2022年12月19日
健康診断の結果が、まぁ、アレだったもので、あと数年で自分が急死してしまったらどうしよう!?と焦りを感じ、最近、飲酒や食事をかなりコントロールしています。
で、以前からfitbitで睡眠状態を計測しているのですが、飲酒コントロールするようになってからとうものの、睡眠の状態がなんとよいことか。
fitbitって毎日の睡眠のスコアを出してくれるのですが、釣りとかで超早起きでもない限り、80点以上の良スコアを叩き出すようになりました。

禁酒してるわけではないんですが、休肝日設定や午後8時以降には飲酒しない習慣がついたのが大きいかもしれません。
単に肝臓のことが心配で飲酒をコントロールしはじめたのですが、意外なところでよい効果が出てきたのでびっくりしました。
2022年12月3日
朝ドラを毎日観れば、規則正しい毎日を送ることができるようになる、と思っていたが…

月~土はそもそも愚息らの登校に合わせて午前6時ごろに起床するので、全く関係なかった。
むしろ、朝ドラを観るまで仕事を始める気力が出ないので、午前8時までダラダラ過ごしがちになってきた。
よく考えたら、以前は午前7時半ごろには電子メールを見て普通に仕事を始めていたのであった。
こうして考えると、当初期待したのとは真逆の生産性低下に陥っている気がする…
生活パターンを見直さないといかんね。
2022年10月13日
福原遥さんが主演だと云うので見始めた10月からのnhkの朝ドラ、まだ幼少期の話ということで、ぜんぜん彼女が出てこないのですが、なんかハマってしまいました。

で、べつに悲劇というほどでもなく、イナカのちょっとした日常が描かれているような話なんですが、毎回、不思議と泣けてしまうんですわ。
自分が小さい頃九州で爺さんに面倒見てもらってよく川に遊びに行っていたせいで、あの頃をふと思い出してしまう(セリフも九州の方言だし)からかなぁ、と思いつつ、ネットを見る限り、泣けてくるというのは自分だけの特殊事情でもなさそうです。
で、朝ドラなんですが、昼休みに食堂で昼飯食いながら見るサラリーマン、労働者ってけっこう、多くいません?昔はうらびれた食堂といえば、神棚のように天井近くにテレビが置いてあって、みんなメシ食いながらボケーッとNHKのニュースや朝ドラ再放送を眺めてる…ってイメージあるんですよね。
ということで、昼メシ食いながら「舞いあがれ」が流れてきて、みんな泣いちゃったら、午後からの仕事にすぐに手がつかなくなっちゃうんじゃないかなぁ、と余計な心配をしてしまいました。
そいえば自分もスポーツジムのランニングマシンで「ちむどんどん」見ながら小走りするのが習慣になってたんですが、今後は無理かもなぁという気がしています。どうかな。