2018年8月10日
サイタマの郊外で日常運転していると、黒いアルヴェル(トヨタのアルファード・ヴェルファイヤという名前の、でかいワゴン車)に出くわすことが多いんですわ。往々にしてDAD(最初のDは左右反転)ってステッカーが後部に貼ってある。郊外の「マイルドヤンキー・ファミリー」の象徴みたいな存在になってきてる車種ですね。
自分がアルヴェルを運転することは一生ないだろうな・・・なんて漠然と思っていたら・・・

帰省でレンタカー借りたら、ヴェルファイヤが来た!
いや自分から望んで借りるわけもなく、5ナンバー「セレナ」(笑)を予約してたら、勝手にアップグレードされてヴェルファイヤがそこに鎮座。
運転席に座ってみた感覚は、若い頃に引越目的で借りたハイエースそのもの。トラックみたいやん、これ。
しかし、両親含め家族計6人で佐賀から大分まで走りましたが、乗客にはすこぶる好評。足元は3列目でも余裕で広い、空間が広いので乗り降りも楽、エアコンは後ろまで効く、そしてエンジン音は静かで寝れる。
運転する側としても、ワインディングロードで重心の高いのだけは気になりましたが、逆に、観光バスかマイクロバスでも運転してるんだと思って割りきれれば、そんなに苦でもありません。こんな巨大な車体を駐車する自信は全くありませんでしたが、接近センサーがついててぶつかりそうなら警告音出ますし、後進時にはカメラ映像で後部を確認できるので、やってみたら狭い駐車場でも駐車は余裕でした。
しいて言えば、燃費の悪さにはびっくりしましたが。

ということで、「乗らず嫌い」だったアルヴェル、乗ってみたら、乗客とのニーズがマッチするのなら、マイルドヤンキーファミリーじゃなくても、意外といけるんじゃないか、と見直した次第です。でも4人家族のウチにはデカすぎかな。
2017年1月4日
関心高まる鉄道輸送=運転手不足で、競合社協力も-国交省、2割増目標に:時事ドットコム
CO2排出削減がその理由かとおもいきや、今回は、トラックドライバー不足が理由とのこと。確かに鉄道のほうが必要とする人員が少なくて効率的かも。交通工学でいうところの「ハブアンドスポーク」システムということで、宅急便の荷物追跡なんて見ているとわかりますが、近隣の荷物をいったん集約してから、まとめて長距離輸送して、再度小分けにして配送するというのが、基本的には効率的な物流なわけですね。
長距離輸送を鉄道が担うというのは効率的ではありますが、なんといっても、事故だの災害だののリスクが高いのが悩ましいところ。実際、CO2排出削減で一時期鉄道貨物への関心がかなり高まったものの、自然災害で長期の不通区間が発生してしまったりして、最近はショボーン(´・ω・`) という印象があります(具体的にどんな問題があったか失念してしまったのですが)。
長期的には、自動運転のトラックが国幹道を走るようになれば、やっぱし、トラック輸送が主流になりそうな気がします。なんとなく。そう考えると、歩行者だらけでリスキーな街中のタクシーなんかよりも、深夜の長距離トラックを自動運転化するニーズは非常に高いと思われますね。
2015年6月4日
愛車アヴァンシア、すでに14歳なのですが、車検を通すことにしました。今回は明らかに買い替え時(いろいろオーバーホールが必要な時期)なのですが、たとえ中古であったとしてもクルマをあたらしく買うお金なんてないのよね。
買ったときから面倒見てもらってるディラーさんで、できるだけ安くってことでやってもらいました。実はワイパーブレードだの洗車だの、いろいろ勧められましたが、あたしゃ、Noと言える日本人(?)なので不用なのは全部お断り。
エンジン系はオイル漏れ皆無で無問題(ホンダのオデッセイ用2.3リットルエンジンは頑丈だわ)だけど、ブレーキまわりはさすがに交換しないといかんということで、けっこうなお金がかかってしまったです(泣)。
昔は税金部分は現金で支払わねばならなかったのが、今回はクレジットカードで全額支払えるようになってました。便利といえばとても便利ですが、大金を支払った感覚がいまのところないので、請求書が怖いです。
(写真は保安基準適合標章。車検が終わるとこれがフロントガラスに貼ってあって、後日検査場から送られてくる正式なステッカーと貼り替え。)