ホーム » ブログ

アーカイブ

検索


フィード


管理

2012年10月31日

松浦研究室月報 2012年10月

細かいことをつらつら書いても仕方ないので主なイベントだけまとめておきます。講義は毎週やってますしその他諸々雑用はやってますので4649 (^_^;。

10月1日 2012年冬学期開講

今学期は、海洋科学技術政策論Policy Process and Negotiationの2コマを主に担当します。
この日には前職に関連して海洋学際教育プログラムの会合等にも出席。

10月5日 対馬ステークホルダー分析打ち合わせ

福岡出張。対馬における木質バイオマス利活用についてステークホルダー分析の結果について打ち合わせ。

10月10日 研究会×2に参加

午前中はラテナウ研究所所長の講演会、午後は2つの科研費(「海洋科学との接続性を考慮した海洋ガバナンスの構築」と「アジアにおける統合的海洋管理の制度設計と政策手段」)の合同研究会に出席。

10月11日~14日 海洋空間計画WS at UBC

iJFFプロジェクトで、カナダ・バンクーバーのブリティッシュコロンビア大学において、海洋空間計画と共同事実確認に関するワークショップ会合を開催しました。

10月17日 iJFF第3回勉強会

iJFFプロジェクトの第3回勉強会。この会はクローズドですが、ゲストを2名お招きして、共同事実確認方式の定義や意義について突っ込んだ議論をしました。

10月26日 BS朝日「ごごいち!ニュ―スキャッチ」出演!

ついに人生初の生放送出演www!銚子沖の洋上風力発電実証実験の風車が立ったことから、それの関連特集でのコメンテーターとして出演しました。技術開発や経済効果などよりも、原子力発電の今後を含むエネルギー政策の根幹や政策措置が、今後の洋上風力において何よりも重要であることを主張した・・・つもりです。

10月27日 研究・技術計画学会のセッション参加

同学会(会場は国立の一橋大学)の企画セッションで、「科技イノベ政策のための科学」の研究人材育成拠点について紹介する場があり、他大学と並び、東大のSTIGプログラムについて紹介してきました。

10月29日 駒場キャンパス「海の魅力と海の基礎Ⅱ」講義

考えてみたら、駒場キャンパスで学部1・2年生向けに講義をするのもこれがはじめて。洋上風力発電を題材に、技術開発を進めるだけでは、海洋科学技術は社会に導入されない、ということを、参加型演習を少し交えながらお話しさせていただきました。


カテゴリ: weekly report — Masa @ 11:04 PM

 

2012年9月28日

松浦研究室月報 2012年9月

昨年12月から月報書くの面倒になって放置してましたが、twitterが規制規制でつまらなくなるなか、ブログに原点回帰を試みる一環で再度月報をはじめてみます。

9/1 コーネル大学ジョン・フォレスター教授講演会(東京)ほか

John Forester教授に来日いただきました。Critical pragmatismについてご講演いただきました。SchonやFreieのpragmatismについてお話いただきました。また、iJFFプロジェクトの一環で小勉強会を開催し、共同事実確認を、単なる情報提供手段としてではなく、リフレーミングの機会としてもとらえる必要性を指摘いただきました。

9/2 コーネル大学ジョン・フォレスター教授「プロファイル」勉強会

科研費(基盤(B) 実践のプロファイリング手法を用いた政策形成過程における「調整役」機能の研究)の中核をなすPractitioner’s profileの手法について、インタビューの方法、アプローチの仕方、など個別具体的にてほどきを受けました。

9/4 科研費勉強会

新学術領域「新海洋像:その機能と持続的利用」の計画研究で、「海洋科学との接続性を考慮した海洋ガバナンスの構築」班の代表をしているので勉強会に出てきました。

9/5 コーネル大学ジョン・フォレスター教授講演会(京都)

Dialogue-Debate-Negotiationなど、都市計画におけるインタラクションの諸相についてご講演いただきました。京都大学の神田先生に大変お世話になりました。

9/9 沼津駅付近鉄道高架事業に関するPI委員会(沼津)

第6回委員会に出席してきました。

9/10 「政策プロセスマネジメント」ゼミ最終発表

事例研究ゼミの各班の最終発表会。みなさん現場に出て、よく調査していました。

9/11 iJFFプロジェクト第2回勉強会

iJFFプロジェクトの定期勉強会でした。今回は、ファシリテーションについてプロの方からお話を伺い、とくに人を集める招集の場面での課題について議論を深めました。また、現実のファシリテーションにおいて専門的情報がどのような形で導入されているのか、建築の分野などでの実践から有益な情報を引き出せました。

9/22 科研費勉強会(淵野辺)

