ホーム » ブログ

アーカイブ

検索


フィード


管理

2024年3月31日

読書メモ「暇と退屈の倫理学」國分功一郎

自分のなかで、Twitterからブログへのトランジションが徐々に進んでいます。Twitterって「フロー/微分」の書き込みで、最終的にそれが「ストック/積分」になっていけばよいのでしょうが、自分の場合はどうも、そうなっていないように思います。ならば少し時間をかけてブログの記事にして、きちんとストックとして積み上げていくほうがよいのかなと考えるようになりました。

まぁストックするに値するような高邁な思想をブログなら書ける、なんてことはなさそうですが(^-^;。

で、読書メモもときどき書くようにしようかなと思います。昨夜は研究科ガイダンスの後、研究室でしばらく時間が空いたので、読み途中だった「暇と退屈の倫理学」を最後まで読みました。


https://amzn.to/3PGrNVK

「退屈」とは何か、そしてそれにどう向き合うべきか、ということについて、章ごとに哲学思想を参照しながら解き明かしていくもので、何か所か難解でひっかかりましたが、全体を通しては非常にスラスラと読める本でした。わかりにくい内容はたとえ話でかみ砕いて説明してくれています。また、ところどころで著者の感情の吐露のようなものがあって、クスっと笑えるというか、難しい話なのに肩の力が抜ける感じになるのもよかったです。

で、自分が持っている版は、なんと表紙に「2023年東大・京大で1番読まれた本」という文字がデカデカと印刷されていて、非常にカッコ悪いっすw。帯なら外せばよいのですが、べったり印刷しちゃってるんですよね。コストカットのためなのでしょうが、本棚にしまっておくことを考えると、やっぱし帯にしてほしかったなぁ・・・と。まぁ細かいことですがw。

内容ですが、結論章に書いてある通り、きちんと最初から最後まで通読する(つきあう・向き合う・体験する)ことがダイジと思いますので、要約などせず、あくまで個人的な解釈を述べますが・・・端的に言えば、何か生産するわけでもない時間、目的のない時間の存在を受けいれて、その「暇」な時間に(際限なく生成される概念を消費するのではなく)モノを浪費することで、豊かさを取り戻そうということかなと思いました。この文章だけ読んでも著者の言いたいことは全く伝わらないと思いますし、誤解もありそうです。とはいえ、暇の退屈さに耐えられず、視野の狭い目標達成・生産性向上の無限循環の閉ざされた世界に自ら飛び込んでいき、そこから出てこられなく状況に陥る危険を指摘しているのは間違いないと思います。

あと細かい点で自分の学びとしては、ジル・ドゥルーズの「不法侵入」概念(トランジションの契機としての非常事態)、スピノザの「反省的認識」概念(ほんとうの「学び」とは何か)は、勉強になりました。

書評でも紹介でもなく個人的なメモなのでお役に立たないでしょうが(※なお「ブログが社会の役に立たなければならない」という強迫観念を批判しているのも本書だと思いますが)、この本自体はオススメですので、ぜひ読んでみてください。


カテゴリ: Book — Masa @ 11:06 AM

 

2024年3月30日

Google Mapの「この場所に行ったことがありますか?」はどうにかならんのか?

スマホのGoogle Mapのアプリって、なかば必要不可欠な存在になってきましたよね。まぁ他の地図アプリでもよいのかもしれませが、少なくとも自分にとっては必要不可欠。

しかし一つだけ腹立たしいのが、お店とか場所をクリックして詳細を見ようとすると、下から「この場所に行ったことがありますか?」というメッセージがしつこく表示されること。


(※自分は英語設定で使っているのでKnow this place?と表示されます)

こんなの見たことないという人も多いでしょうが、これ、実はロケーション履歴を保存する設定にしていると、表示されるのです。

ロケーション履歴とは、自分がどこに行ったのか、GPSで記録して保存しておいてくれる機能で、個人的には大変重宝してます。たとえば、船宿〇〇〇に前回行ったとき、何時ごろに現地到着したっけ?帰路のドライブは何分くらいかかったっけ?と知りたくなったときに、すぐにGoogle MapのLocation Historyで確認できます。

で、機能自体は重宝はしているのですが、その機能を有効にすると、過去に自分が行ったことある場所については、この「情報提供してください」というメッセージが下部にしつこく表示されるのです(”CLOSE”を選んでも、再度同じ場所を閲覧するとまたこのメッセージがでてきます)。

OKを押すと、「駐車場がありますか?」「テイクアウトを提供していますか?」といった質問が矢継ぎ早に表示されるのですが、取り急ぎ場所の情報を知りたいからGoogle Mapを開いているわけで、そんな質問につきあっているヒマはないわけですよ。Googleは「他のユーザーの助けにな」るから協力しろ、と主張してきますが、結局その情報を使って利益を得るのはGoogleなんだから、ちょっと詭弁に思います。

しかも自分のスマホの性能が弱いせいか、このメッセージが表示されるところで動作が少し遅くなるんですわ。画面も小さいので、下部をこのメッセージで占領されるとウザいし。

