ホーム » ブログ

アーカイブ

検索


フィード


管理

2013年7月10日

スマートメーターのテクノロジーアセスメントが必要かも

今日はリヨン大学の若手研究者と話していたのですが、当初想定よりおもしろい方向に議論が進んだのでメモっておきます。

グリーンイノベーションということで、エコシティにおける、スマートメーターによる市民参加というアイディアを持ち込んできました。

曰く、スマートメーターで、自分の好きなエネルギー源を選べるようになれば、コストだけに依存しない消費者の選好をダイレクトに市場に反映させることができるのだから、市民のエンパワメントになるし、エネルギー政策に対する市民参加になるという仮説があるということ。

私としては、市場に委ねると、各アクターの影響力がその資本力等に応じて差が生じる(大量に電力を消費する者の意向が強くなる)のだから、現状よりもdemocraticではない方向に進むのではないか、むしろひとり一票を持つ国民の意思に基づいて政府が規制をするほうが(いろいろ問題があるとはいえ)democraticではないかと反論しておきました。

また、各家庭のエネルギー使用量を詳細にモニタリングするシステム(HEMS)について、欧州では「政府による監視」を怖れて導入を嫌う人が多いそうです。生活パターンを監視されるので、健康食品や保険商品のセールスに使われる危険があるわけです。しかし、日本の現場でそういう反発は少ないそうです。日本の「環境」というdiscourseのなかでは、「民主的」、「自由」といったthesisの立場が弱いのでしょうね。で、そういう意味で、日本におけるHEMSは、一種のパノプティコンじゃね?って議論を、今日の訪問者としていました。

本当はHEMSについてテクノロジーアセスメントが必要で、市民社会組織が警鐘をならす必要があるのでしょう。

しかし、そんなこと言ったら、「サステナブル社会のために必要なイノベーションを妨害しようとするのかコノ くぁwせdrftgyふじこ… 」とブチ切れるオッサンの姿が瞼に浮かびます。


カテゴリ: 未分類 — admin @ 4:57 PM

 

2013年7月7日

体重が軽いから女性しか雇わないというインドの航空会社

Financial Timesの記事。これは可笑しい。
(スペースシャトルの写真は無関係です)

IMG_20130706_175228.jpg

カテゴリ: 未分類 — admin @ 9:18 AM

 

学者・博士が2位とは・・・

信じがたい。『博士・学者』が2位だって。

明らかに供給超過の労働市場で、ポスドクが大変だ大変だって情報が出回ってるはずなのにねぇ。

とはいえ、まぁ子供の夢の職業として学者が認識されているのであれば、シニカルにならず、素直に誇りに思うべきかもな。

だって新幹線の運転手とか宇宙飛行士みたいな職業と一緒に扱われているんだろうね。本気でなる人はほとんどいないんだから、労働市場の現実的問題はこのアンケートの回答で考慮されてないんだろうし。

ということで素直に喜んだほうがシアワセになれそうなので素直に喜んでたい。

IMG_20130706_175641.jpg

カテゴリ: 未分類 — admin @ 9:06 AM