熟議の(ある意味で)祖であるHabermasは、ideal speech situationといって、利害のしがらみにとらわれずに議論できることを重視しています。高架化・貨物駅移転に賛成か反対かという二項対立が着目されるときに、いきなり熟議のような仕掛けをいれてもうまくいくはずはありません。むしろ、今回の高架化の件(そしてそれに付随する諸々の件)はいったんおいといて、あらゆるしがらみから解放された状態で、都市の未来像についての熟議を仕掛けていく必要があるのです。

ということで、結論をまとめると、0)政治等の判断によって大枠が固められた上で、1)駅高架化関連については(地域づくりと問題を再定義しつつも)迅速な利害調整による問題解決へと集約化する方向で進みつつ、2)都市に関する価値観についても並行して熟議を進める、というそれぞれの流れを大きく形作っていくことが、今後の沼津に求められているのかと思います。

また、何はともあれ、今回は、参加者、県職員、関係者のみなさんが大変ご尽力されたことが、これまでの成果につながっていると心から思います。生意気なことを上で書いてきましたが、現場にそういうパワーのある方々がいないと、計画なんて結局は「×0」ですべて台無しになってしまうので、現場のみなさまには、本当に頭の下がる思いです。


カテゴリ: Negotiation,Public policy,Urban planning — admin @ 9:31 PM

 

2013年10月8日

矮小政府時代の市民運動によるインフラ整備

Soulardarity

ミシガン州では行政の予算不足でかなりの数の街灯の運用を停止してしまったそうで、それに対抗して、grassrootsの市民団体が、太陽電池による街灯の整備を自ら始めているとのこと。

どこの国でも「非効率で過剰な公共サービス」が問題視され、削減の方向に向かっているのは間違いないでしょうが、街灯を消してしまう選択肢は、自動車に乗って移動できる人々を利して、歩行者を不利な状況に立たせるという、明らかに格差の拡大を助長する政策でしょう。

明らかに非効率な公共サービスの効率化はもちろん必要でしょうが、公共サービスとして最低限確保するサービス水準やその内容(特に再分配・セーフティネットの手段として)については、よくよく考える必要があるはずです。そこらへんの熟議をなおざりにして、行政を矮小化させて、新自由主義一直線で突っ走ることは、きわめて危険な選択でしょう。

そのときに、お互いに耳を傾けずに極論を主張しあっても埒が開かないでしょうから、市民運動として、行政の機能をoccupyしてしまうのは、なかなかスマートな選択肢ではないでしょうか。もちろんフリーライダーをどう排除するかといった諸問題は論理上は発生するのでしょうが、そもそも何もないカオスの状態でガバナンスの最終形について論理的な議論をしても空虚なわけです。まずは公共性の再構築というプロセスをtriggerして、その過程で発生する諸問題を追体験していくという、このようなインフラ整備市民運動には、大きな意味があるような気がします。


カテゴリ: American politics,Public policy,Urban planning — Masa @ 9:41 AM

 

2013年8月5日

脱法ハウスとtenement

脱法ハウス:増える女性専用…元住人「低収入、親頼れず」- 毎日jp(毎日新聞)

こんな記事をふと読みまして、シェアハウスという考え方が次第に「脱法ハウス」へと変容していく過程をネットでいろいろ見つけました。

要は、デカい家をsubdivideして多数の人々が劣悪かつ危険な環境で居住する、ってことでしょう。しかし法規制が曖昧なところもあって、取締りもあまりキチんとできてないみたいです。

脱法ハウスについてネットで見ていたらふと、NYCのtenementのことを思い出しました。19世紀の話ですが、ニューヨークには移民が多数流入したものの、もちろん土地なんてありませんから、ただでさえ狭いアパートに壁をつくったりして、大量の親族がすし詰めで住んでいたのです。そういうアパートをtenementと言って、劣悪な住居環境の代名詞となりました。そんなこともあって、いまでも、米国では都市部の住居環境についての規制がいろいろと厳しいわけです(しかし家賃規制はゆがんだ方向にいってしまっていますが・・・)。

日本ではtenementみたいな歴史的記憶がないから、脱法ハウスも必要かもね、って方向に議論が進んでしまうのかもしれませんね。いま脱法ハウスに住んでいるみなさんが所帯を持って、子供を含めて劣悪な環境で生活しなければ時代がくるかもしれないのに・・・。


カテゴリ: Public policy,Urban planning — Masa @ 3:20 PM