2013年7月17日
候補者選びの2つの視点
選挙の目的はなにか?
人によっていろいろ見解があるとは思います。個人的には、議会という利害調整の場に送り込む自分の「代理人(agent)」を選任することが主目的だと思います。あなたが選んだ代理人が、あなたに代わって、国会など公式の場、あるいは非公式の場で、交渉するのです。
交渉の代理人を選ぶとき、2つの視点があります。1つは、あなたの利害関心を代表してくれるかどうか、です。たとえばもしあなたが、原発再稼働反対なら、国会等でも再稼働に反対する人を選ぶべきでしょう。2つ目の視点は、交渉上手かどうか、です。たとえ、利害関心が一致していても、交渉が下手、つまり政策を実現できなかったり、非効率な政権運営をしたりするような人は、選ぶべきでないでしょう。
この2つの視点、いずれも重要ですが、前者よりも後者に重きを置いて投票することは間違っているかと思います。ある政党や議員が、たとえ交渉上手であったとしても、あなたの利害関心を代表しないのであれば、あなたが嫌なことを上手に実現してしまうので、あなたにとってマイナスにしか作用しません。
メタな視点からの選択、つまり利害関心の一致よりも、交渉能力にもとづく選択のほうがスマートのように思われるかもしれません。確かに、会社の採用プロセスのように、交渉能力(業務遂行能力)に基づき代理人を選任した後で、自分の利害を増進すべく代理人(新入社員)に行動させるため、個別具体的な指示をできる場合には有用でしょう。しかし選挙後に国民が政権に対して個別具体的指示を出すことはできません。
政権運営能力だけをウリにして、政策の内容は個別具体的なテーマごとに国民参加の議論を行う、という政党が出てきたら話は別ですが。
で、次の選挙でも、自分の利害関心とできるだけ一致する政策を掲げる政党に投票するのが原則かと思います(もちろん、政権運営能力も考慮すべき要因のひとつではありますが、利害関心の一致にプライオリティを置くべき)。
そういう意味で、ボートマッチというシステムはとても有用かと思います。システム自身の問題はいろいろあるでしょうが、自分の利害に即した政党の選択を支援してくれるわけです。
昨日、自分もボートマッチをやってみて、自分の想定とかなり違う結果がでました。なんでだろうな、と考えてみたら、結局、自分が政権運営力のほうばかり見ていて、政策のことはあまり気にしてなかったのかもしれないな、と気づかされた次第です。