「じゃぁロケーション履歴を止めればいいんじゃね?」という声が聞こえてきそうですが・・・ロケーション履歴は便利なんですよね・・・。

結局は、その便利な機能を無料で使わせてもらっている対価として情報提供に協力するのが筋、というのが正論のように思います。

とはいえ鬱陶しいんだよなぁ・・・どうにかならんのか。


カテゴリ: Computers,Tech,Travel — Masa @ 10:43 AM

 

2024年3月29日

欧米でのPHEVブームとその批判についての考察

BEVの普及停滞が「想定外」で、どのメーカーも当初の意欲的なBEV転換戦略を取り下げている、といった報道が今年に入って増えてきました。で、市場はどうなったかというと、PHEVの売れ行きがよいとのこと。
PHEVというのは説明が実は難しいのですが、昔のPHEV(たとえば前期型プリウスのPHEV)は、ICE車ベースのハイブリッド車のバッテリーにコンセントをつけて、直接充電できるようにしたという感じで、バッテリーの容量が小さいので電気だけで走行できる距離は非常に限られていました。しかし最近のPHEV(たとえば新型のプリウスPHEVCX-60)は、大型のバッテリーを搭載できる車両設計になっていて、80km程度は電気だけで走行できるようになっています。ですので、日常使いは実質BEVで、長距離の旅行のときだけエンジンで走ることになるので、CO2の排出は純ICE車に比べてずいぶん抑えられるだろう、という想定になっています。もちろん純BEVであれば長距離の旅行でもCO2排出ゼロの脱炭素になるのですが、やはり充電インフラへの不安がまだ残り、さらにガソリンスタンドがまだ津々浦々に存在している現状だと、長距離はガソリンに依存したくなる気持ちも強く、結果としてPHEVが売れることになるのかと。

実は自分も後者のPHEVに該当するホンダの珍車、クラリティPHEVに乗っております。クラリティPHEVは実はもうとっくに終売になっていて、6年くらい前に発売されたんですが、当時は時代を先取りしすぎたんでしょうね。新車販売価格が600万円超となり、結局、日本国内で200台くらいしか売れなかったという噂のあるシロモノです。結果として中古価格が暴落し、自分は2年ほど前に中古を半値で購入しました。中古だとCEV補助金が使えないので損した気がしますが、それ以上に価格が落ちる気がしますので、冷静に考えると無問題です。で、クラリティPHEVはそんな昔に設計されたPHEVですが、EV走行距離が100kmほどありまして、普段はほぼエンジンを掛けずに乗っております。
さてさて、前置が長くなりましたが、今週に入って、欧米のほうで「PHEVはやっぱしダメ!」という論調がでてきました。なぜかといえば、EUによる大規模な排出量実態調査の結果が公表されて、PHEVドライバーによるCO2排出が、想定よりもぜんぜん多いという事実が明らかになったため。

なぜ想定よりもCO2排出が多いのかといえば、身も蓋もない結論なのですが、ドライバーが充電をサボって電欠させてしまい、短距離でもガソリンで走行しているから、だそうです。
まぁ気持ちはわかるんですよね。自分もたまーに「しまった!充電忘れてた!」とセブンイレブンに最近よく貼ってあるポスターのお姉さんのように焦ることがあります。そうなるとガソリンで走っちゃいますよね。
あと、言い訳がましいことを言えば、日本の電源構成を考えると、短距離であったとしても80km/h以上の高速走行だと、たぶんICEで直接駆動した方がCO2排出量がトータルで少なくなる気がします(誰か計算して・・・)。BEVの弱みって高速走行で、(車種にもよるでしょうが)80km/hを超えたあたりからどんどん電費が悪くなるんですよね。クラリティPHEVは高速ではエンジンと車軸を直結させるので、高速走行時の燃費はかなりよいのです(※モーター駆動のみ、エンジンは発電のみのPHEVも多いのでこれが該当しない車種も多いです)。もちろん電源構成が脱炭素的には悪の根源なのですが。
ということで、PHEVの実効性を高めるためには、ドライバー・オーナーがきちんと毎日充電する、という行動変容が必要になってくるわけです。あと、集合住宅などの駐車場にも200Vの充電コンセントを設置することもダイジですね。急速充電ステーションに2~3日に1回行って充電しなきゃいけないというのは不便すぎます。基本的に駐車場に200Vのコンセントがあることが、PHEVによるCO2排出削減(※でも脱炭素にはならない)の前提なわけです。
そう考えると、今週になって出てきた「PHEVはダメ、BEVに!」という論調は、気持ちは理解できるのですが、ちょっと言い過ぎかな、と。むしろ上記のような環境が整備できるドライバー・オーナーをまずはPHEVに移行させて、EVモードで走らせる政策を導入すればよいのかなと思います。BEV原理主義でトランジションを図るのも一つの手段とは思いつつ、結局PHEVが売れてしまうのであれば、むしろPHEVをきちんとEVモードで走らせてもらう施策も一つの手段かなと思うわけです。とはいえ転換に一番効果的な政策は、ガソリン価格を暴騰させることなんでしょうがね。
こちらはベトナムで急増中のVinfastのBEV


カテゴリ: Automobile,Environmental policy — Masa @ 8:11 AM