長野県看護大の「不確実性に対する合意形成に関する応用倫理学的考察」の研究会に参加してきました。ファシリテーションにおいて、公正・配分等の側面でどういう問題が生じうるかを問題提起してきました。

9/24 北陸先端科学技術大学院大学講義

JAISTの東京サテライトでは交渉学について学生のニーズが高いそうで、夜のセミナーで社会人大学院生向けに交渉学について講義してきました。

9/26-27 北海道大学大学院理学院集中講義・CoSTEPセミナー

1.5日間の集中講義で、交渉と合意形成についてお話してきました。また、1日目の夜には高等教育推進機構科学技術コミュニケーション教育研究部門(CoSTEP)で、共同事実確認について紹介してきました。

 

 


カテゴリ: weekly report — Masa @ 9:53 AM

 

2011年12月26日

松浦研究室月報 2011年12月

週報なんて書いてる暇ありませんw。ということで現実にあわせて月報を書いてみます。

12/1~2 韓国・紛争解決に関する国際学会出席

韓国社会科学協議会(KOSSREC)と高麗大韓国社会研究所主催、高麗大の社会紛争に関するBK21プロジェクトが運営の国際学会「Social Sciences for Conflict Resolution and Cohesion」に参加してきました。私の発表は「일본의 갈등 해결과 관리: 환경분쟁의 역사와 최근의 제도적 발달」について、でしたw。

Image from Social Science Conflict Resolution Conference in Seoul

Social Sciences for Conflict Resolution and Cohesion 2011 in Seoul, Korea

12/8 国立環境研究所(つくば市)で講演

「マルチステークホルダー状況下における合意形成と科学的情報の接続」というタイトルで、交渉学の基礎と、合意形成プロセス、共同事実確認について概要のみ軽くお話してきました。オーガナイザーは林岳彦さん

12/9 首都大学東京/宮城大学のジョイント講義の講評会に参加

渡邉さんのご講義の講評会に参加してきました。学生が震災の記憶をセカンドライフ上で記録・表現しようとするものです。比較的少人数の首都大チームのほうからの発表がメインだったのですが、役割分担が明確であるほど協働作業が効率的、というある意味当然の摂理がよく見えたのが興味深かったです。あと、「誰の」記憶を表現しているのか?という疑問が沸いてきました。つまり記憶や印象といったものの主観性は当然認める必要があるということから始まるわけですが、実はそこで止まらないで、間主体的(intersubjective)に存在する記憶や意味論をいかに記録するか、という課題もあるのだろうな、といま振り返ってみると思います。

12/13 Policy Process and Negotiationの懇親会

海外の学生が大半の講義”Policy Process and Negotiation“の懇親会を赤門前のインド料理屋で開催してもらいました。こういう場は大事だなぁ、と再確認した次第。

12/15 マクファーレン先生との勉強会、懇親会

翌日の国際シンポに先立ち、Allison McFarlane先生が前々日に東京入りしていただいたので、某所でJFFについて非公開の勉強会を開催。また夜は若手研究者も招いて議論しました。

12/16 国際シンポ「共同事実確認方式による原子力発電所の地震リスク分析の可能性

政策ビジョン研究センターの主催で、Allison McFarlane先生Jonathan Raabを招いて、キーストーンセンターの原子力共同事実確認、オバマ政権のブルーリボン委員会、エネルギー関連の市民参加事例における共同事実確認(科学技術情報の接続)について発表いただきました。また小職からもJFFの可能性について発表しました。異分野科学者間のコミュニケーション、不偏なメディエーターを見つける現実的可能性など、国内実施に際していくつかの課題が明らかになったような気がします。

共同事実確認方式による原子力発電所の地震リスク分析の可能性

12/19 海洋問題演習(後半)の最終発表会と懇談会

海洋アライアンスの学際海洋教育プログラムで大きな位置づけをしめる「海洋問題演習」の講義の最終回と懇談会がありました。小職は場の利用チーム担当ですが、湘南海岸の浸食対策について学生グループがなかなか明快な提言を短時間で準備してくれました。懇談会は2食にて。

12/20 総合海洋政策本部ご進講、某所懇親会

洋上風力発電と地域・漁業の共生に関する円卓会議」について総合海洋政策本部事務局にご紹介に伺いました。政府でも海洋エネルギーについての検討が進む中、ステークホルダーグループの議論が非公式であってもフィードインされることは有意義だったと思います。夜は某組織の忘年会。

その他、けっこう大きな動きがあって、ちょこまか打ち合わせに出向いていたのですが、それは来月まで、教えてア・ゲ・ナ・イ♪

 


カテゴリ: weekly report — Masa @ 1:16 AM